校長室より。。。

2024年2月の記事一覧

6年生を送る会②

6年生を送る会 在校生最後の発表は、5年生。

        

  国語科で学んできた懐かしの作品をスクリーンで映し出しながら、6年生へのメッセージを呼びかけました。雨ニモマケズ、の朗読から、「そんな6年生に わたしたちはなりたい」。6年生への憧れが詰まった発表でした。

        

   6年生から5年生への「引継式」。木津川台小を安心して5年生に託してくれました。

        

    そして、6年生の発表です。「宇宙戦艦大和」の合奏。迫力のある演奏に聴き入った下級生です。楽器のレパートリーが幅広い!

        

         歌声も見事でした。

        

なんとサプライズ!6年生が「一緒に踊ろう!」とダンスを教えてくれました!全員立ち上がって最高潮の盛り上がりを見せました。

        

  6年生が退場した後で、1~5年生で会の振り返りをすぐに行いました。どの学年からもたくさんの「発言したい!」子どもたちの手が挙がりました。

 「6年生が楽しそうにしてくれてよかった」「6年生に御礼が言えた」等、この会が大成功だったことを示す振り返りが次々と。

  笑顔と感謝で一杯の6年生を送る会となりました。今日、体調不良などでお休みの人もいましたが、この会に向けた取組、頑張ってくれました。ありがとう。

  

  

6年生を送る会①

6年生を送る会を開催しました。寒い日になりましたが、みんなの心の中はとても温かい気持ちで一杯になりましたね。

             

6年生が入場、着席後、後ろを振り返ると、じゃーん!

「ゆめにすすめ」のメッセージが現れました。

         

3年生の発表。歌と呼びかけのプレゼント。最後に「感謝」の横断幕が。

        

2年生の発表。6年生についてのクイズ大会!全校大盛り上がりでした。

 

        

4年生の発表。合奏のあと、替え歌・寸劇で6年生へ感謝の気持ちを伝えました。

 

        

1年生の発表。大好きな6年生へ呼びかけと歌を贈りました。最後は「ランドセル」を使ったあっと驚くメッセージも!

※続きは次のページに!

 

「できた!」あれこれ

2年生の教室から歓声が。

          

紙版画です。インクをつけた版の上に和紙を置き、丁寧にこすった後、和紙をめくると・・・。

「できた!」友達からも歓声があがっていました。

この、和紙をめくる瞬間が、版画の醍醐味なんですよね。

 

隣の教室からも、「できた!」の声が。

        

 算数「はこの形」です。粘土とひごをつかって、はこの形を作っている皆さん。もうすぐ完成させるから見ててね、とのこと。

 実際に自分の手指を使って完成させた「はこの形」。

「粘土玉はいくつ使う?」「ひごの色が長さによって変えてあるけど、倒れないように組み立てるには、どんなことに気をつけなくちゃいけないのかな?」等、考え、試行錯誤しながら取り組んでいました。

 

         

今日の献立 牛乳 ごはん 鶏の唐揚げ キャベツのゆかりあえ なめこ汁 でした

ミッキーマウスと「おはよう!」のあいさつをしたよ

登校すると、昇降口に「ミッキーマウス」が!

        

今日は、小中連携あいさつ運動の取組で、

木津第二中学校 生徒会の皆さんが、朝、来てくれました。

  

中学生が作ってくれた素敵なスローガン。「おはよう」と言うと、一日が気持ちよくスタートできますよね。そして、「あいさつ」は、人と人との心の距離を縮めてくれるものでもあります。

ティズニーのキャラクターに扮した中学生のみなさん、明るいあいさつを、ありがとうございました。中学校の先生も「木津川台小の皆さん、元気のよいあいさつができますね」と、褒めてくださいました。

 

        

 気持ちのよいあいさつをして校舎に入ると、「6年生、ありがとう」のメッセージ動画が。6年生を送る会に向けた各学級からの「6年生への感謝の気持ち」です。じっくり見入っていました。

 

 今日の献立 ごはん 豚肉とごぼうのしぐれ煮 白菜の味噌汁 牛乳 でした。