木津川市立木津川台小学校ホームページへようこそ
校長室より。。。
2021年1月の記事一覧
クラブ活動
今日のクラブ活動には、3年生が見学に回りました。
「来年のクラブ決まった?」
「決まった~~!パソコンクラブにするぅ~」
来年からのクラブ活動がとても楽しみな様子の3年生でした。
クラブ活動の目標は、学習指導要領では
「クラブ活動を通して,望ましい人間関係を形成し,
個性の伸長を図り,集団の一員として協力して
よりよいクラブづくりに参画しようとする自主的,
実践的な態度を育てる。」です。
異年齢集団、運営、活動、成果の発表。。。多くの「成長の種」がありそうです。
みんな生き生きと活動しています。

ミルクパン 冬野菜のポトフ ツナマヨサラダ 牛乳
「来年のクラブ決まった?」
「決まった~~!パソコンクラブにするぅ~」
来年からのクラブ活動がとても楽しみな様子の3年生でした。
クラブ活動の目標は、学習指導要領では
「クラブ活動を通して,望ましい人間関係を形成し,
個性の伸長を図り,集団の一員として協力して
よりよいクラブづくりに参画しようとする自主的,
実践的な態度を育てる。」です。
異年齢集団、運営、活動、成果の発表。。。多くの「成長の種」がありそうです。
みんな生き生きと活動しています。
給食感謝の集いビデオメイキング
2月1日(月)に給食感謝の集いを計画しています。
給食が口に入るまでには、農家の方や運搬の方、調理の方、給食委員会の子どもたち。。。。数え切れないくらいたくさんの方々の動きがあります。
いただく命にも感謝する心も大切にしたいですね。
全校が集まることができないので、動画を撮影して、各教室で視聴します。
今日は、その動画メイキングを行いました。
私が、小・中学生の時、なぜか給食がなく、毎日お弁当でした。ミルク給食といって、牛乳だけでした。早飲み競争で、よく鼻から牛乳を出していました。
アルミの弁当箱でしたので、お汁がこぼれて、教科書がよれよれで、醤油のよい香りに包まれることもしばしば。フタにお茶を入れて飲むのが流行っていました。教員になって、初めて給食を食べ、感動したことを ふと思い出しました。
春の気配
校庭に梅や水仙の花が咲き始めました。季節の移り変わりを感じます。
ずっと力を蓄えて、よーし そろそろと 花を咲かせています。
子どもたちが持っている力も、同じように蓄える期間があります。
いろいろなことに挑戦したり、毎日の学習を積み重ねて、長い期間の目で見ると、
「おっ、こんなことができるようになった。」「前できなかったのに。。」と自分自身の変化に気づくことがあります。大きな成長ですね。
その時、その時は、しんどかったり、めんどくさかったり、成果が見えなくてやる気が出なかったりするものですが、続けることで「おっ!?」となります。
勤務先の学校が変わると、着任式で子どもたちにあいさつをします。その時には、いつも、ポケットに紙吹雪の「種」をしのばせておいて、話の最後にぱらぱらと子どもたちに向かって投げています。「いろいろな種をみんなに渡しました。どんな綺麗な花を咲かせてくれるのか とても楽しみです。」で終わることにしています。(後の掃除がたいへんですが。。。)
今年は、着任式もなく、種を子どもたちに渡すことはできませんでしたが、子どもたちは、自分の種をしっかりと世話して芽を出してくれているように思います。
いつか咲く いろいろな花 楽しみです。
図工で版画の学習に取り組む学年が多くなります。
紙版画から木版画、多色刷りなど、学年に応じた内容で取り組みます。
しっかりとインクをつけて、押さえて、作品をめくるときのどきどきした顔、
できあがりに満足した顔。。。こどもたちは とてもいい表情をします。
できあがりが楽しみです。
入学説明会
本日、来年度の入学説明会を実施しました。
来年度は、28名の1年生を迎える予定です。
換気をして、広い場所で 実施しました。
寒い中、お話を聞いていただきありがとうございました。
今日は、メキシコ料理でした。
相楽地方教育美術展
「あっ!校長先生やっ!」
「体育やったん?がんばった?」
「先生にお願いが あんねん。」
「なになに?」
「運動場 めっちゃ寒いから、運動場全体をサウナにしてほしいねん。」
「そうなんや。でも、今度はあせだくに なるで。夏どうするん?」
「体育館にも 扇風機 つけてほしいねん」
「えっ、クーラーじゃなくてええの?」
「クーラー つけてな~」スタスタ。。。。
休み時間の、こんな他愛もない会話が大好きです。
なんだか ほっと します。
相楽地方教育美術展の巡回展の準備ができました。
今年は、保護者の方に見ていただくことはできませんでしたが、
こどもたちが図工の鑑賞の授業で、いろいろな作品に触れる機会に
したいと思います。
今日は中国のメニューでした。
学習動画コンテンツ始めます
上記の「ログイン」で保護者用ログインIDおよびパスワードを入力してください。
下のメニューの「グループスペース」内に学習動画があります。
警報発令時・震度5弱以上の地震対応
気象警報発令時の登下校
震度5弱以上の地震が発生した場合の対応について
下記の文書をご確認ください。
R7地震対応について(保護者文書).pdf
木津川市子育て支援サイト
お知らせ
ログインは右上のログインからお入りください
お知らせ
さくら連絡網 利用マニュアル
木津川台小マスコット
児童会で全校児童に募集し、6年生の子が考えてくれたマスコットに決まりました。
木津(きづ)笑心(にこ) ちゃんです。
新バージョンも お目見えです。

よろしくね。
いろいろなところに登場する予定です。
いっぱい見つけてね。
学びのコンテンツ紹介
子どもの学び応援サイト(文部科学省)
NHK for school(NHK)
スマートレクチャーわくわく算数(啓林館)
ソプラノリコーダー授業(YAMAHA)
カウンタ
9
8
3
5
7
5
コロナの3つの顔を知ろう~日本赤十字社~
コロナの3つの顔を知ろう
~日本赤十字社 動画~
新型コロナウィルス感染症への対応について
新型コロナウイルス感染症への対応について
※お子様並びに同居のご家族がPCR検査等を受検されることとなった場合は、速やかに学校までご連絡ください。また、その際は登校を控えていただくようご協力をお願いします。
詳細につきましては、下記配布文書(R4年4月6日配布)をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症への対応について.pdf
お知らせ
携帯・スマートフォンからもご覧いただけます。
以下のQRコードをご利用ください。