2025年3月の記事一覧
令和6年度 修了式を行いました
今日、令和6年度 修了式を行いました。
各学年の代表の皆さんに、修了証書を渡しました。
一年間、よく頑張った証です。
今年一年間の学習、生活の様子を、ご家庭でもお子様と一緒に振り返り、「よく頑張ったね!次の学年、楽しみ
だね」と、励ましていただけたら幸いです。
生徒指導担当からは、春休みのくらしについて留意事項を説明しました。「3つの あ 」のお話です。
「あいさつをしよう」「安全に気を付けよう」「遊び方に気を付けよう」の3つです。
「遊び方」については、ゲームやスマホ等の機器の扱い方、友達同士での金銭のトラブルについて話をしています。
「さようなら!」「よい春休みを!」
「また4月ね!」
子どもたち、みんな元気に、よい顔で帰っていきました。
保護者、地域の皆様には、今年度も本校の教育推進にご理解、ご協力をいただき、ありがとうございました。
令和6年度の教育活動を終えることができました。
次年度も、引き続き木津川台の子どもたちを見守っていただけたら幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
春休み、安全に、楽しくお過ごしください。
また、4月に笑顔のかわいい木津川台の子どもたちに会えることを楽しみにしています。
ありがとうございました。
いよいよ今年度も、終わりますね・・・
各学級で、年度のまとめをしています。
1年生教室前。大掃除をしていました。力強く床拭きを頑張る皆さん。頼もしかったです。
ちいさなほこりも、ていねいに掃いてとりました。
ありがとう。
各学年とも、掲示物をていねいに外したり、思い出の作品をバッグにしまったり。「ああ、こんな勉強したなあ」の思いがいっぱいの一日だったのではないでしょうか。
いよいよ、月曜日、修了式ですね。
6年生が巣立ちました
本日、卒業証書授与式を行いました。
64名の6年生が木津川台小学校を卒業しました。
下学年に優しくしてくれて、ありがとう。
リーダーとして、たくましい姿をたくさん見せてくれました。ありがとう。
5年生からは、感謝の気持ちとエールを送りました。
6年生の呼びかけと歌。晴れやかな表情で、素晴らしい歌声をきかせてくれました。
皆さんが進む未来に、幸多かれと祈っています。
本当に、おめでとうございます。
6年生が退場した後の体育館の片づけを、5年生が頑張ってくれました。次の、リーダですね。
みのり学級 学びのあしあとです
昇降口前に掲示しています。
みのり学級の学びのあしあと、「新聞」です。
大根商店の取り組みについて紹介しています。
みんなで心を込めて育て、重たい大根を担ぎ、値段を考えて販売しました。どの活動の写真も、とっても楽しそう!ナイスショットが並んだ新聞です。
自分の役割を自覚して、主体的に学びました。一年間、よく頑張ったね!
4年生への、準備です
3年生が、来年度の府の学力テストに備え、
タブレット入力の方法を確認していました。
練習用問題の答えを選んだり数字を入力したり、慣れた様子です。
集中して取り組んでいました。来年度への準備ですね。
昨日の献立 コーンピラフ トマトソースハンバーグ
コンソメスープ お祝いクレープ 牛乳 でした
昨日は、6年生、小学校生活最後の給食。
6年生は学年みんなで外でのレクリエーションを楽しんでいました。
チームで工夫して、ゲームを楽しんでいます。
4年生の体育「フラッグフットボール」では、チームで作戦を考えながらゲームを楽しんでいます。
ルールを全員がしっかり把握し、とてもスムーズにゲームを進めていました。準備、後片付けも手際よく。さすが4年生です。暖かい日だったので、動き回って心地よい汗をかいたようです。
今日の献立 ごはん 春の新豚じゃが さっぱりやみつきキャベツ 牛乳 でした
卒業式 予行練習を行いました
今日の1,2時間目は、5,6年生そろっての卒業式 予行練習を行いました。
今日のめあてを確認し、練習に臨みました。体育館にきれいな歌声も響きました。
集中して取り組めた2時間。当日が楽しみです。
オリジナルの物語、面白そうです。
5年生が国語の時間に思い思いの「絵本」を机に広げていました。
懐かしい昔話もあります。そして原稿用紙とにらめっこ。
