校長室より。。。

2021年5月の記事一覧

鉛筆 「ふ」がイヤでした

 
 1年生の視写の練習プリントです。とってもていねいに文字が
書けていたので、思わずパチリ。
「ふ 上手にかけたぁ~~」と、言っていました。
他のひらがなも とてもていねいですよね。

 私は、低学年の頃、「ふ」が全然上手に書けず、今でもきらいなひらがなの一つになっています。それから、「ん」も形がうまくとれずに、苦労していたのを思い出しました。
 
 今は、教材提示装置(書画カメラ)を使って、教師の手元や、プリント、教材や実物、理科の実験の様子など、大きく黒板に映して子どもたちに提示しながら指導できます。ホワイトボードのように映した上から、ペンで書くこともできます。
 デジタル教科書を写して、問題や、埋め込まれている動画なども視聴可能です。
電子黒板なので、専用のペンを使うと、もっといろいろと機能が使えます。
 
 これからの 「society5.0」の社会では、きっと黒板全体が液晶となっているのでしょう。
 未来社会で生きる子どもたちです。ICTを普通に道具として使える素地を小学校では大いに膨らませておきたいなと思います。

 ごはん 親子丼の具 小松菜とモヤシの海苔酢和え 牛乳

情報処理・パソコン 慣れる


 梅雨に入りました。例年になく早い梅雨入り。
 もう少し、風薫る5月を感じていたかったなあと思います。
 湿気も高くなりますので、子どもたちの体調も少し心配になってきました。
 身体が、まだ暑さや湿気に慣れていませんので、熱中症にも注意ですね。

 「慣れる」と言えば、子どもたちのタブレットに慣れるスピードはとても
早いですね。初めの頃は、とまどい、興奮してバタバタしていた印象ですが、
少しずつ、すべきこともわかってきて、いい意味で慣れてきています。
  
 今日は、理科の学習で、自分の書いた昆虫の絵の写真をとり、
みんなで交流する学習をやっています。
 いろいろな使用方法 獲得中です。

 ごはん 豆腐の中華煮 モヤシのナムル 牛乳

鉛筆 授業 授業

 「わかった!」「できるようになった!」「面白かった!」「他で使える!」「いっぱい発表した!」「次も楽しみ!」「またやってみたい!」「友だちの考えもわかった!」

 子どもたちがこんな風に感じる授業は、めったにできないものですが、日々目指している授業でもあります。

「チョーク 一本で 勝負」という講義的な授業スタイルは、もうありません。


  授業のスタンダードは、教科や内容によって変化しますが、

 ・課題との出会いを仕掛け、

 ・めあてを確認し、

 ・まず、一人で考えさせ、

 ・ペアやグループで交流し、

 ・学級全体でも交流し、理解を深め、

 ・学習内容を自分の言葉でまとめさせ、

 ・1時間の学びの振り返りをさせる。

 

 子どもたちに投げかける質問(発問)の仕方一つで、討議が活発になったり、逆に意見があまり出なかったりします。振り返りは、メタ認知能力を育てる上でも、次の授業につなげるためにも、とても大切な活動ですので、時間切れにならないように授業を組み立てなくてはいけません。

  職員全員、日々終わりなき修行中です。
 
 

 教材やコンピュータも「わかる できる」授業目指して大活躍です。

カメラ映像を、少し遅れて再生させるアプリを使って側転練習。
技が終わって、タブレットの画面を見ると、自分のやった技の映像を見ることができます。
録画して、友だちとアドバイスしあうこともできますね。
 

側転の手の位置マーカー
どこに置くのがいいのか、考えることも大切。

 
コッペパン キャベツのクリーム煮 カミカミ海藻サラダ 牛乳
 

鉛筆 大事なところ

 4年生が「あまりのある割り算の筆算」の学習に入っています。
今後の学習の基礎となる、大事な大事なところです。
 

 私は、小学校の時、この大事な時間の授業中、隣の友だちと
放課後に遊ぶ約束をしておりまして、筆算の仕方が全くわからなくなりました。
「できた人から、体操服に着替えて体育館へ行きましょう。」
という担任の先生の言葉。でも、できないのです。(;゚ロ゚)
みんなさっさとマルをもらって体育館へ。
「できるまで やっときっ!」と先生も体育館へ。
一人静かな教室で、動かない鉛筆をながめていた苦い記憶があります。
それ以来、割り算は苦手です。。。

 今日の4年生は、みんなとっても集中していて、練習問題もとても
意欲的に解いていました。「解ける!」という見通しがしっかり持てている
証拠です。たしかめ算もバッチリ。
 計算の速さに挑むとどうしても間違ったり、抜けたりします。まずは、
時間がかかっても正確に。。ですね。がんばってますよ!

 えんどうごはん 鰹の竜田揚げ 豆腐とワカメの味噌汁 牛乳 

虫眼鏡 特徴をよくとらえて

愛鳥週間のポスター 6年生

 羽の感じや、色など、野鳥の特徴をよくとらえて
描けています。今にも鳴き出したり、飛び立ったりしそうです。
 
がんばってこつこつ仕上げることができましたね。すごい。パチパチ。

 今日から、緊急事態宣言が月末まで延長となります。
計画していた行事や授業などで、感染リスクの高い内容のものは
一時ストップしたり、内容を変更しています。
 子どもたちは、あまり表には出さないけれど、いろいろと心の中に
心配、不安といった塊がきっとあるんだろうなと思います。
 心配をできるだけ早くなくすためにも、今はいろいろがまんですね。
 
  ごはん 鶏肉と春野菜のレモン炒め 沢煮椀 牛乳