校長室より。。。

2024年9月の記事一覧

1,2年生が校外学習に出かけました

今日は、1,2年生の校外学習。2年生が出発式を進めていました。

         

「いってきまーす!」と、嬉しそうに出発しました。

元気に帰校し、楽しんだ様子です。よかったね。

 

         

今日の献立 小型パン ミートスパゲティ にんじんのマリネ 牛乳 でした

 

そして、昨日の4年生の学習(社会科)です。

         

防災について学んでいます。東京都の防災施設について教科書を読んだ上でさらに資料を検索し、詳しく調べていました。

4年生になると、タブレットを用いた資料検索もスピーディーです。タブレットを見る、先生の話を聞く、ノートをとる、といった活動の切り替えもメリハリがありました。

 

          

昨日の献立 ゆかりごはん 鶏肉の塩こうじ焼き 具だくさん味噌汁 牛乳 でした

修学旅行の次は・・・

1時間目、6年生が外に集まっていました。

           

       今日は卒業アルバム クラス写真撮影の日。

    

      

校舎をバックにカメラマンさんがパチリ。運動場前の階段で、笑顔。

卒業アルバムの撮影は、今後も何日間かかけて行います。

修学旅行が終わり、「卒業」の名のもとに行うイベントが、少しずつ増えてきますね。

 

          

2時間目は、2年生が国語の学習で校長室に来てくれました。「先生のお仕事インタビュー」。話を聞いてメモをしっかり取れるようになっています。

 

          

今日の献立 ごはん ハッシュドポーク レモン風味のサラダ 牛乳 でした

外で遊べる!嬉しいね

当たり前のようで、当たり前ではなかった最近の出来事は・・・。

「運動場で遊ぶこと」

暑さ指数が「31」を越えた場合、外遊びをストップしていました。

今日は、久しぶりに、運動場で遊ぶことができました!

         

      3年生がドッジボール!嬉しいですね。

         

         

   2年生が一輪車の練習を頑張っていました。

 3連休明け、びっくりするくらい、秋が近づいた気がします。

まだ例年よりは暑いようです。引き続き暑さには気をつけて教育活動を行います。

       

         

よいお天気の中、4年生が校外学習に「いってきまーす!」

 

         

 今日の献立 ごはん さつま汁(さつまいもが入っておりませんでした) 白身魚の野菜あんかけ 牛乳 でした

 

秋野菜を植えました

夏野菜を育てた2年生。今度は秋野菜を育てます!

     

暑い中、保護者の皆様にご協力いただき、

だいこん、ジャガイモ、はくさいの種まき・苗植えを体験しました。

しっかり水もやりました。

以前に野菜がおいしく育つコツ、教えていただいたので、もうバッチリです。

収穫が今から楽しみですね。

 

           

きょうの献立 ミルクパン チキンとポテトのハーブ炒め 野菜スープ 牛乳 でした

いつもの通学路を「社会」の目で見てみると・・

3年生の社会科の学習。

校区地図を眺めながら、色鉛筆で書き込みをしていました。

          

安全に配慮された箇所を青

「危ないな」と思う箇所を赤

で、示していました。     

「大通りは車の量が多いしスピードも早いから赤かな」

「信号、横断歩道があるから青だね」

など、友達と相談しながら地図を完成させています。

 

いつも通る通学路、そして家の近く、なじみの公園・・・

校区を「交通安全の視点」で眺めてみるのは、よい勉強になりますね。

 

          

今日の献立 ごはん サバの香味焼き 豚汁 牛乳 でした

3年生が校外学習に出発しました

3年生が元気よく出発しました。 

     

暑さが心配でしたが、水分をしっかりとりながら、楽しく活動できたようです。

保護者の皆様、充分な水分補給をお世話になり、ありがとうございました。

 

      

1年生は歯磨き指導を受けました。「虫歯ってどうしてできるのかな」「正しい歯磨きってどんなふうにするんだろう」など、とても丁寧に教えていただきました。最後は歯ブラシを使ってブラッシングの練習もしました。大切な歯、丁寧に磨こうね。

 

 

          

今日の献立 ナン たけのこ入りにこにこキーマカレー カチュンバルサラダ 牛乳 でした 

作戦を考えて・・・

体育館前に集合する4年生。

          

ルールの説明を聞いていました。風通しのよい日陰での学習です。

この後体育館でソフトバレーボールを使ったゲームを楽しんでいました。

熱中症対策を行いながらの体育の授業がしばらくは続きそうです。

 

     

6年生は図工の学習「お気に入りの場所」に取り組んでいます。

お気に入りの場所・・・どこかな・・・?

見つけたら写真に収めてスケッチにとりかかっていました。

いろいろな思い出も浮かんできたことでしょうね。

 

         

今日の献立 ひじきごはん ちくわの磯辺揚げ 月見汁 十五夜ゼリー 牛乳 でした

運動会の取組が始まります

今日の児童集会は、運動会の取組について運営委員から紹介がありました。

          

今年の運動会 スローガンは「えがお」です。

「え:エンジン全開で」

「が:頑張り続ける仲間とともに」

「お:思い出に残る運動会にしよう」

みんなの笑顔がはじける運動会になるとよいですね。

 

赤組、白組も決定しました。

          

コスモス班1-12班が白組、13-24班が赤組です。

赤組、白組の応援団長が「盛り上げていこう」「優勝に導きます」と、それぞれ力強く挨拶。全校児童の「おー!」のかけ声が体育館に響きました。

          

