木津川市立木津川台小学校ホームページへようこそ
校長室より。。。
2021年1月の記事一覧
クラブ活動
今日のクラブ活動には、3年生が見学に回りました。
「来年のクラブ決まった?」
「決まった~~!パソコンクラブにするぅ~」
来年からのクラブ活動がとても楽しみな様子の3年生でした。
クラブ活動の目標は、学習指導要領では
「クラブ活動を通して,望ましい人間関係を形成し,
個性の伸長を図り,集団の一員として協力して
よりよいクラブづくりに参画しようとする自主的,
実践的な態度を育てる。」です。
異年齢集団、運営、活動、成果の発表。。。多くの「成長の種」がありそうです。
みんな生き生きと活動しています。

ミルクパン 冬野菜のポトフ ツナマヨサラダ 牛乳
「来年のクラブ決まった?」
「決まった~~!パソコンクラブにするぅ~」
来年からのクラブ活動がとても楽しみな様子の3年生でした。
クラブ活動の目標は、学習指導要領では
「クラブ活動を通して,望ましい人間関係を形成し,
個性の伸長を図り,集団の一員として協力して
よりよいクラブづくりに参画しようとする自主的,
実践的な態度を育てる。」です。
異年齢集団、運営、活動、成果の発表。。。多くの「成長の種」がありそうです。
みんな生き生きと活動しています。
給食感謝の集いビデオメイキング
2月1日(月)に給食感謝の集いを計画しています。
給食が口に入るまでには、農家の方や運搬の方、調理の方、給食委員会の子どもたち。。。。数え切れないくらいたくさんの方々の動きがあります。
いただく命にも感謝する心も大切にしたいですね。
全校が集まることができないので、動画を撮影して、各教室で視聴します。
今日は、その動画メイキングを行いました。
私が、小・中学生の時、なぜか給食がなく、毎日お弁当でした。ミルク給食といって、牛乳だけでした。早飲み競争で、よく鼻から牛乳を出していました。
アルミの弁当箱でしたので、お汁がこぼれて、教科書がよれよれで、醤油のよい香りに包まれることもしばしば。フタにお茶を入れて飲むのが流行っていました。教員になって、初めて給食を食べ、感動したことを ふと思い出しました。
春の気配
校庭に梅や水仙の花が咲き始めました。季節の移り変わりを感じます。
ずっと力を蓄えて、よーし そろそろと 花を咲かせています。
子どもたちが持っている力も、同じように蓄える期間があります。
いろいろなことに挑戦したり、毎日の学習を積み重ねて、長い期間の目で見ると、
「おっ、こんなことができるようになった。」「前できなかったのに。。」と自分自身の変化に気づくことがあります。大きな成長ですね。
その時、その時は、しんどかったり、めんどくさかったり、成果が見えなくてやる気が出なかったりするものですが、続けることで「おっ!?」となります。
勤務先の学校が変わると、着任式で子どもたちにあいさつをします。その時には、いつも、ポケットに紙吹雪の「種」をしのばせておいて、話の最後にぱらぱらと子どもたちに向かって投げています。「いろいろな種をみんなに渡しました。どんな綺麗な花を咲かせてくれるのか とても楽しみです。」で終わることにしています。(後の掃除がたいへんですが。。。)
今年は、着任式もなく、種を子どもたちに渡すことはできませんでしたが、子どもたちは、自分の種をしっかりと世話して芽を出してくれているように思います。
いつか咲く いろいろな花 楽しみです。
図工で版画の学習に取り組む学年が多くなります。
紙版画から木版画、多色刷りなど、学年に応じた内容で取り組みます。
しっかりとインクをつけて、押さえて、作品をめくるときのどきどきした顔、
できあがりに満足した顔。。。こどもたちは とてもいい表情をします。
できあがりが楽しみです。
入学説明会
本日、来年度の入学説明会を実施しました。
来年度は、28名の1年生を迎える予定です。
換気をして、広い場所で 実施しました。
寒い中、お話を聞いていただきありがとうございました。
今日は、メキシコ料理でした。
相楽地方教育美術展
「あっ!校長先生やっ!」
「体育やったん?がんばった?」
「先生にお願いが あんねん。」
「なになに?」
「運動場 めっちゃ寒いから、運動場全体をサウナにしてほしいねん。」
「そうなんや。でも、今度はあせだくに なるで。夏どうするん?」
「体育館にも 扇風機 つけてほしいねん」
「えっ、クーラーじゃなくてええの?」
「クーラー つけてな~」スタスタ。。。。
休み時間の、こんな他愛もない会話が大好きです。
なんだか ほっと します。
相楽地方教育美術展の巡回展の準備ができました。
今年は、保護者の方に見ていただくことはできませんでしたが、
こどもたちが図工の鑑賞の授業で、いろいろな作品に触れる機会に
したいと思います。
今日は中国のメニューでした。
書き初め
力作がずらり。
校内書き初め展を行っています。
心を込めて書いたすばらしい作品に圧倒されました。


