校長室より。。。

2022年10月の記事一覧

花丸 仕上がってきました


 運動会まであと一週間となりました。
 各学年、種目練習、表現練習とだんだん仕上がってきました。

   
 
 高学年のがんばっている様子を
 「すごいね。」「この曲知ってる。踊った!」「うまいねー」
 と、見学している1年生の子どもたちが、かわいかったです。
 踊っている高学年の子どもたちも、たくさん見られて 恥ずかしそうでもあり、
 誇らしげでもあり。。。。でした。 

 

 イメージが大切か 
  
1年生は、繰り上がりの足し算
  2年生は 九九 の学習
 とても大切な大切な習熟内容です。10の補数(9と1 7と3など)だったり、
 数の分解(6は2と4  8は1と7など)が、ぱっとイメージできるかどうか。
 頭の中では、数図ブロックがならんでいるのかな。。。それとも ちがう思考を
 しているのかな。。。
  九九も、かけ算の筆算、わり算などでは、覚えていないと計算できなく
 なってしまいます。2年生という時期に、こんなたいへんな量の九九を覚えるという
 学習があるのですが、脳がぐんぐん吸収できる力をもっている2年生という時期だから
 こそ、設定されているそうです。大人になってから、覚えるのは、大変ですよね。
  私は、子どもの頃、意味もわからず 漢詩を 母から覚えさせられました。でも、
 それは、今でも暗記しています。
  それなのに、今、テレビで、アイドルグループの子たちが映っているのを観ますが、
 名前がまったく入ってきません。顔もみんな一緒に見えてしまいます。(>_<)
  
  スポンジのように知識や経験を吸収できる時期、大切だなあといつも思います。
 何をしてあげられるか、どれだけ考える活動ができるか、どれだけ経験できるか。
 詰め込ます、あせらず、自然にできるといいですね。

 
 
 
 ごはん 鯖のねぎミソ焼き たぬき汁 牛乳