木津川市立木津川台小学校ホームページへようこそ
校長室より。。。
2021年7月の記事一覧
サギソウ 咲きそう
先日、先輩の元校長先生からいただいたサギ草が、美しく咲き始めました。
子どもたちがいたら、見せてあげられるのになあ。
可憐で、不思議な花です。
つぼみは、まだたくさんあるので、
まだまだ サギ草は、咲きそう。
一週間
水……水の事故に注意 水分をしっかりとりましょう
火……火はとても大切。でも使い方次第で火事に。火遊びしない。火の始末。
金……お金はとても大切なもの。使い方をしっかり考えて。
土……家の中で過ごすことが多いけど、土の上で運動することも大切。
木……外で遊ぶ時は、時々木陰に入って水分補給
今日の、1学期終業式で子どもたちに、夏休みに心がけて欲しいことを話しました。
校内放送を使っての終業式。「聞く」だけではなぁ。。と、教室の担任にも紙を貼ったり板書してもらったりと協力してもらいました。
ここまで貼ると、子どもたちは「あれ?一週間の曜日では?」と気づき始めます。(たぶん)
残っている「月」「日」については
8月27日 2学期始業式、元気な顔を見せてください。と締めくくりました。
教室の子どもたちの様子が、放送中は、全くわかりませんので、あとで担任から聞いていると、話を聞いて、いろいろとよく反応してくれていたとのことでした。よかった!
大掃除をしました。
子どもたち、本当に一生懸命に、丁寧に掃除を頑張ります。さぼっている子がいないのが素晴らしいのです。
では、また2学期会いましょう!!有意義は夏休みを過ごしてね。
いよいよ、明日から長期休業に入ります。1学期早々から、新型コロナウイルス感染予防の措置や、緊急事態宣言等、予断を許さない状況の下、教育活動を進めてこれましたのも、保護者や地域の皆様のご支援、ご理解があってのことと思います。本当にありがとうございました。
至らないこともたくさんあったことと思いますが、今後も職員一同、前向きに取組を進めてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
2学期、始業式には、一回りも二回りも成長した子どもたちに会うのを楽しみにしております。
暑さ MAX
一年で、一番暑い時期がやってきました。今日も、かなり日差しが強く、ヒリヒリする感じでした。
終業式前日なので、話し合って計画したお楽しみ会をしている学級も多かったですが、WBGT値が32度になり、「危険」範囲となったので、残念ですが屋外での活動を中止しました。
直射日光の下では、気温も39度になりました。
これからも暑い日が続きます。熱中症対策しっかりしないといけないなと感じました。
お楽しみ会 楽しんでいました。
いい時間をみんなで共有できましたね。
さあ、明日は、1学期の終業式。ほっと一息ついて、いい区切りにしてくださいね。
つながる。。。
4年生の廊下に、先日の「環境の森きづがわ」に校外学習にいって学んだことを新聞形式でまとめたものが掲示してあります。
プリントいっぱいにメモしてきたことを元に、丁寧にわかりやすくまとめることができています。すごい力です。
そして、それぞれの新聞の下側には、読んだ人が「よかったところ」「いいな」と思ったところなどを付箋に書いてはっています。
友だちの考えを読んでなるほど!と思ったり、書き方の工夫を学んだり、いいねと言ってもらったことで自己肯定感が高まったり、次への意欲が高まったり。。と、つながるメリットがいっぱいでした。いいね

1年生は、パソコン教室のタブレットを使って、計算練習。
答えが正解かどうかすぐにわかるので、意欲満々。次々に問題を楽しみながら、集中しながら解いていました。マウスの使い方もバッチリでしたよ。
三種の神器
八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)草薙剣(くさなぎのつるぎ)八咫鏡(やたのかがみ)が本来の三種の神器ですが、
生活を豊かにするものとして昭和時代は、冷蔵庫、洗濯機、白黒テレビ
近年では、携帯電話(スマホ)、薄型テレビ、ロボット掃除機 などがあげられています。(諸説ありますが。)
今日は、5年生がスマホの使い方についてゲストティーチャーに来校いただき、学習しました。使い方次第でとても便利なスマートホンですが、便利さだけでなく、いろいろな危険性も持ち合わせています。今日は、メールのやりとりの仕方や、SNSの危険性などの話を聞いて学習しました。

特にSNSへの投稿については、投稿した写真から読み取れるいろいろな情報をパズルのように組み合わせると、通っている学校や住所なども特定されていまいます。実際にトラブルや事件にもなっています。
これからの情報社会では、まったく禁止してしまうことは難しいですが、ルールをしっかり決めて、危険性もしっかり理解して、正しく便利に使うことが大切だと感じました。
高菜飯 鶏の塩唐揚げ つぼん汁 牛乳
※今日は、食育の日の献立で、熊本県のメニューでした。つぼん汁 初めて知りました。
生活を豊かにするものとして昭和時代は、冷蔵庫、洗濯機、白黒テレビ
近年では、携帯電話(スマホ)、薄型テレビ、ロボット掃除機 などがあげられています。(諸説ありますが。)
今日は、5年生がスマホの使い方についてゲストティーチャーに来校いただき、学習しました。使い方次第でとても便利なスマートホンですが、便利さだけでなく、いろいろな危険性も持ち合わせています。今日は、メールのやりとりの仕方や、SNSの危険性などの話を聞いて学習しました。
特にSNSへの投稿については、投稿した写真から読み取れるいろいろな情報をパズルのように組み合わせると、通っている学校や住所なども特定されていまいます。実際にトラブルや事件にもなっています。
これからの情報社会では、まったく禁止してしまうことは難しいですが、ルールをしっかり決めて、危険性もしっかり理解して、正しく便利に使うことが大切だと感じました。
※今日は、食育の日の献立で、熊本県のメニューでした。つぼん汁 初めて知りました。
学習動画コンテンツ始めます
上記の「ログイン」で保護者用ログインIDおよびパスワードを入力してください。
下のメニューの「グループスペース」内に学習動画があります。
警報発令時・震度5弱以上の地震対応
気象警報発令時の登下校
震度5弱以上の地震が発生した場合の対応について
下記の文書をご確認ください。
R7地震対応について(保護者文書).pdf
木津川市子育て支援サイト
お知らせ
ログインは右上のログインからお入りください
お知らせ
さくら連絡網 利用マニュアル
木津川台小マスコット
児童会で全校児童に募集し、6年生の子が考えてくれたマスコットに決まりました。
木津(きづ)笑心(にこ) ちゃんです。
新バージョンも お目見えです。

よろしくね。
いろいろなところに登場する予定です。
いっぱい見つけてね。
学びのコンテンツ紹介
子どもの学び応援サイト(文部科学省)
NHK for school(NHK)
スマートレクチャーわくわく算数(啓林館)
ソプラノリコーダー授業(YAMAHA)
カウンタ
9
8
3
5
9
2
コロナの3つの顔を知ろう~日本赤十字社~
コロナの3つの顔を知ろう
~日本赤十字社 動画~
新型コロナウィルス感染症への対応について
新型コロナウイルス感染症への対応について
※お子様並びに同居のご家族がPCR検査等を受検されることとなった場合は、速やかに学校までご連絡ください。また、その際は登校を控えていただくようご協力をお願いします。
詳細につきましては、下記配布文書(R4年4月6日配布)をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症への対応について.pdf
お知らせ
携帯・スマートフォンからもご覧いただけます。
以下のQRコードをご利用ください。