一生懸命心を込めて書いた文字は、素晴らしく美しいですね。
ごはん ヤンニョムチキン スンドゥブチゲ 牛乳
今日は、韓国のメニューです。
校内書き初め展を行っています。
心を込めて書いたすばらしい作品に圧倒されました。
一生懸命心を込めて書いた文字は、素晴らしく美しいですね。
今日は、韓国のメニューです。
避難訓練
26年前の1月17日の阪神淡路大震災。
部屋がゆがんで揺れていたのを覚えています。
今でもあの強烈な揺れと恐怖は忘れられません。
今日は、地震発生を想定した避難訓練を行いました。
「まず低く」「頭を守り」「動かない」 地震発生後の数秒間に行動しなければなりません。そして揺れが収まったら避難します。
いざというとき、素早く行動するためにも、訓練として経験を積んでおくことがとても大切ですね。みんな、緊張感の中、訓練できていました。
いつ起こってもおかしくないと言われている南海トラフ地震。自分の命は自分で守ることを迫られることになるかもしれません。ときどき、こんな場合、こうしようと考えたり、ご家族で話し合ったりすることも大切になってきますね。
今週は、いろいろな国のメニューがある1週間です。
「給食 DE 世界旅行」
今日は、「日本」でした。
いっぱい遊ぼう
今日は、ずいぶん暖かい一日でした。
昼休みは、子どもたちでいっぱい。
遊びの中でも、こどもたちは大きく成長していきます。
人との関わり方、体の動きの調整力、主体性、リーダー性など
自然と楽しく身につけていきます。
まだまだ未熟なため、トラブルとなってしまうことも多々ありますが、それを解決していく過程でも、学んでいるんですよね。
小学校6年間、どんどん過ぎていきます。できるだけ多くの経験を重ねて欲しいものですね。
新型コロナウイルスが国内で発見されてから、今日でちょうど一年とのこと。
短いような長い様な感じです。今後の見通しも全く見えない中、この子どもたちの笑顔や楽しそうな声は宝物のように感じます。大切に大切に守っていきたいですね。
2学期末、コマ回し名人として、1年生に招待されて技などを教えたのですが、今日、教室をのぞいてみると、びっくり。けん玉、あやとりなど、とても上達していて、名人だらけでした。子どもの力ってすごいなぁと感じました。
感染拡大予防
本日0時~2月7日(日)24時まで、緊急事態宣言が発令されました。
学校でも、これまで以上に感染予防に努めてまいります。
また、3学期の行事等の予定をやむなく変更、中止する場合があるかと思いますが、ご理解、ご協力をお願いいたします。
いろいろな制限がある中であっても、学びを止めず、子どもたちが元気に学校生活を送るため、工夫が必要です。
新しい生活様式のもと、新しい教育活動を進めていきます。
トイレ
トイレをきれいにすると、運気が上がるとか、べっびんさんになるとか。。。
掃除の時間、こどもたちはとてもがんばっています。でも、どうしても
目の届かないところなどあるものです。
今年は、プロの清掃業者に週1回、トイレ清掃に入ってもらっています。
感染症予防としても、できるだけ清潔な環境で、学校生活を送って欲しいですね。
また、洋式トイレの増設の工事も、進んでいます。
学校のトイレは、まだ、和式トイレの割合が多いです。出かけたときなど慌てないように、和式の経験も必要だとは思いますが、自宅は、洋式というご家庭も多いと思います。完成が待ち遠しいです。
積もりました
久しぶりに雪が積もりました。
朝、雪玉を大事そうに持って登校してくる子どもたち。
わくわく感が伝わってきました。
子どもの頃、朝、布団の中で、いつもとちがう静かな感じ、いつもとちがう窓から入る光の様子に、外を見て「積もってる!」と、興奮したのを思い出しました。
昔は、けっこう雪が積もりましたね。
休み時間は、運動場には、大歓声。雪あそびを大いに楽しんでいました。
雪だるまもあちこちに立ち、寒そうに運動場の番をしていました。
靴下や手袋など、びしょびしょに濡れて帰宅するお子様も多いかと思います。今日は、大目にみていただき、冷えた体をあたためてあげていただけたらと思います。
1年生のクロッカスの水栽培。春にむけて、少しずつ少しずつ準備中。
書き初め
教室のこどもたちの様子を見て回っていると、しーんと静まりかえっている学年がありました。
書き初めをやっていたのですね。

一文字一文字真剣に、丁寧に、心を込めて書く姿は、素晴らしかったです。
字の上手さではなく、心をこめるということが大切だと思います。
書き初めは、平安時代の行事がもとになっているそうです。ずっと続いている日本の伝統も大切にしていきたいですね。
今日は、とても冷たい一日でした。教室では、コロナ対策のため、暖房しながら、対角線上の窓を常時少し開けて換気をしています。状況に応じて上着を着るなど対応していますが、今日の風は厳しかったです。

