校長室より。。。

2021年7月の記事一覧

花丸 サギソウ 咲きそう


 先日、先輩の元校長先生からいただいたサギ草が、美しく咲き始めました。
 
 子どもたちがいたら、見せてあげられるのになあ。
 可憐で、不思議な花です。
 つぼみは、まだたくさんあるので、
 まだまだ サギ草は、咲きそう。

学校 一週間


 ……水の事故に注意 水分をしっかりとりましょう
 ……火はとても大切。でも使い方次第で火事に。火遊びしない。火の始末。
 ……お金はとても大切なもの。使い方をしっかり考えて。
 ……家の中で過ごすことが多いけど、土の上で運動することも大切。
 ……外で遊ぶ時は、時々木陰に入って水分補給

 今日の、1学期終業式で子どもたちに、夏休みに心がけて欲しいことを話しました。
 校内放送を使っての終業式。「聞く」だけではなぁ。。と、教室の担任にも紙を貼ったり板書してもらったりと協力してもらいました。

 ここまで貼ると、子どもたちは「あれ?一週間の曜日では?」と気づき始めます。(たぶん)
 残っている「月」「日」については
 827 2学期始業式、元気な顔を見せてください。と締めくくりました。
 
 教室の子どもたちの様子が、放送中は、全くわかりませんので、あとで担任から聞いていると、話を聞いて、いろいろとよく反応してくれていたとのことでした。よかった!
    
 大掃除をしました。
 子どもたち、本当に一生懸命に、丁寧に掃除を頑張ります。さぼっている子がいないのが素晴らしいのです。
  
 では、また2学期会いましょう!!有意義は夏休みを過ごしてね。
 
 いよいよ、明日から長期休業に入ります。1学期早々から、新型コロナウイルス感染予防の措置や、緊急事態宣言等、予断を許さない状況の下、教育活動を進めてこれましたのも、保護者や地域の皆様のご支援、ご理解があってのことと思います。本当にありがとうございました。
 至らないこともたくさんあったことと思いますが、今後も職員一同、前向きに取組を進めてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
 2学期、始業式には、一回りも二回りも成長した子どもたちに会うのを楽しみにしております。

汗・焦る 暑さ MAX


 一年で、一番暑い時期がやってきました。今日も、かなり日差しが強く、ヒリヒリする感じでした。
 終業式前日なので、話し合って計画したお楽しみ会をしている学級も多かったですが、WBGT値が32度になり、「危険」範囲となったので、残念ですが屋外での活動を中止しました。
 直射日光の下では、気温も39度になりました。
 
 これからも暑い日が続きます。熱中症対策しっかりしないといけないなと感じました。

 お楽しみ会 楽しんでいました。
   
 いい時間をみんなで共有できましたね。
 さあ、明日は、1学期の終業式。ほっと一息ついて、いい区切りにしてくださいね。

鉛筆 つながる。。。


 4年生の廊下に、先日の「環境の森きづがわ」に校外学習にいって学んだことを新聞形式でまとめたものが掲示してあります。
  
 プリントいっぱいにメモしてきたことを元に、丁寧にわかりやすくまとめることができています。すごい力です。
 そして、それぞれの新聞の下側には、読んだ人が「よかったところ」「いいな」と思ったところなどを付箋に書いてはっています。
 友だちの考えを読んでなるほど!と思ったり、書き方の工夫を学んだり、いいねと言ってもらったことで自己肯定感が高まったり、次への意欲が高まったり。。と、つながるメリットがいっぱいでした。いいね絵文字:良くできました OK

 1年生は、パソコン教室のタブレットを使って、計算練習。
答えが正解かどうかすぐにわかるので、意欲満々。次々に問題を楽しみながら、集中しながら解いていました。マウスの使い方もバッチリでしたよ。
  

 黒糖パン ポトフ レモン風味のサラダ 牛乳

携帯端末 三種の神器

 八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)草薙剣(くさなぎのつるぎ)八咫鏡(やたのかがみ)が本来の三種の神器ですが、
 生活を豊かにするものとして昭和時代は、冷蔵庫、洗濯機、白黒テレビ
 近年では、携帯電話(スマホ)、薄型テレビ、ロボット掃除機 などがあげられています。(諸説ありますが。)

 今日は、5年生がスマホの使い方についてゲストティーチャーに来校いただき、学習しました。使い方次第でとても便利なスマートホンですが、便利さだけでなく、いろいろな危険性も持ち合わせています。今日は、メールのやりとりの仕方や、SNSの危険性などの話を聞いて学習しました。
 
