木津川市立木津川台小学校ホームページへようこそ
校長室より。。。
2022年2月の記事一覧
遊びの天才
やはり、子どもたちは、遊びの天才。
昨年末に、1年生は、生活科で昔の遊びについて学習し、お手玉やけん玉、コマ回しなどで遊びました。慣れない手つきで、うまくいかずといった子どもたちでした。
あれからふた月近く、練習を重ねてきて、素晴らしく、生き生きとお手玉やあやとり、コマ回しを見事に遊び尽くしている姿にびっくりしました。

コマ回しの写真しかありませんが、みんなすごく上達していましたよ。
スゴスギマス。
ごはん 味噌カツ 添えキャベツ すまし汁 牛乳
昨年末に、1年生は、生活科で昔の遊びについて学習し、お手玉やけん玉、コマ回しなどで遊びました。慣れない手つきで、うまくいかずといった子どもたちでした。
あれからふた月近く、練習を重ねてきて、素晴らしく、生き生きとお手玉やあやとり、コマ回しを見事に遊び尽くしている姿にびっくりしました。
コマ回しの写真しかありませんが、みんなすごく上達していましたよ。
スゴスギマス。
ネットの時代だけれど。。。
「スーホの白い馬」
2年生の国語の教材です。昔から教科書に載っている作品なので、ご存じの方も多いのではないでしょうか。
大切にしていた白馬。でも、とのさまに理不尽に奪われてしまいます。とのさまを振り落として、スーホのところに戻ってきた白馬ですが、たくさんの矢がささり、息絶えてしまいます。悲しみ、くやしさの中で、白馬の体から作った楽器。それが馬頭琴。
馬頭琴やその音色、モンゴルの風景。子どもたちには、想像の世界です。でも、今の時代、ネットで写真や映像、演奏を簡単にみることができます。
でも、今日は、本物の馬頭琴を子どもたちが演奏しました。
「音出すの、難しい!」「へんな音~」「指うごかしたら。。」と子どもたちは、興味津々。
やはり、ネットの情報より、「本物」 の威力は すごいです。
相田みつをさんの詩にも
本人 本当 本物
本心 本気 本音
本番 本腰
本質 本性
本覚 本願
本の字のつくものはいい
本の字でゆこう
いつでも どこでも
何をやるにも
とあります。
6年家庭科 食品サンプル作り
どれもおいしそう。本物ではないサンプルだけど、「本物」みたいに作った
「本物」。
子どもたちの作品は、どれも心のこもった「本物」です。。。。 ん?
春支度
校内を見回っていると。。。
山茶花が、「ほらほら 見て見て 今が見頃だよ。」
桜のつぼみが 「ちょっと 見ないでよ。まだ準備中なの。。」
と、ささやきかけてきました。
季節に応じて、毎年同じ時期に、植物が毎年花を咲かせたり、実をつけたりするのは
本当に、不思議です。お見事です。
その時、その時に咲く花。これから咲くために力をためている花。
子どもたちの育ちも同じだなあと思いました。
成長の過程で、パッと花が咲く時期の子もいれば、しっかりとエネルギーを
ためていっている子もいます。花がしぼんでも、次のつぼみを育てている子も
たくさんいます。
花が咲いた時、しっかりと認めてあげて、褒めてやる、次の花のために
水と栄養を与えてあげる。
しおれてしまいそうになっているときは、支柱を立てたり、肥料を入れたりと
することたくさんあるけれども、今しかできない楽しい作業になるといいですね。
給食集会
今日2月1日の全校集会は、給食集会(給食感謝の集い)でした。
全校で集まることは避け、事前に撮った動画を、各教室で視聴しました。

学校内では、配膳員さん、用務員さんに、準備や片付けなどお世話になっています。
また、給食センターには、栄養バランスを考えた献立づくりをしていただいている
栄養教諭さんがいます。
その方々に、各学年で作った、カレンダーやぞうきん、寄せ書きをプレゼントしました。

栄養教諭からは、給食の歴史や、子どもたちの口に入るまでたくさんの人々が仕事をしてくださっていることについて話をしました。

給食が始まった頃の写真もみせてもらいました。
「いただきます。」「ごちそうさまでした。」
このあいさつに、しっかり心を込めて、生活しなければいけないなあと
改めて思いました。
ごはん 鰯の蒲焼き 寄せ鍋 福豆 牛乳
(節分メニュー)
全校で集まることは避け、事前に撮った動画を、各教室で視聴しました。
学校内では、配膳員さん、用務員さんに、準備や片付けなどお世話になっています。
また、給食センターには、栄養バランスを考えた献立づくりをしていただいている
栄養教諭さんがいます。
その方々に、各学年で作った、カレンダーやぞうきん、寄せ書きをプレゼントしました。
栄養教諭からは、給食の歴史や、子どもたちの口に入るまでたくさんの人々が仕事をしてくださっていることについて話をしました。
給食が始まった頃の写真もみせてもらいました。
「いただきます。」「ごちそうさまでした。」
このあいさつに、しっかり心を込めて、生活しなければいけないなあと
改めて思いました。
(節分メニュー)
学習動画コンテンツ始めます
上記の「ログイン」で保護者用ログインIDおよびパスワードを入力してください。
下のメニューの「グループスペース」内に学習動画があります。
警報発令時・震度5弱以上の地震対応
気象警報発令時の登下校
震度5弱以上の地震が発生した場合の対応について
下記の文書をご確認ください。
R7地震対応について(保護者文書).pdf
木津川市子育て支援サイト
お知らせ
ログインは右上のログインからお入りください
お知らせ
さくら連絡網 利用マニュアル
木津川台小マスコット
児童会で全校児童に募集し、6年生の子が考えてくれたマスコットに決まりました。
木津(きづ)笑心(にこ) ちゃんです。
新バージョンも お目見えです。

よろしくね。
いろいろなところに登場する予定です。
いっぱい見つけてね。
学びのコンテンツ紹介
子どもの学び応援サイト(文部科学省)
NHK for school(NHK)
スマートレクチャーわくわく算数(啓林館)
ソプラノリコーダー授業(YAMAHA)
カウンタ
9
8
3
6
1
2
コロナの3つの顔を知ろう~日本赤十字社~
コロナの3つの顔を知ろう
~日本赤十字社 動画~
新型コロナウィルス感染症への対応について
新型コロナウイルス感染症への対応について
※お子様並びに同居のご家族がPCR検査等を受検されることとなった場合は、速やかに学校までご連絡ください。また、その際は登校を控えていただくようご協力をお願いします。
詳細につきましては、下記配布文書(R4年4月6日配布)をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症への対応について.pdf
お知らせ
携帯・スマートフォンからもご覧いただけます。
以下のQRコードをご利用ください。