食パン ポークチャップ 野菜スープ 牛乳
書き初めをやっていたのですね。
一文字一文字真剣に、丁寧に、心を込めて書く姿は、素晴らしかったです。
字の上手さではなく、心をこめるということが大切だと思います。
書き初めは、平安時代の行事がもとになっているそうです。ずっと続いている日本の伝統も大切にしていきたいですね。
今日は、とても冷たい一日でした。教室では、コロナ対策のため、暖房しながら、対角線上の窓を常時少し開けて換気をしています。状況に応じて上着を着るなど対応していますが、今日の風は厳しかったです。
七草
「せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ」
今日は、七草。無病息災を願い、七草粥をいただくご家庭も多いのではないかと思います。
児童玄関に、実物を並べてみました。
絵や写真より実物がやはりいいですね。
七草をぜんぶ覚えていると、別に得することはないけれど、
知識として身につけておくといいかなと思います。
一口食べると10歳若返るという。いっぱい食べよう。
天然ハーブで、胃腸すっきりで、明日からもがんばりましょう。
3学期が始まりました
冬休みの間に校庭の水仙が可憐に咲き始めていました。
新しい年、新しい学期がスタートしました。
あけましておめでとうございます。本年もどうそよろしくお願いいたします。
3学期始業式
今回も校内放送で始業式を行いました。

子どもたちへの話は、できるだけ長くならないようにと
一つに絞りました。
「自分の目標をもつこと」
毎日、なんとなく過ぎていくのではなく、去年より今年、昨日よりも今日と
少しずつでいいので、ステップアップしていこうねという話をしました。
最後は、丑年にちなんで、
「ギューっと いろんなことが詰まった3学期に」
「去年より モォ-っといい年にしよう」で締めくくりました。
(でも、式後、教室を回っていると、担任からのメッセージとして
同じようなことが黒板に書いてある教室がたくさんあり、ちょっと
二番煎じでした。)
学校だよりにも書きましたが、3学期は、次の学年の0学期とよく言われます。
年度当初からみると、こどもたちは、1年でずいぶん成長しました。長い目でみると
確実に成長を感じます。
次の学年へのステップアップのための、学習や生活、心構えなどの準備期間としてのこの学期。有意義な時間を過ごさせてあげたいなと思います。
新しい年、新しい学期がスタートしました。
あけましておめでとうございます。本年もどうそよろしくお願いいたします。
3学期始業式
今回も校内放送で始業式を行いました。
子どもたちへの話は、できるだけ長くならないようにと
一つに絞りました。
「自分の目標をもつこと」
毎日、なんとなく過ぎていくのではなく、去年より今年、昨日よりも今日と
少しずつでいいので、ステップアップしていこうねという話をしました。
最後は、丑年にちなんで、
「ギューっと いろんなことが詰まった3学期に」
「去年より モォ-っといい年にしよう」で締めくくりました。
(でも、式後、教室を回っていると、担任からのメッセージとして
同じようなことが黒板に書いてある教室がたくさんあり、ちょっと
二番煎じでした。)
学校だよりにも書きましたが、3学期は、次の学年の0学期とよく言われます。
年度当初からみると、こどもたちは、1年でずいぶん成長しました。長い目でみると
確実に成長を感じます。
次の学年へのステップアップのための、学習や生活、心構えなどの準備期間としてのこの学期。有意義な時間を過ごさせてあげたいなと思います。
学習動画コンテンツ始めます
上記の「ログイン」で保護者用ログインIDおよびパスワードを入力してください。
下のメニューの「グループスペース」内に学習動画があります。
警報発令時・震度5弱以上の地震対応
気象警報発令時の登下校
震度5弱以上の地震が発生した場合の対応について
下記の文書をご確認ください。
R7地震対応について(保護者文書).pdf
木津川市子育て支援サイト
お知らせ
ログインは右上のログインからお入りください
お知らせ
さくら連絡網 利用マニュアル
木津川台小マスコット
児童会で全校児童に募集し、6年生の子が考えてくれたマスコットに決まりました。
木津(きづ)笑心(にこ) ちゃんです。
新バージョンも お目見えです。

よろしくね。
いろいろなところに登場する予定です。
いっぱい見つけてね。
学びのコンテンツ紹介
子どもの学び応援サイト(文部科学省)
NHK for school(NHK)
スマートレクチャーわくわく算数(啓林館)
ソプラノリコーダー授業(YAMAHA)
カウンタ
9
8
3
7
1
5
コロナの3つの顔を知ろう~日本赤十字社~
コロナの3つの顔を知ろう
~日本赤十字社 動画~
新型コロナウィルス感染症への対応について
新型コロナウイルス感染症への対応について
※お子様並びに同居のご家族がPCR検査等を受検されることとなった場合は、速やかに学校までご連絡ください。また、その際は登校を控えていただくようご協力をお願いします。
詳細につきましては、下記配布文書(R4年4月6日配布)をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症への対応について.pdf
お知らせ
携帯・スマートフォンからもご覧いただけます。
以下のQRコードをご利用ください。