 特にSNSへの投稿については、投稿した写真から読み取れるいろいろな情報をパズルのように組み合わせると、通っている学校や住所なども特定されていまいます。実際にトラブルや事件にもなっています。
 これからの情報社会では、まったく禁止してしまうことは難しいですが、ルールをしっかり決めて、危険性もしっかり理解して、正しく便利に使うことが大切だと感じました。
 
 高菜飯 鶏の塩唐揚げ つぼん汁 牛乳
 ※今日は、食育の日の献立で、熊本県のメニューでした。つぼん汁 初めて知りました。

キラキラ


 つきが いいね。
  
5年生が、家庭科の学習で、緑茶を入れる学習をしました。調理実習は今はできない状況なので、淹れるだけですが、とっても急須を持つ手つきが よかったです。
おうちで、おいしいお茶を淹れてみてくださいね。急須のお手入れも忘れずに。

 を出さない。ダメ。ゼッタイ。
 
 6年生が、薬物乱用防止教室として、学校薬剤師の先生から、薬の飲み方や、薬物の危険性などについてお話を聞きました。
 断る勇気、大切ですね。

 洗いも いいね。
 6年生、洗濯の実習です。たらいで靴下を洗います。ちょっとした汚れや小物など、自分でちょいちょいっと、これから洗えるね。手つきもOK。みんな手先が器用です。
  
 
 書きは、いいね。
 3年生が、郵便局の方々に来ていただき、「手紙を書こう体験授業」を受けました。
  
表の宛名や切手の場所、差出人の書き方を教えてもらったあと、裏面を仕上げます。
 「優しい心」「気持ち」「相手もことを思い浮かべながら」など、大切な言葉をかけてもらいながら、子どもたちは一生懸命にはがきに向かっていました。みんなとても丁寧に美しく仕上げていてびっくりしました。
 気持ちが相手にきっとしっかりと届きますよ。
 手書きの手紙は、味がありますね。手がこんでいました。

 ごはん さわらの照り焼き 万願寺唐辛子のおかか和え なめこ汁 牛乳

晴れ セミの声

 朝、校門で、子どもたちと挨拶をしていると、今年最初のセミの声を聞くことができました。あの声を聞くと、夏がきたなぁと感じます。
 そろそろ近畿地方も梅雨明けが近いようですね。日差しもぐんと強くなり、気温も高くなります。熱中症には、十分気をつけていきたいですね。
 
 登校中、子どもたちは汗びっしょりの子もいます。児童玄関にミスト扇風機を今年も設置しました。ちょっとでも涼しく、体を冷やせるといいですね。
 
 
 4年生の子が、タブレットで観察している植物を記録していました。
理科の学習で、木々の変化を調べています。写真が記録として残っていると、変化もよくわかりますね。
 タブレットを普通に、道具として活用できるようになってきています。子どもたちの力は、すごいです。
 
 ごはん 豆腐チゲ 揚げ餃子 牛乳

情報処理・パソコン  無限大

 GIGAスクール構想の1人1台タブレットが導入されて数ヶ月。
子どもたちも随分操作に慣れてきています。習得能力高いですね。

 2年生が図工科で「色の見え方 むげん大」という単元の学習をタブレットを使って進めています。
 付箋機能を利用して、付箋が重なったところは、混色されて色が濃くなったり、別の色が作れたりします。
 子どもたちは、思い思いの色の付箋を形や大きさを変えて、重ねて絵をデザインしています。
     
 とても 楽しみながら 集中して学習していました。
 教師用のタブレットでは、児童全員の画面を観ることができますので、操作に詰まっている子を早く把握して支援に回ることができます。ちがう画面で遊んでいる子もすぐチェック!「ちがうでしょー!!」と担任からの声 (^^)
 
 色の見え方 むげん大です。 
 タブレットの活用方法も 無限大です。
 そして なにより 子どもたちの能力も 無限大 ですね。

 ミルクパン ジャーマンポテト トマトスープ 牛乳

雨 臨時休校

 今日は、大雨警報のため、臨時休校となりました。
急な対応となりましたが、ご協力ありがとうございました。
子どもたちのいない学校は、さみしいものですね。
(クリープを入れないコーヒー、星のない夜空です。古いけど。)

