校長室より。。。

2022年5月の記事一覧

花丸 120年に一度?


 竹(ハチク)の花が、けいはんな自然公園で咲いているそうです。
 職員が、是非子どもたちに紹介しようとプリントも作って持ってきました。
 
 120年に一度咲くと言われています。(実際は環境によって変わる)
 花が咲いたあとは、竹は枯れてしまうそうです。
 次に見られるのは、いつかなあ。。。。

 校庭を見回っていると、パッと目を引く花がありました。
  
 時計草です。
 ほんとうに見た目が時計みたいで、不思議です。

  
 5年生は、家庭科で、裁縫の学習がスタートしています。
 今は、玉留め、玉結びの練習中。
 慣れないと、空中玉留めになってしまいますね。
 練習あるのみ です。(^^)/

 ごはん 鯖の香味焼き キャベツのゆかり和え 田舎味噌汁 牛乳

体育・スポーツ いい顔で

 今日は、第1回目のクラブ活動でした。
 前回は、クラブ会議だったので、実際の活動 スタートです。
     
 どのクラブの子も、楽しそうに取り組んでいました。
 とっても いい顔!!でしたよ。

  
 プールそうじが終了しました。
 2年間使っていませんでしたので、今年はプロの業者さんに
 お願いしました。ピカピカになりました。
  
 味付けパン キャベツのクリーム煮 海藻サラダ 牛乳

花丸 エンジョイタイム!笑顔になろう


 今日は、「1年生を迎える会」を行いました。
 6年生が考えたスローガンは
 「エンジョイタイム!~笑顔になろう~」です。
  
 異年齢集団「コスモス班」で、集まり、まずは自己紹介。
 名前や好きなことなど、簡単に交流しました。
 
 各班で、6年生リーダーが考えたゲームを楽しみました。
 高学年がしっかりと優しく関わる姿。とても頼もしく感じました。
 ひざをついて、目線を合わせて話している様子があちこちで見られました。
 
 5年生は、1年生一人一人の名前が入ったたすきを作りました。
 
 1年生は、とても大事そうに持って帰っていましたよ。
 エンジョイタイム 大成功ですね。
 5月のさわやかな風とともに、やわらかな優しい風が学校中に吹いていました。
 !(^^)!
 
 えんどうごはん 唐揚げ ジャガイモの味噌汁 牛乳

まる 右見て 左見て 前見て 後ろ見て

 今日は、1年生と2年生が交通安全教室に参加しました。
1年生は、道路の通行、横断歩道の渡り方
2年生は、安全な自転車の乗り方
 について、木津警察署の方や交通安全協会の方、そして保護者ボランティアの方々に
お世話になり教えていただきました。

  

  
 
 一つ一つの動作、安全確認には、すべて意味があります。
 交通事故に遭わないために、しっかり身に付けてほしいですね。
 
 お世話になった皆様、ありがとうございました。

 ごはん チャプチェ 中華スープ 牛乳

学校 少しずつwithコロナ


 文科省から 「感染症対策の基本的対処方針」についての変更が出されるなど、少しずつwithコロナへと、今のところ移行しつつあります。
 学校でも、基本的な感染予防対策をきっちり行いながら、市内施設の見学や、ゲストティーチャーの授業など進めています。
 今日は、4年生で、市役所まち美化推進課の方に、資源ゴミについての話をしていただきました。
 ありがとうございました。

 5/23 ごはん 鶏肉のレモン炒め ビーフンにゅうめん 牛乳

 5/24 ごはん 豆腐のうま煮 小松菜ともやしの海苔酢和え 牛乳

ノート・レポート 小満


 明日は 暦では、「小満」となります。
 「陽気が良くなって、万物の成長する気が次第に長じて天地に満ち始める」時期だそうです。
 世の中、いろいろとたくさんの心配事もありますが、子どもたちには、体にも心にもエネルギーをいっぱいためて、たくさんのことに取り組んで欲しいと思います。
 月曜日からも、満ちた毎日にできたらいいね。

 
 小型パン ナポリタン 海と畑のサラダ 牛乳
 

汗・焦る 全力


 1年生が 校区探検(公園めぐり)に出かけました。
   
 木津川台小の校区には、たくさんの公園があります。
 全力で遊ぶ子どもたち。いいですね~。

 2年生は、体力テストの続きで、シャトルランの測定をしました。
  
 だんだんとリズムが早くなっていきますが、なんとか間に合わせようと
 全力で走る子どもたち。いいですね~。
 
 麦ごはん ビビンバ わかめスープ 牛乳

¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥ 
 インターネットでステキな言葉を見つけました。

 苦労は 努力の 証拠
 失敗は 挑戦の 証拠
 不安は 意欲の 証拠
 緊張は 本気の 証拠
 怒りは 期待の 証拠
 疲弊は 全力の 証拠
 孤独は 自立の 証拠
 後悔は 成長の 証拠

 全力で取り組めること、取り組みたいこと 何か見つけておきたいですね。。。

虫眼鏡 はらぺこアオムシ

  
 3年生の理科「チョウをそだてよう」の学習が始まり、
 教室にはアオムシがいっぱい。
 サナギになっている子もいて、羽化が楽しみですね。
 昆虫の変態は、本当に不思議ですね。
 見事な変身ぶりに いつも驚かされます。

 4年生 わり算の筆算
 
 一生懸命 筆算練習中の4年生。
 九九がすらすら出てくるかが、ポイントですね。
 商を早く立てられるようにがんばろ~~。
 3×3=9 3×4=12 そうか 4が立つな。 ではなく、
 12は3×( ) とできるだけ早く頭に商が浮かぶように 練習 練習!

