校長室より。。。

2021年6月の記事一覧

にっこり 実際にためしてみる

 3年生がゴムを伸ばす長さと、車が走る距離の関係を調べています。
   
 ゴムを強く引っ張れば、力が強くなるだろうということは、なんとなくわかっているけれど、実際に細かく実験する経験は少ないでしょう。でも、実際に条件をそろえて確かめてみるという経験は、とても大切だと思います。楽しみながら、そして科学的な思考をしながら子どもたちが学ぶ姿。いいなぁと思いました。

 今年度、本校では、国語科に焦点をあてて研究を進めています。
 子どもたちの「つながる力」「聞く力」「表現する力」、友だちの意見を聞いて、自分の考えと比べ、「考える力」など、授業の中で、また、学級活動の中などでしっかりと伸ばしていきたいと考えています。
 「木津川台SNS」(アナログ版)として、廊下の掲示を使って、自分の意見を持つこと、友だちの意見に対して考えたことなど、自由に記入するコーナーを作りました。
  
 「都会がいいか、田舎がいいか」「海がいいか、プールがいいか」など、自分の意見を持ちやすいテーマを設定しています。思ったこと、考えたことなど貼り付けていきます。「なるほど、この意見よくわかるなぁ。でも。。。。」とあれこれ、考える場になれば楽しいなと思います。

 ごはん 揚げ鶏のレモン醤油漬け 冬瓜の味噌汁 牛乳 

学校 授業参観


 本日の授業参観、来校いただきありがとうございました。
緊急事態宣言下ではなくなったもののまん延防止重点措置が続いており、感染予防対策等にご協力いただきありがとうございました。
 お子様の学習の様子は、いかがだったでしょうか。
 どんな小さなことでもいいので、おうちでほめてあげて欲しいと思います。
 マイナス面はよく見えるのですけどね。。。。
 
 また、授業の進め方や学級経営、その他いろいろな面でスキルアップを学校全体として図っていく必要もあります。
 「授業は生き物」とよく言われます。子どもたちの学習状況によって思っていたように進まず、方向転換する場合もたくさんあります。子どもたちの、「あっ!! わかった!!」という時の表情が大好きです。目がきらきらと輝きます。
 学ぶことが楽しい。そんな子どもたちがたくさん増えていくといいなぁと思います。

 ごはん じゃが豚キムチ 小松菜の中華和え 牛乳

花丸 じゃがいも商店


   
 みのり学級で、育てたジャガイモ。お店を出して売ろうと、一生懸命準備をして、じゃがいも商店が開店。
 けっこう大きなおいしそうなジャガイモが絶賛発売中でした。先生たちがお客さんです。
 売れたお金で、次はお買い物の学習を計画しています。
 
 
 なんと、今日が今年初めてのクラブ活動。みんな「待ってました!」という感じです。前半は、活動計画の話し合いです。回数は、少なくなったけど、楽しく活動できるといいですね。
 味付けパン 鶏肉と夏野菜のトマト煮 フレンチサラダ 牛乳

キラキラ 1,1,2,3,5,8,13・・・


 1,1,2,3,5,8,13,21,?
 21の次にくる数字は何でしょうか。。

 とても興味深い数列です。
 自然界にも多くみられる数字の配列。
 ひまわりの種の並び方や松ぼっくり、植物の枝分かれの仕方など、この法則にしたがっているみたいです。
 フィボナッチ数列。不思議です。神秘です。

  新生姜ごはん 鯵の香味焼き ジャガイモの味噌汁 牛乳

花丸 青い花赤い花2

  
 1年生が育てているアサガオが、とても大きくきれいな花を咲かせ始めました。
アサガオやあじさいの花の色は、青や紫、ピンクといろいろあります。
色が変わるのは、土の中が酸性か中性、アルカリ性かでかわるそうですね。地中のアルミニウムが関係しているようです。不思議です。

 あさがおで色水を作って、リトマス試験紙のように色を変える実験もできます。
6年生でやってみると楽しいだろうな。
 紫キャベツで、リトマス試験紙を作った覚えがあります。
 理科や科学の実験は、子どもたちのハテナ?や、驚きやなぜ?どうして?という
疑問や調べてみたいという意欲や興味を引き出しやすく、授業をしていてもとても楽しいです。
 