「もう一つの物語」の学習です。なじみのある物語を「別の物語に書き換えてみよう」という挑戦のようです。
「もしも、登場人物が違う行動をとったら・・・?」
「もしも、問題の解決の仕方が、違う方法だったら・・・?」
など、工夫を凝らしてオリジナルのお話を作っていました。
一人一人、面白いお話ができたでしょうね。
第3回チャレンジ週間(家庭学習の取り組み)へのご協力、ありがとうございました。
3~6年生の自主学習を昇降口前に紹介しています。
いよいよ学年の学習のまとめです。課題を見つけてノートにまとめたり、問題を解いたり、一人一人が取り組みやすいように挑戦してみるといいですね。
今日の献立 ごはん さわらのしょうゆ焼き~九条ねぎ添え~ 三種の「菜」いため 豆腐とわかめの味噌汁 牛乳 でした
読み聞かせ、今年度もありがとうございました
毎月お世話になってきた「読み聞かせ」。
6年生は、ボランティアの皆様による最後の読み聞かせをききました。
司書の先生からも読み聞かせをしていただきました。
1年生のころ、最初に読んでいただいた本の紹介もあり、「あ、覚えてる」という人も。
中学校でも、たくさんの本に触れ、自分をすくすく育ててほしいです。
ボランティアの皆様、今年度もありがとうございました。
今日の献立 少なめごはん カレーうどん キャベツのおかか和え 牛乳 でした
本当に、よい取り組みだったね
昇降口に、掲示しています。
2月中旬に行った「6年生を送る会」。
感想や、ほかの学年へのメッセージを子供たちが自由に記述して「ポスト」に入れています。
じっくり読むと、いろいろな学年の子供たちが「6年生を送る会」の取り組みを通して温かい気持ちになり、もっと仲良くなれたこと、大きく成長したことが改めて伝わってきました。
取り組みが終わったあとで、丁寧に振り返ること、大切だなと感じます。
今日の献立 コッペパン チキンとポテトのハーブ炒め レンズ豆のスープ 牛乳 でした
いつも見守っていただき、ありがとうございます
3月3日の全校朝礼で、「登下校感謝の集い」を行いました。
登下校の安全確保のために、日々、地域の皆様、保護者の皆様が見守り、お声をかけてくださっています。
この日は地域の皆様をお招きし、お礼の言葉をお伝えしました。心を込めて書いたお手紙もプレゼントととしてお渡ししました。
木津川台の校区にあふれる、「おはようございます」や「さようなら」のあいさつ、みんなも、地域の方も、心があたたかくなりますね。
これからも、元気にあいさつをしましょう!
当日ご参加いただいた地域の皆様、ご参加いただいていないたくさんの見守りの皆様、PTA地域委員の皆様、お世話になりありがとうございます。
今日から登校班も新しくなりました。引き続き、よろしくお願いいたします。
上記の「ログイン」で保護者用ログインIDおよびパスワードを入力してください。
下のメニューの「グループスペース」内に学習動画があります。
気象警報発令時の登下校
震度5弱以上の地震が発生した場合の対応について
下記の文書をご確認ください。
R7地震対応について(保護者文書).pdf
ログインは右上のログインからお入りください
児童会で全校児童に募集し、6年生の子が考えてくれたマスコットに決まりました。
木津(きづ)笑心(にこ) ちゃんです。
新バージョンも お目見えです。

よろしくね。
いろいろなところに登場する予定です。
いっぱい見つけてね。
子どもの学び応援サイト(文部科学省)
NHK for school(NHK)
スマートレクチャーわくわく算数(啓林館)
ソプラノリコーダー授業(YAMAHA)
コロナの3つの顔を知ろう
~日本赤十字社 動画~
新型コロナウイルス感染症への対応について
※お子様並びに同居のご家族がPCR検査等を受検されることとなった場合は、速やかに学校までご連絡ください。また、その際は登校を控えていただくようご協力をお願いします。
詳細につきましては、下記配布文書(R4年4月6日配布)をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症への対応について.pdf
携帯・スマートフォンからもご覧いただけます。
以下のQRコードをご利用ください。