木津川市立木津川台小学校ホームページへようこそ
校長室より。。。
2022年10月の記事一覧
おもちゃまつり
今年もおもちゃまつり開催です。
2年生が、おもちゃコーナーを企画し、1年生を招待します。

魚釣りゲームや 的当てゲーム、磁石さっけーゲームなど、たのしそうな コーナーが
たくさんありました。
どんなおもちゃコーナーにしようかな、材料は何にしようかな など、今日まで
いろいろと 試行錯誤したんだろうなと思います。ありがとう2年生。楽しかったね1年生。
みんなの広場 ムーブノート
木津川台SNSとして、模造紙に自分の意見を書いて、交流した取組は
以前お伝えしましたが、今回は、運動会がテーマ。
運動会の感想を 今度は 全校で 交流し合いました。
アプリ上に 自分の意見を貼り付ける「広場」があり、だれでも見に行くことが
できます。1年生へ、 2年生へ とお手紙のように 感想を伝えることができます。

低学年は、ペンで文字を書いて、高学年は、タイピングで
書いていました。子どもたちの感想を読んでいると、お互いに
よく観ているなと思いました。
優しい 温かい言葉で あふれていました。
いいね!!!
コッペパン かぼちゃのクリームシチュー 海と畑のサラダ 牛乳
2年生が、おもちゃコーナーを企画し、1年生を招待します。
魚釣りゲームや 的当てゲーム、磁石さっけーゲームなど、たのしそうな コーナーが
たくさんありました。
どんなおもちゃコーナーにしようかな、材料は何にしようかな など、今日まで
いろいろと 試行錯誤したんだろうなと思います。ありがとう2年生。楽しかったね1年生。
みんなの広場 ムーブノート
木津川台SNSとして、模造紙に自分の意見を書いて、交流した取組は
以前お伝えしましたが、今回は、運動会がテーマ。
運動会の感想を 今度は 全校で 交流し合いました。
アプリ上に 自分の意見を貼り付ける「広場」があり、だれでも見に行くことが
できます。1年生へ、 2年生へ とお手紙のように 感想を伝えることができます。
低学年は、ペンで文字を書いて、高学年は、タイピングで
書いていました。子どもたちの感想を読んでいると、お互いに
よく観ているなと思いました。
優しい 温かい言葉で あふれていました。
いいね!!!
読み聞かせ
3年生が 1年生に 読み聞かせをしていました。
小グループでの活動なので、声も聞こえやすかったし、絵本も見やすかったです。
本の楽しさ ちょっとでも 味わえたかな。
トークタイム
子どもたちが、自分の意見をしっかり持つこと、それを表現すること、友達の意見を
聞いて、自分の考えを再考すること、意見をつなげて理解を深めることなどを
目標に、トークタイムに取り組んでいます。
今回のテーマは、「班のみんなで 遊ぶには?」です。
どんな遊びをするか ルールはどうするのか 気をつけることは?など
意見をからませながら 話し合いをすすめます。
手洗い 大事だね
1年生
今日は、手洗いの大切さについて、保健室の先生に教えて
もらいました。
紫外線に反応するクリームを手に塗って、それを石けんで手洗いして、
どれだけ残っているのか、どんなところが洗いにくいところなのか
確認しました。
「爪のところ 残ってたぁ」「まだまだ いっぱい残ってるぅ~」
「手のひらは のこってないけど。。。」と、自分の手の様子を
しっかり見ていました。
手洗い名人に慣れるように がんばろうね。
コスモス班遊び
今日は、全校お弁当の日だったので、給食の片付けもないので、時間を
有効に使って、コスモス班遊びを実施しました。
6年生のリーダーさん 頑張っていましたよ。
班のみんなも とても楽しそうでした。
運動会
晴天に恵まれ、令和4年度運動会を開催することができました。
子どもたちの頑張りが、見事につながり、優しさがしっとりと
染み渡り、大きな一つのまとまりになっていることに 終始
感動しておりました。
自然と沸き起こる手拍子や、高学年の前向きな気持ちや自覚、
楽しそうに踊る顔。。。たくさんの素晴らしい宝物を見ることが
できました。
子どもたちを支えてくださっている保護者の皆様、そして準備や
校内巡視してくださったPTA役員の皆様、片付けをお手伝いいただいた
保護者の皆様。。。本当にありがとうございました。
いよいよ運動会
明日の運動会にむけて、今日は6年生が自分の係の仕事の準備や
運動場の準備など、一生懸命に作業してくれていました。