 ごはん 鶏天 キャベツのかぼす和え 豆腐とワカメの味噌汁 牛乳

情報処理・パソコン 夏至

 今日は、夏至。
 太陽が一番高く、とても暑い日になりました。
 午後7時を過ぎてもまだ明るいですね。

 私が小学生の時、ちょうど今頃の季節、学校から帰ってからぐっすり寝てしまい、
 母に「今何時?」と聞くと、「7時やで」とのこと。
 「え?顔洗って、学校いかなあかんやん。」と、ドタバタと歯磨き
して笑われた記憶があります。
 朝の7時と間違うくらい日が長かったのを覚えています。
 貴重な、昼の時間、大事に使っていきたいですね。

 今日は、タブレットを全員持ち帰り、Teams接続テストを行います。
 学校で、練習は、していますが、うまくいかない場合もあると思います。
また、家のルーターに接続するなど、保護者の方にお手伝いいただかないと
いけないこともあります。よろしくお願いします。
 教室の照明も9時までつけたままとなります。
 うまく接続できなくても、失敗ではありません。できなかった理由を
見つけて、次に活かせるようにしたいですね。

 ごはん ハンバーグケチャップソース 野菜スープ 牛乳

ノート・レポート 迷った時


 ちょっといいなと思った詩やフレーズに出会った時には、
ちょっとメモしています。

 迷った時

迷ったときは
 「どちらが楽か」ではなく
 「どちらが楽しいか」で決めること。

 「どちらが正しいか」ではなく
 「どちらが温かいか」で決めること。

 「どちらが得か」ではなく
 「どちらが徳か」で決めること。

 「どちらが損しないか」ではなく
 「どちらが後悔しないか」で決めること。

 それでも選択に迷ったときは、
 数十年の未来から今を振り返り
 どんな思い出話をしたいかを考えてみて
 覚悟を決めて、一歩を踏み出すこと。
~~~~~~~~~~~
 子どもたちは、ふだんはその時の思いややりたいことなど
瞬時に決めて、行動することが多いです。
 でも、きっと、これからの人生、とてもとても選択に悩むことが
あると思います。それを乗り越えたり、悩んだりすることが心を太く
するのだとは思いますが、よい方向に向かう選択をしてほしいなあと
思います。
 「しんどい方を選べ」という言葉もよく聞きます。
その時の自分の状況や周りの状況をよく見て行動できる力をつけて
いってほしいと思います。

 小型パン 焼きそば 棒々鶏風サラダ 牛乳

鉛筆 青い花 赤い花

 普通は、白いヒメジョオンですが、
6年生の理科の実験で、赤や青のヒメジョオンになっています。
  
 写真ではちょっとわかりづらいかもしれません。
「植物のつくりとはたらき」の学習で、赤い水、青い水を吸わせてると
どうなるのかという実験です。
 植物、動物などの生物の生きていくしくみって、ほんとよくできてるなあと思います。
 理科実験。楽しいですね。

  ごはん プルコギ かんてんスープ 牛乳

鉛筆 児童集会

 児童会運営委員会の子どもたちが、児童集会を企画、運営しています。
コロナ禍で、全校児童が集まれず、1年生を迎える会もできないまま、どんな
ことができるのだろうかと、一生懸命に企画していました。
 今日は、1年生に学校のことを知ってもらおうと、全校児童から学校クイズを
募集して、ピックアップし、放送でクイズ大会をやってくれました。
がんばったね~。終わった後、満足感いっぱいの顔でした。全校のみんなが楽しんでくれましたね。

 
 
 放課後は、職員の研修をしました。今年度は、国語科の研修を進めています。
教材をどう読み取るか、どんな指導方法をとっていくのか、評価はどうやっていくのかなど、研修しました。楽しかったし、面白かったし、担任したくなったし。。。
授業は奥が深すぎます。。
 

  
 ごはん 鰆のネギ味噌焼き かきたま汁 牛乳

グループ 時計塔

 
 正門を入った所にある 時計塔。
 30年前の開校時に、当時の地域の方から寄贈いただいたものです。
 今も登校時や下校時に、子どもたちを見守ってくれています。
