校長室より。。。

2022年3月の記事一覧

花丸 節 区切り

 本日、令和3年度修了式を行いました。
実際に、子どもたちの顔を見てお話したかったのですが、残念ながらオンラインでの実施です。
 それぞれの学年での頑張りや、春休みに気をつけてほしいことなどについてお話しました。
 子どもたちは、それぞれ一年間、登校日にすると200日。毎日こつこつと学習や経験を積み重ねてきました。なかなか成長が目にみえないけれども、確実に大きくなっていますよね。子どもたちは自分では上手に意識できないので、周りの大人がしっかりと褒めてあげることも必要だと思います。

 
 1年生は、入学当初に書いた自分の名前、そして1年生終了時に書いた自分の名前をくらべる活動もしていました。漢字を使えるようになっていたり、形が整っていたりと、成長の見える化ですね。
 
 
 下校時、子どもたちは、いい顔で帰って行きました。名残惜しそうになかなか帰ろうとしない子、別れに感動している子、元気にあいさつして帰る子。さまざまでした。
 みんなほんとによくがんばってきたね。ちょっと一息ついてから、また4月からがんばっていきましょう。
 
 保護者の皆様、地域の皆様には、学校教育推進にご理解、ご協力をいただき、本当にありがとうございました。心より、お礼申し上げます。

音楽 楽しんだかい

 今日は、どの学年もお楽しみ会を計画して、友達との時間を共有し、楽しんでいました。
  
  
 
 
 まずは、1年間お世話になった教室をきれいにしてから。。。という
学級もありましたよ。!(^^)!
 
さあ、いよいよ明日は、今年度最後の日。修了式です。
子どもたちは、どうしても今起きていること、目の前のことに気持ちがいきますが、
この一年間、長い目でふりかえって、自分ができるようになったこと、成長したことを
実感し、より自分を好きになってほしいと思います。心も体も必ず成長しているはず。
 
 がんばったこと、つらかったこと、楽しかったこと、しんどかったこと、なやんだこと、うれしかったこと、けんかしたこと、怒ったこと、泣いたこと、笑ったこと、悲しかったこと、・・・・すべて成長のための栄養ですね。

情報処理・パソコン 「変わりましたよ」


 「変わりましたぁ」
  とは、ある担任の言葉。

   
 お楽しみ会の準備の子どもたちの様子です。
 何が変わったのか、お気づきでしょうか。。。?

 以前は、お楽しみ会の準備といえば、画用紙にクイズを書いたり、絵を
描いたりしていましたが、今は、プレゼンソフトで、クイズを出したり、
写真を取り込んだりして準備しています。
 「変わりましたぁ。」「ころっと変わりましたぁ」
 これがスタンダードになっていくのでしょうか。
 アナログもデジタルも、どちらもメリット、デメリットがあります。
 わかりやすさ、活動時間、興味、大きさ、などいろいろな要素をよく
考えて、機器や道具を選択することも大切になってきますね。
 
 私が教師になった頃、ワープロの画面は、数行しか表示されない小さいものだったり、友達が数十万だしてワープロを買ったと聞いて驚いたり。。という時代でした。
そのあと、急速にコンピュータが発達してきました。最初はMS-DOSというもので、いろいろとフロッピーにプログラムを構成した教材を作っていたのを覚えています。そのうちウインドウズが出てきて、インターネットがだんだん整備されてきて、あれよあれよという間に。。。。
 あと十数年すると、子どもたちも社会の一員となっていきます。もっとICTが発達している社会で、それを使いこなすスキルも普通に身に付けているようになるのでしょうね。

花丸 巣立ち






 76名の卒業生。本日、巣立っていきました。
みんな最高のキラキラした目でした。 
 卒業おめでとうございます。

♪ もうすぐ今日が終わる やり残したことはないかい
親友と語り合ったかい 燃えるような恋をしたかい
一生忘れないような出来事に出会えたかい
かけがえのない時間を胸に刻み込んだかい