児童集会後、運営委員と応援団長で振り返りを行いました。

次の活動への見通しを持つためにも、大切な時間です。みんなホッとしながらも、いい顔しています。

まだまだ暑い日が続くようです。熱中症に留意しながら、運動会の取組を進めていきます。

 

           

今日の献立 ごはん 牛肉と九条ネギのさっぱり炒め なすのみそ汁 牛乳 木津川市産抹茶のわらびもち でした

読み聞かせって、心地よいですね

みのり学級の上級生が、下級生に読み聞かせをしていました。

         

ゆっくり、わかりやすく読んでくれていて、聞いているみんなは

「どこに(登場人物が)かくれてるん?」

「あ、ほんとだ!」

など、反応豊かに読み聞かせを楽しんでいました。

読み聞かせって、読み手も、聞き手も、心地よく感じるんですよね。

効果は計り知れないほど、大きいなあといつも思っています。

         

今日の献立 ごはん あじのごまみそ焼き 沢煮椀 牛乳 でした

ミシン、便利ですね

5年生は家庭科で、ミシンを使う学習に入っています。

      

ゲストティーチャーの方にお越しいただき、ミシンのしくみ、使い方についてご指導いただきました。ありがとうございました。

1学期の小物づくりなどで、針と糸に親しんでいる5年生ですが、ミシンを使えるようになると、制作の幅がぐっと広がりますね。

安全に気をつけて、どんどん使ってみよう!

 

かんじとカタカナ

2学期に入り、1年生の国語は、漢字の学習がすすんでいます。

         

「四」・・・いろいろな読み方がありますね。

「よっつ!」「よつば」「よんひき」「しかくけい」・・・

たくさんの言葉を知っています。

「よっと、の、よ、はどうかな?」「ヨット、だね」

 

「四」という文字には「意味」があることを学んだ1年生です。

(すごいなー)

音(おと)だけ聞くと同じ「よ」でも、

漢字もあれば、カタカナ、ひらがな・・・。何気なく使い分けているようで、そうではなく、みんな、ちゃんと、学びを積み上げてきたんだなあ、と実感した一コマでした。

 

         

同じ時間の5年生の国語。「互いの意見を認め合い、話し合う」です。

「お金と時間、どちらが大切?」立場を決めて、話し合い活動を行いました。言葉を大切に、自分の、友達の思いを大切に、学んでいます。

 

          

今日の献立 味付けパン 夏野菜のトマト煮 コールスロー 牛乳 でした

 

 

「なぜ?」「どうして?」を大切に

6年生が「とことん学」に取り組んでいます。

一人一人が興味関心に応じた学習課題を設定し、課題解決の方法も自分で考え、試しながら結論を導き出していきます。

          

      体育館でそれぞれの学びを交流しました。

      

  学習課題が一人一人違うので、友達の学びに興味がわきます。

  熱心に耳を傾けて発表を聴いていました。

  「なぜ?どうしてこうなるんだろう?」

  「どうやって調べたらいいんだろう?」

  「結論として、どういうことがいえるんだろう?」

 たくさん考えた6年生。「学ぶこと」の楽しさを味わったのではないでしょうか。

 

 明日は、保護者の皆様には授業参観、懇談会、修学旅行説明会をお世話になります。よろしくお願い致します。

 

         

今日の献立は チャーハン とびうおの唐揚げ わかめスープ 牛乳 でした

思いを込めて大事に作りました

6年生が、焼き物を完成させ、そろりそろりと運びに来ました。

丁寧に作っています。焼いていただくと、また一段と美しく仕上がりますね。

      

        

          

      3年生は制作中。どんな土鈴ができるかな?

 

          

今日の献立 ごはん キャベツのごま和え 鶏のさっぱり煮 牛乳 でした

落ち着いて避難できました

今日は不審者侵入時を想定した避難訓練を実施しました。

         

児童には訓練についての事前指導を行った上で実施し、どの学年も「お・は・し・も」の約束を守って落ち着いて避難できました。

放送をよく聞くこと、先生など周囲の大人の指示に従うことについて、話をしました。

あってはならないことですが、自分の体を自分で守ること、を大切に、今後も避難訓練を続けていきます。

 

         

今日の献立 ごはん 賀茂なすの肉味噌あんかけ 具だくさんすまし汁  牛乳 でした

暑さがまた戻ってきました

先週は台風の進路、勢力に留意しながら教育活動を行いましたが、おかげさまで本校においては大きな影響がなく、今朝も晴れ間が見える中で子どもたちを迎えることができました。

全国各地で被害に遭われた方にはお見舞いを申し上げます。

今週も暑いようですが、子どもたちは校舎外での活動、運動場での遊びを楽しんでいます。暑さ指数も引き続き指標としながら、暑さに徐々に慣れていくこと(暑熱順化)も念頭に置き、教育活動をすすめてまいります。

もう、9月ですけれど・・・まだまだ暑いですね。

毎日のお茶の準備等、保護者の皆様には大変お世話になりありがとうございます。

暑さに負けないからだ作りには、「暑くてもしっかり食べること」も大切だと言われています。

今日の給食、おいしくいただいた後の配膳室前風景です。

     

右側通行を守って、当番さんが食器などを返却しています。委員会からの「クイズ」を見つけて喜んでいる子もたくさんいました。

        

今日の献立 ごはん 鶏もものネギだれソテー 中華スープ 牛乳 でした