ありがとう 6年生。
明日は、最高の天気になりそうです。
子どもたちのパワー、がんばり、熱い心、優しさ、リーダー性。。。。
たくさんの 素晴らしい 姿が 楽しみです。
ごはん 春巻き スンドゥブチゲ 牛乳
運動場の準備など、一生懸命に作業してくれていました。
ありがとう 6年生。
明日は、最高の天気になりそうです。
子どもたちのパワー、がんばり、熱い心、優しさ、リーダー性。。。。
たくさんの 素晴らしい 姿が 楽しみです。
気持ちがひとつに
運動会の練習の時期、
子どもたちが懸命にがんばる姿や、心を一つにして踊っている姿、
楽しみながら踊っている様子をみていると
いつも 胸が熱くなります。
最初は、あれやこれやと 動きや 立ち位置など教えてもらい、間違いながら
とまどいながらの練習ですが、
回を重ねるにつれて、子どもたちはどんどん吸収し、自分のものに
していきます。一人一人の動きが、だんだんとそろってきて
全体が一つになります。心も一つになってきます。
担任していると もう 言葉が出ないくらい 感動します。
(涙を子どもたちに見られないように 必死です。)
子どもたちも 一つになっていることを 直に感じながら、楽しみながら
活動します。自信をもって、堂々と動けるようになってきます。
終わった後は、達成感をじわっと味わっていると思います。
運動会本番 一つになった 子どもたちの様子を感じるのを
楽しみにしています。
児童会が考えてくれた 今年のスローガンは、
「全力+団結 ~やりきった笑顔になるために~」です。
秋色
夜空にオリオン座が美しく瞬く季節になってきました。
学校内の木々の葉も 赤く美しく色づいています。
朝晩 冷え込むようになり、体調をくずしがちです。
土曜日の運動会も朝はすこし寒いだろうなと思います。体が
温まるまでは、体操服の上に上着が必要ですね。
冒頭のオリオン座の一等星ベテルギウス。地球から550光年離れたところに
ありますが、そろそろ爆発してしまうと言われています。そろそろといっても
天文学的に そろそろ ですから、ナン百年もかかるかも。今見ている光は
550年前のものですから、すでに消滅しているのかもしれません。爆発のあとは
ブラックホールになるかもということです。あのきれいなオリオン座がなくなって
しまう日がくるのかな。
神秘的で、不思議な宇宙。
こんな話を子どもたちに仕掛けてみると
おっ。。。と思って、自分でいろいろと興味を持って調べたりする子、反応する子が
動き出すといいな、面白いなと思っています。
仕上がってきました
運動会まであと一週間となりました。
各学年、種目練習、表現練習とだんだん仕上がってきました。
高学年のがんばっている様子を
「すごいね。」「この曲知ってる。踊った!」「うまいねー」
と、見学している1年生の子どもたちが、かわいかったです。
踊っている高学年の子どもたちも、たくさん見られて 恥ずかしそうでもあり、
誇らしげでもあり。。。。でした。
イメージが大切か
1年生は、繰り上がりの足し算
2年生は 九九 の学習
とても大切な大切な習熟内容です。10の補数(9と1 7と3など)だったり、
数の分解(6は2と4 8は1と7など)が、ぱっとイメージできるかどうか。
頭の中では、数図ブロックがならんでいるのかな。。。それとも ちがう思考を
しているのかな。。。
九九も、かけ算の筆算、わり算などでは、覚えていないと計算できなく
なってしまいます。2年生という時期に、こんなたいへんな量の九九を覚えるという
学習があるのですが、脳がぐんぐん吸収できる力をもっている2年生という時期だから
こそ、設定されているそうです。大人になってから、覚えるのは、大変ですよね。
私は、子どもの頃、意味もわからず 漢詩を 母から覚えさせられました。でも、
それは、今でも暗記しています。
それなのに、今、テレビで、アイドルグループの子たちが映っているのを観ますが、
名前がまったく入ってきません。顔もみんな一緒に見えてしまいます。(>_<)
スポンジのように知識や経験を吸収できる時期、大切だなあといつも思います。
何をしてあげられるか、どれだけ考える活動ができるか、どれだけ経験できるか。
詰め込ます、あせらず、自然にできるといいですね。
運動会全校練習
素晴らしい秋空の下、運動会の全校練習を行いました。
開閉会式や準備体操の動きを確認。
子どもたちは、今、何をすべきなのかをしっかり考えて、
活動できていました。私語もほぼなし。こんな全校練習は
これまで経験したことがありません。メリハリをしっかり
身に付けている子どもたちの成長を 感じることができました。
本番も今日のような晴天になるといいですね。
コスモストーク
コスモス班で取り組んでいる 木津川台SNS。子どもたちの意見を
全校で交流しようという取組です。
ずいぶん 意見がつながってきましたよ。
ステキな 関わり
こども園木津川台の子どもたちと、5年生が交流しました。
校内で園児さんが植えた さつまいもを 一緒に掘ります。