 夕飯時 町 人いきれ「ただいま」と「おかえり」の色
せわしない 木漏れ日 花びら「おはよう」と「さよなら」の音

ありふれた日々が 君や僕の胸に積もって光る


 もうすぐ今日が終わる やり残したことはないかい

親友と語り合ったかい 燃えるような恋をしたかい
一生忘れないような出来事に出会えたかい
かけがえのない時間を胸に刻み込んだかい


 今 動き始めたものや もう二度と動かないもの

今 灯り出した光や 静かに消えていく光

この夜の向こうで 新しい朝が世界に降り始めている

旅立ちの時はいつだって少し怖いけど
これも希望のかたちだってちゃんと分かってる
思い出に変わるのはきっと最後の最後さ
笑って「さよなら」を言えたらいいな


 またすぐ明日に変わる 忘れてしまっていないかい

残された日々の短さ 過ぎ行く時の早さを
一生なんて一瞬さ 命を燃やしてるかい
かけがえのない時間を胸に刻み込んだかい

もうすぐ今日が終わる もうすぐ今日が終わる
かけがえのない時間を胸に刻み込んだかい


 「オワリはじまり」
        かりゆし58
大好きな歌の歌詞です。
 卒業生に送ります。

学校 準備完了!


 巣立ちの準備ができました。
    
 明日、76名の卒業生が巣立っていきます。

  
 6年間、ランドセルもお疲れ様でした。ずいぶん小さく見えるようになりました。

 卒業式前日、最後のまとめ。

  
 5年生が、準備を頑張ってくれました。
 自分から、どんどんやることを見つけてできる5年生。
 素晴らしい動きでした。さすがです。

 
 体育館横に、つくしが、お祝いしようと芽を出していました。

  3/16 卒業お祝い献立
 ガーリックライス トマトソースハンバーグ コーンクリームスープ 春のお祝いゼリー 牛乳

 3/17 今年度最後の給食
 ごはん 炒り鶏 豆腐とワカメの味噌汁 牛乳

晴れ レベルアップ


 今日は、卒業式のリハーサルを行いました。
 体育館に集合した時点から、私語もなく、
 緊張した面持ちの卒業生たち。
 「旅立ちの日に」の歌もぐーんとレベルアップしました。
 当日の、がんばり、ふんばり 期待しています。


かまきりの卵を発見しました。1年生の子どもたちと、「いつ生まれるのかな」
「ちっちゃいのが いーーぱい 出てくるで」と話していました。
新しい、そして厳しい自然の世界へのスタートですね。
 卒業生も、4月のスタートに向けて、準備中です。

ごはん 豆腐の生姜煮 梅肉和え 牛乳

お知らせ カウントダウン

 
卒業式まで、いよいよあと4日となってしまいました。時間は、待ってくれませんね。
卒業までの時間で、できることって何だろう。子どもたちはそれぞれに考えていることでしょう。卒業式当日までに、体調の変化がないことを祈ります。
 式練習も、気持ちが高まってきました。いい空気です。
 
ボッチャを楽しむ6年生

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 「木津川台SNS」の取組
 子どもたちに、自分の意見を持つ、発信 表現する、友だちの意見を聞いて再考する、そしてさらに表現するといった力を伸ばすための一つの取組です。
 今回は、「大人がいいか、子どもがいいか」というテーマで、展開。
なるほどと納得する意見もたくさんありましたよ。今回は、最終回ということで、一番みんなが納得した意見は、どれなのか集計してお知らせしました。
 最後の感想から。。。。
 
学級の中で、意見交流や、高学年ならディベートなどの授業がありますが、こうやって全校児童が意見を交流することは初めての取組です。この経験がどこかで活かせられますように。
 また、将来、実際のSNS上のマナーや留意点も身に付いていけばいいですね。

 ごはん ほうとう ワカサギの南蛮漬け 牛乳

にっこり 凜として。。。


 
 卒業式の練習を重ねています。
 「別れの言葉」、「旅立ちの日に」の歌、証書授与の練習。。。
 緊張の時間が流れます。
 
 凜とした空気が流れます。
 本番まで、あと4回練習があります。今日のレベルより次はもっと。と
 教師は思ってしまいますが、子どもたちもその時、その時、一生懸命力を出し切って
 やっているんだろうなと思います。
  でも、不思議と本番に近づくにつれ、声、動き、心が、締まっていくんですよね。
 6年間の締めくくりの儀式です。節です。
 立派に巣立っていってほしいと、心から思います。

 ごはん ニコニコビーフカレー フルーツポンチ 牛乳

花丸 みんなの気持ちが。。。


   
 「6年生を送る会」で、5年生が中心になってつくってくれた横断幕。
 実は、全体にちりばめられている花の模様には、1年生から5年生までの温かいメッセージが
書かれてあります。いいなぁ、、。。。。

  
 1年生のクロッカスが、花開きました!
 ずぅーーと、力をためてきて、ここぞというときに咲きました。
 小さいけれど、力強い花です。
 1年生の子どもたちも、1年間、いろいろなことを経験し、力を蓄え、
 2年生になろうとしています。自分だけの大切な花、咲いたかな?
 これから咲かそうとしているかな?
 おにいさん、おねえさんになってきましたよ。!(^^)!