今日、寄贈いただいた方から、連絡があり、「懐かしいなあ。まだ 動いていますか?」
「一度、見にいきたいなあ。」。
 お住まいがかわっても、この木津川台小のことをしっかり見守っていただいているんだなあと、心がとても温かくなりました。ほんとうに、ありがとうございます。

 ごはん にこにこポークカレー はちみつレモンカクテル 牛乳

情報処理・パソコン タブレット

 4年生の理科では、電池のつなぎ方を変えるとモーターの
回り方はかわるのだろうか。ということを、検流計などをつかって実験して
まとめていきます。
 実験の様子を動画や写真で撮影し、結果を自分なりの言葉でまとめて、最後に交流をします。交流することで、他の友だちの意見を聞き、自分のまとめを再度見直し、学びをふかめていくことができますね。
   
 操作にもずいぶん慣れてきて、自分なりの方法で、活用しています。すごい!!

 また、来週には、家庭にタブレットを持ち帰って、通信練習も予定しています。
教室で、ルーターにつなぐ練習、Teamsアプリを起動する練習、自分のクラスに入る練習。。。時々トラブル。。。。いろいろやっているところです。
 
 ごはん 鯨のオーロラソース 具だくさん味噌汁 牛乳

ひらめき 時間


 昨日、6月10日は「時の記念日」でした。
 日本で初めて時計(漏刻)によって時を知らせた日だそうです。
 時間を意識したメリハリのある一日を組み立てていきたいなと
 思います。

 6年生の担任をしているとき、時の記念日に、「時間はお金で買えないから、大切に使っていこう。」という話をしました。
 すると、「先生、時間はお金で買えるよ。」と子どもたち。
 そうなんですよね。乗り物に乗ったり、高速道路を利用したり、人に物事を頼んだりすることで、自分の時間を生み出すこともできます。
 その生み出した時間を、やはり大切に使っていかなければならないということは、変わりありませんね。
 あわてずにゆったりと過ごすという時間も大切にしながら。。。

  
 先日、とうとう、うさぎの「メープル」が天国にいきました。
 「いちご大福」の横にお墓があります。(墓碑は子どもたちが制作中)
 ふたつのおはかには、そっとお花が供えてあったり、前にしゃがんでおがんでいるこどもたちもいたり。。。
 やさしい心が、育っているんだなぁと、心が温かくなりました。
 きっと、2羽とも天国で仲良く走りまわっていることでしょう。ありがとう!

  
 2年生が昨年植えた玉ねぎ。今日収穫しました。
 ちょっとちいさく、らっきょやニンニクサイズもたくさん。
 でも、収穫の喜びを体験できましたね。

花丸 想像するって 楽しい

  
 1年生 折り紙を折って切って模様作り 
  
4年生 ころころガーレ

 どんな模様になるかな、この場所に落とし穴をつくろう、滑り台を置いてみよう。。。
きっと、作っている最中の子どもたちの頭の中は、イメージでいっぱい。
思った通りにいかなくて、投げ出してしまったりすることも、経験の一つ。
 ものづくりって、楽しいですね。

 ごはん 鰯の梅醤油だれ キャベツの味噌汁 牛乳

鉛筆 たのしみは


 「たのしみは 1人でいるとき ついドラマ 
        まったり時間 よろこびの時」
 「たのしみは やってね100点 手の上で
        自分の努力 実を結ぶ時」
 「たのしみは 家の窓辺で 犬と空
        重なり合って ながめてる時」
 6年生の国語では、
 語感や言葉の使い方の感覚を意識して、短歌づくりの
学習をしました。廊下には、ずらりと 「たのしみは~~」
の短歌が並んでいます。
 
 どの子も、自分のリラックスできることや 友だちとの交流、
 達成感などを題材にしています。

 自分はどうだろう?。。。すぐに出てこず、少し考えこんでしまいました。
  日々の楽しみ、将来の楽しみ、。。など、
 自分を見つめるよい機会ですね。
 楽しみ。。すぐに出てきますか?

 ごはん 切り干し大根のビビンバ ワカメスープ 牛乳

キラキラ 収穫が楽しみだね