イモの収穫は、ちょっと厳しかったですが、優しく あたたかく ふれ合う子どもたちの姿が
たくさん見られたことは、大きな大きな収穫です。
ごはん 厚揚げのそぼろあんかけ 根菜の味噌汁 牛乳
校内で園児さんが植えた さつまいもを 一緒に掘ります。
イモの収穫は、ちょっと厳しかったですが、優しく あたたかく ふれ合う子どもたちの姿が
たくさん見られたことは、大きな大きな収穫です。
いざという時のために
今日は、避難訓練を行いました。
地震発生→火災発生という想定で、運動場に避難しました。
相楽中部消防本部の方々にもお世話になり、放水訓練の様子も
見学させていただきました。
子どもたちの避難の様子、職員の指示や誘導の様子について
ご講評いただきました。
あってはならないことですが、いざというときに、どう行動するのか
日頃から訓練したり、考えたりすることが大切だと感じました。


運動会の練習も 進んでいます。
運動会の取組を通して、どんな力を身に付けてくれるのか、
とても楽しみです。すぐには見えない力だけれど、確実に
成長の糧になっているはずです。
ごはん 揚げ鶏のレモンソース 田舎味噌汁 牛乳
地震発生→火災発生という想定で、運動場に避難しました。
相楽中部消防本部の方々にもお世話になり、放水訓練の様子も
見学させていただきました。
子どもたちの避難の様子、職員の指示や誘導の様子について
ご講評いただきました。
あってはならないことですが、いざというときに、どう行動するのか
日頃から訓練したり、考えたりすることが大切だと感じました。
運動会の練習も 進んでいます。
運動会の取組を通して、どんな力を身に付けてくれるのか、
とても楽しみです。すぐには見えない力だけれど、確実に
成長の糧になっているはずです。
コスモストーク
「コスモス トーク」
子どもたちが 自分の考えを 交流できるように、意見がつながるように、
友達の意見を聴いて考えられるように、そしてその力を授業や活動の中で
活かしていけるように。。。と 木津川台SNSアナログバーション
第2弾がスタートしました。異年齢集団「コスモス班」単位で、意見を
交流します。班長の6年生が最初に話題を提供して、それについて班のメンバーが
自分の思いや考えを記入していきます。
6年生の話題の振り方も、どの学年の子どもたちも書きやすいようにと
よく考えられています。
どのように話題がつながっていくのか 毎日楽しみです。
職員室前の廊下に掲示してありますので、次回来校時などご覧になって
ください。
学習動画コンテンツ始めます
上記の「ログイン」で保護者用ログインIDおよびパスワードを入力してください。
下のメニューの「グループスペース」内に学習動画があります。
警報発令時・震度5弱以上の地震対応
気象警報発令時の登下校
震度5弱以上の地震が発生した場合の対応について
下記の文書をご確認ください。
R7地震対応について(保護者文書).pdf
木津川市子育て支援サイト
お知らせ
ログインは右上のログインからお入りください
お知らせ
さくら連絡網 利用マニュアル
木津川台小マスコット
児童会で全校児童に募集し、6年生の子が考えてくれたマスコットに決まりました。
木津(きづ)笑心(にこ) ちゃんです。
新バージョンも お目見えです。

よろしくね。
いろいろなところに登場する予定です。
いっぱい見つけてね。
学びのコンテンツ紹介
子どもの学び応援サイト(文部科学省)
NHK for school(NHK)
スマートレクチャーわくわく算数(啓林館)
ソプラノリコーダー授業(YAMAHA)
カウンタ
9
8
3
6
3
6
コロナの3つの顔を知ろう~日本赤十字社~
コロナの3つの顔を知ろう
~日本赤十字社 動画~
新型コロナウィルス感染症への対応について
新型コロナウイルス感染症への対応について
※お子様並びに同居のご家族がPCR検査等を受検されることとなった場合は、速やかに学校までご連絡ください。また、その際は登校を控えていただくようご協力をお願いします。
詳細につきましては、下記配布文書(R4年4月6日配布)をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症への対応について.pdf
お知らせ
携帯・スマートフォンからもご覧いただけます。
以下のQRコードをご利用ください。