 ごはん 豚肉の生姜炒め キャベツの味噌汁 牛乳

花丸 6年生 送ったよ


 
 最高の天気に恵まれて、6年生送る会を行いました。
  
  
  
  
 最高に温かい時間を全校で共有することができました。
 どの学年も最高のパフォーマンスでした。素晴らしい。
 5年生、会の運営 ありがとう。
 6年生、次のステップへ。。。ありがとう!

 会の準備や進行は、5年生担当。
 終わってからの振り返りの活動。
 
  この 振り返り が大切。
 「だいせいこーーーー!」と声が上がっていました。
 本当に おつかれさま。来年は、まかせたよ。
 まかせられる 君たちに なったね。ありがとう。

 中華おこわ 蒸しシュウマイ 鶏肉のフォー 牛乳

ひらめき 体験してみる

高齢者疑似体験(6年)
 ‘「自分の考える優しさ」について考えよう。
 ’ 
 実際に体験してわかること、実感としてわかることは、残ります。
 6年生が、体に動きにくくなったり、重くなったりするものを付け、
高齢者の疑似体験をしました。その体験から、実際にどんなふうに
高齢者の方、体の不自由な方に関わっていけるのだろうか考えました。

 公共の場所で席をゆずる、ちょっとドアを押さえておく、荷物を持ちましょうか、
 何かお手伝いできることありますかなど、声をかけてみる。
 けっこう、勇気のいることだと思います。いろいろと考えてしまいます。
 行動には、なかなか移せなくても、まずは、何ができるだろうと思い、考える
ことを増やしていってほしいなと思います。いつか行動に移せるといいですね。
 社会が温かく、つながっていきます。

    
 6年生を送る会の練習は、バッチリ! 明日は、天気もよく温かそうです。
 コロナ対策で、広い運動場で、間隔をとって、各学年パフォーマンスをします。
 6年生を感動させましょう。泣かせましょう!!!(^^)
 
 
 ちらし寿司 鶏の照り焼き 菜の花のすまし汁 ひなあられ 牛乳

音楽 送る会の練習


 朝の児童集会の時間、5年生が各教室に分かれて、6年生を送る会の1年生から5年生までの練習を、教えにいきました。
 替え歌、振り付けなど、各クラス単位で練習してきたのですが、運営の中心となる5年生の子どもたちの活動、在校生代表としての活躍も期待して、設定しました。
  
 来年は、木津川台小学校の最高学年だという気持ちが、高まってきているのがよくわかります。緊張しただろうけど、しっかりみんな役割を果たしていました。
 全校児童で、歌う曲のメロディは「世界に一つだけの花」の替え歌です。5年生、児童会が考えてくれました。
 タイトル「6年生に伝えたいんだ 笑顔の絆 ありがとう」

 絵文字:音楽学校でみんなで学んで いろんな行事をしたんだ
  ひとそれぞれ得意はあるけど
  みんなでいっしょに のりこえた

  今まで6年生 ありがとう
  これからもずっと わすれない
  6年生は ほこらしげに
  ちゃんと 夢を 持っている

  ぼくたちみんな 6年生を
  卒業しても わすれない
  1人1人 心の中で
  卒業 おめでとう

  そうさ ぼくらは
  世界に一つだけの花 1人1人ちがう道を歩む
  その夢を かなえることだけに
  一生懸命になればいい

  小さい夢や大きな夢
  一つとして同じものはないから
  6年生につたえたいんだ 笑顔の絆
  ありがとう 絵文字:音楽

  6年生を送る会2 (1).mp3 

 ごはん 鯵の香味焼き 白菜と人参の味噌汁 牛乳

学校 学校のじまんをしょうかいしよう(3年)

 
 子どもたちが「学校の自慢できること」について、発表会をしていました。
いったい子どもたちはどんなところに感心が向いているのでしょうか。
 運動場が広い、遊具がある、図書室 など、施設面
 友だちが助けてくれる あいさつがいい など自分たちの様子のことが、出ていました。
  
自分たちの書いた絵、写真をうまく使って発表。将来、いろんなところで、発表するための練習にもなりますね。
 私の「学校のじまん」は、もちろん、「○○○○ち」(5文字)

 
 4年生 音楽
 和楽器の学習です。
 琴、三線体験です。本物に触る大切さ。

 ごはん じゃがいもの煮物 春菊のツナマヨ和え 牛乳