 学級園に植えている いろいろな苗が 育ってきました。
朝には、みんな水やりをがんばっています。
  
 「実がなってきたよ!」と、うれしそうに報告してくれる子もいます。
 収穫が楽しみだね。自分で育てた野菜は、きっと絶品!

  
低学年の算数の授業では、「数図ブロック」を使うことが多いです。
実際に操作して、数の概念をしっかりと理解することが、低学年の時期はとても大切に
なってきます。
 10の固まり、10の補数、合わせると何個、ひくと何個など
小さな数からブロックを操作して、概念形成をしていきます。
 頭の中で操作できるようになると、いろいろな計算がスムーズにできる
ようになります。何度も何度も繰り返して、学習することが大切ですね。
 
 小学生の間は、いろいろな知識をぐんぐん吸収できます。まるで
吸水スポンジのようにたくさんのことを覚えられます。
 九九を覚えるのも2年生。大人になってからでは、なかなか覚えられないかもしれませんね。
 でも、人間の脳は、忘れる仕組みになっていて、必要ないこと、使わないことはどんどん忘れていきます。何もしないでいると、1ヶ月後は80%近く忘れてしまうらしいです。(エビングハウスの忘却曲線)
 でも、毎日、ちょっとずつ(10分程度)復習など、繰り返して学習すると、覚えたことが持続します。
 私も、自分の名前はすぐ出てきますが、長らく合っていない知り合いの名前や、芸能人の名前など、最近出てこないのです。アイドルグループもみんな同じ顔。。。年齢のせい?

 ごはん 鶏のさっぱり煮 茎ワカメの炒め煮 牛乳

晴れ 熱中症に注意です

 日差しがとても強くなってきました。湿度も高い日が多いです。
 水分補給もしっかりとできるよう、声かけを心がけています。
 多めのお茶を持たせてあげてください。
  
 
 運動場には日陰がないので テントを立てました。
 

 ごはん 肉じゃが イカと切り干し大根の酢の物 牛乳

ひらめき 人権目標

      
 どのクラスの目標も、友だちのこと、クラスのことをしっかり考えた
言葉で キラキラしていました。
 目標達成 期待しています。

  あじつけパン ポークビーンズ ゴボウのごまマヨサラダ 牛乳

キラキラ キャンバスは 地面


 大きなキャンバスにチョークでお絵かき
  
 道路にチョークでお絵かきしてしまうと、近年は こらこらと
 しかられてしまうかもしれません。
 私が子どもの頃は、蝋石(ろうせき)というのが 駄菓子屋に
売っていて、それで地面に絵を描いていました。
 高校生のときは、蝋石を掘って、はんこを作ったりもしました。
 
 キャンバスが大きいと、想像も膨らみますね。
 学校の中なら OKOK!
 大きなキャンバスに 思いっきりお絵かき。楽しいね!

 ごはん ししゃものカレー揚げ 豚汁 牛乳

音楽 ビビデ バビデ ブー

 
 2年生の廊下を通っていると、教室の壁に図工科でつくった
すてきなぼうしが 飾ってありました。
 画用紙をまきまきしたり、つなぎ合わせたり、ばねばねを
付けたりと、子どもたちそれぞれの 工夫がいっぱいつまった
帽子でした。
 かぶると 魔法が 使えそう。。。
「ビビデ バビデ ブ~~!! かしこく なあれ~~」

 
個人用アクリル板 使い始めました。
使い慣れるまでは、きっと変な感じかもしれませんが、
感染予防のため、給食時や、音楽の授業など必要に応じて
使用していきます。

ごはん ピリ辛豚味噌丼の具 チンゲンサイのスープ 牛乳 

花丸 人権宣言


 今日の人権集会では、各学級で話し合って決めた人権宣言を発表しました。
本当は、全校児童の前で宣言の発表をする計画をしていたのですが、感染予防のため
放送で、宣言の紹介をしました。
 しっかり練習してきたのか、いい声で、聞きやすく発表できていましたよ。

 自分たちできめた 人権宣言。ときどき振り返ってみて、いろいろな
思いをもって、また考えて。。。を繰り返して欲しいですね。

   


 ごはん 鶏肉の一味焼き 豆腐の赤だし 牛乳