 今後も、雨模様が続きそうです。各地で大きな被害も出ています。
一刻も早い復旧を願っております。

 明日、子どもたちが元気に登校してくれるのを楽しみにしています。

虫眼鏡 環境の森センター・きづがわ

 
 4年生が、社会科の学習として、「環境の森センター・きづがわ」を見学させてもらいました。
    
 自分たちの出したゴミがどのように処理されているのか、効率よく燃やすにはどんな工夫をしているのか、環境にどう配慮しているのかなど、ていねいに説明していただき、そして実際に見学することでとてもよくわかりました。
 子どもたちのメモを見ると、聞いたことをビッシリと書き込んでいました。質問も積極的にしていました。ホントにすごい。
 実際に「見る 観る」という活動は、大切だなぁと感じました。いい勉強になったね。

 今年度も、週1回、子どもたちのトイレの清掃、消毒に業者の方に入ってもらっています。洋式化工事も昨年度に終了し、使いやすくなりました。 
  
 トイレ関係で、「子どもたち すごい!!」と思うのは、どの場所でもトイレスリッパが、きれいにそろっていることです。次の人のためにそろえるということが自然にできています。あたりまえのようですが、なかなかできないものなのです。いいね!
 
 ごはん 鶏肉の胡麻煮 きゅうりのかおり漬け 牛乳

虫眼鏡 光合成

 
 学級園の植物の葉に、アルミホイルが巻いてありました。
 理科の実験で、日光によってデンプンが作られるのかという検証です。
 日光が当たる葉、当たらない葉で、ヨウ素反応を比較します。
  生物の不思議、神秘を垣間見ることができる実験です。二酸化炭素と日光、水ででんぷんを作るなんで、すごい力ですね。地球の生命を支えているんですね。

 
 ずいぶんにぎやかになってきました。七夕かざり。
 
 明日は七夕。かざりが増えてきました。明日の願い事 楽しみです。
 
 ごはん 鯵のごま味噌焼き 七夕汁 七夕デザート 牛乳

虫眼鏡 絵を描く楽しさ

 
 2年生がザリガニの絵を楽しんで描いています。
   
 これは スクラッチという技法を使っています。
 クレヨンを塗り重ねたところを、ひっかくことで、下の色を出しています。
 また、背景は画用紙に筆からしずくをたらしたり、筆をふって、しぶきで色をのせたりしています。
 子どもたちは、見て見て~~と、自分の作品にとても満足しているようでした。楽しんで描くって
 いいですね。絵から楽しさが伝わってきます。

 絵を描くときの技法にもたくさんあって、滲みやぼかしをつかってみたり、スパッタリングといって
 網を絵の具を付けた歯ブラシや筆などでこすって 細かな点を表現したり、水たっぷりの絵の具を、息で吹いて模様を作ったり。。。  そんな絵の具の使い方も楽しく経験して、学んで、いつかの機会に、あれを使ってみようと、自分で取り入れることができれば最高ですね。
 
 ごはん 豚肉の生姜炒め かぼちゃの味噌汁 牛乳

! ムシムシワールド

   
 
 「朝、つかまえたよぉ~~」と、登校の時、校門で満面の笑みで、見せて報告してくれます。休み時間は網をもって草むらにダッシュする子も。。。
 ムシが苦手という子もいますが、魅せられる子もたくさんいますね。
 私もこの時期、家の近くの山に入って、クヌギの木をひととおり蹴って、穴をのぞき込んで回る、という
 放課後や日曜日のルーティーンがありました。友だちの大きなヒラタクワガタを羨望のまなざしで見せてもらっていたことを思い出します。

 今日は、月初めなので、全校朝礼がありました。放送での実施です。
 校長の話として、今月はキュウリの話をしました。キュウリの収穫をのがすと、すぐに巨大キュウリになって、種も固くなってたべにくくなる。そのとき、大切にすること、大事にすることがあるよ。
 人も同じ。生きている中で、この小学校の6年間で、大事にすること、がんばることってなんだろう。
 一つはもちろん勉強。好きな人苦手な人もいるけれど、一つ一つ自分のものにしてほしい。
 勉強だけではだめかな。休み時間や学校の行事やクラスの取組などの中で、友だち、人としっかりとつながる力をつけてほしい。優しさを配る、友だちを知る、トラブルを解決する方法を知る、などを通して心を育ててほしい。
 また、体を大切にすること、規則正しく生活すること。健康なからだの元をつくっていくことが大事だよ。
 
 要約するとこんなことを話しました。
 本当は、Teams「オンライン」で、やろうと思って、実際にキュウリや小道具を用意していたのですが、機器トラブルがあり、急遽放送での実施となり、残念でした。

 たこめし 鯖の塩焼き 玉ねぎの味噌汁 牛乳