 ごはん かつおの胡麻揚げ ゆずか和え ニラの味噌汁 牛乳

花丸 たくましい子


 本校のめざす児童像の一つ「たくましい子」
体も心もたくましく育っていって欲しいと思っています。
 今日は、全校児童の体力テストの測定でした。
ソフトボール投げを担当しましたが、どの学年も、意外に遠くまでなげられる
子は、少ないなあという印象でした。投げ慣れていないという感じでした。

 コロナ禍で、「投」の経験が少ないのでしょうか。。。全体的に体力が落ちて
いるのでしょうか。。。。
 体育の授業、休み時間の遊びなどもっともっと体を動かす機会を増やさなければ
ならないなあと強く感じました。

  
各学年、いろいろな植物を育てています。
「校長せんせー! みどりのトマトができてるぅ~~~」とうれしそうに
話してくれました。
おいしく実るといいね。(^^)/

ごはん 豚肉と筍の味噌炒め すまし汁 牛乳

グループ お客様いっぱい

 今日は、校長室に、かわいいお客様がいっぱいきました。

 1年生は、先日2年生と一緒に学校探検をしましたが、今回は、自分たちで学校のあちこちを探検しています。
 前回は、とても緊張した面持ちで校長室に入ってきたのですが、今日は、ちょっとリラックスモード。校長室で新しい発見をいっぱいしていました。
  

 2年生は、「野菜をおいしく作るにはどうしたらいいか教えてください。」と
やってきました。オクラ、なす、ピーマン、トマト、きゅうり。。。
 
 土つくり、水やり、草抜き、肥料やり。。。大変だけど、がんばって
 おいしい野菜作ってね。

 黒糖パン ベーコンのスープ煮 コールスロー 牛乳

音楽 オクラ植えるねん

 2年生が野菜作りに取り組みます。
今日は、畑の畝つくり。
 やってみると いろいろたいへんな作業だとわかります。
 「オクラ植えるねん」
 「ゴーヤ食べたい」
  
 苦労した分、採れた野菜はきっとおいしいよ!

 みのり学級の畑のジャガイモたちも、ずいぶん大きくなってきました。
 

 3年生は、社会科で自分たちの住む町の学習をしています。
 先日、校区探検に出かけ、撮ってきた写真や見たことを
 タブレットを使ってまとめています。
 
 写真があると、わかりやすね。

  ごはん けいちゃん かき玉汁 牛乳

花丸 避難訓練


 職員室から出火した という想定で、避難訓練を行いました。
   
 「しゃべらない」「静かにしなさい」などの指示は、全く必要なく、
 短い時間で、さっと、所定の場所に集合できました。
 ほんとに素晴らしい。
  今回は、授業中という時間設定でしたが、災害は、いつ起こるかわかりません。
 休み時間に、放課後、下校中。。。。そのとき、状況判断をしっかりして
 命を守るための正しい選択をする力を育てていきたいです。

  
 「みのり発見!」ポスターが完成しました。
 みのり学級の学習の様子をみんなに知ってもらおうと、
 みんなで協力して作り上げました。写真も貼ってあってわかりやすく
 説明しています。これからもいろいろ紹介してくれるようです。
 楽しみです。

 ごはん 切り干し大根とジャガイモの煮物 キャベツのおひたし 牛乳

鉛筆 児童会スローガン

 前期児童会の運営委員さん6名います。
 児童会のスローガンを考えてくれました。

 「無限大の可能性を信じて!
   ~どんなことも やってみよう~」
 子どもたちの可能性は、本当に無限大だと思います。
 子どもたちそれぞれ 得意なこと、興味のあることなどみんな違います。
 何か 一つでも これだっというものが見つかるといいですね。 
 

 ごはん にこにこ春野菜カレー フルーツナタデココ 牛乳

グループ いい季節!


 とても爽快な季節になってきました。
 昼休みの運動場は、子どもたちでいっぱい。
 友達とわいわいキャーキャーいいながら、楽しく休み時間を過ごしている
 子どもたちです。
 遊びの中で学ぶことも多くありますね。
 一輪車が少しずつ上達している子もいます。
 いい季節、いい時間を過ごしてほしいと思います。

  

 抹茶揚げパン チキンとポテトのハーブ炒め 米粉マカロニのミネストローネ 牛乳  (八十八夜メニュー)

まる 視力検査

 今日は、1年生の視力検査。
     
 アルファベットの C みたいな形(ランドルト環)をよく見て、
 上手に検査できていました。

 ずっと以前、視力検査の説明をする際に、見本の大きなランドルト環を見せて
 「どこがあいてる?」と たずねると 「真ん中~」と答えが返ってきたことがあり、なるほどー 子どもの発想って すごいな 面白いなと感じたことがありました。

 はさみの使い方の指導でも、「ちょきちょき 切ろうね」と「ちょっきん ちょっきん 切ろうね」では、ずいぶんはさみの使い方が変わってきます。
 はさみを最後まで閉じてしまわずに、根元近くで切り進めていくほうが、切りやすいのですが、「ちょっきん ちょっきん」と指示してしまうと、切りきってしまうことが多いです。
 子どもたちの様子をしっかり見て、言葉がけ、指導することは、ほんとうに大切ですね。
 
5年生は、間近にせまった林間学習の取組に一生懸命。
フォークダンスや係活動の準備に頑張っています。
 
 わかめごはん 鶏肉の七味焼き キャベツの味噌汁 柏餅 牛乳