校長室より。。。

2021年11月の記事一覧

情報処理・パソコン 楽しみながらスキルアップ

 今日の「COMトレ」(コンピュータトレーニング)は、言葉作り遊び。

 ひらがなが書いてある画面上の付箋を移動して、言葉作りをします。
  
 1年生も楽しく学習していました。
 このスキルは、今後もいろいろなタブレットでの学習に役立ちます。
 少しずつスキルアップ!

 ごはん 豆腐の生姜煮 変わりごま和え 牛乳

虫眼鏡 ふしぎだね かわいいね

 今日は、1年生が校外学習。
 水族館と鉄道博物館にいってきました。
 いってきまーす。きちんと並んで乗車です。
    
 海の生き物にたくさん会えたかな。
 トーマスにも会えたね。\(^o^)/
 
 海はとっても神秘的ですね。たくさんの生き物を育んでいます。
 人類の祖先は、海の中で生まれ進化してきました。
 海水の成分と血液の成分はほぼ同じです。陸で生活するようになった
 人間は、海水と同じ成分を体に取り込み、生をつないでいます。
 不思議ですね。
 たくさんの種類の生き物が生きている海。ずっとずっときれいに
 大切に守っていきたいです。

 麦ごはん 豚じゃが 茎ワカメの炒め煮 牛乳

ひらめき 猿はやっぱり好きなんだ

 昨日、3年生が柿農家さんの見学に行きました。
  
  
 秋 満喫ですね。
 子どもたちの感想を読んでいると、やっぱり猿に食べられてしまうのが
 苦労されているところだそうです。
 やっぱり猿は柿が好きなんですね。カニさんは いましたか?
 
 ※昼休み、鞄をもって出かけようとすると、廊下にいた高学年の子が、
 「あ~ 校長先生!」
 私「いってきまーす」
 児「いってらっしゃい。あなた、夜9時までには帰ってくるのよ。」
 私「 ?絵文字:重要
 私「はーい、今日の晩ご飯は何ぃ?」
 児「今日は、ハンバーグ!」
 私「やったぁー いってきまーす」

 こんな 他愛もない会話が大好きです。。。絵文字:良くできました OK
  
 ミルクパン チキンとポテトのハーブ炒め 白菜のクリームスープ 牛乳

花丸 えらいこっちゃ

 今日は、3年生が、柿農家さんにお話を聞きに行きました。
柿づくりも盛んな木津川市。自分たちの住んでいる市がどんな特徴を持っているのかを知ることは、大きな意味がありますね。

 密を避けるために学級ごとに時間差をつけて学習に行ったのですが、後半の学級が給食準備時間になっても帰ってきません。あと10分ほど時間がかかるとのこと。。。
えらいこっちゃ!!
 担任外の教師で、準備をしておこうと、教室に行くと準備バッチリ。
隣のクラスのみんなで、準備をしてくれていました。
 
 素晴らしい。いいね。あたたかい雰囲気。
 こんな子どもたちをみて、とても心が温かくなりました。安心しました。

 鶏ゴボウごはん 鯵の塩焼き アオサの味噌汁 牛乳

ノート・レポート お話週間

 今日から、子どもたち1人1人と、担任が話をするお話週間が始まりました。
普段、思っていること、気になることなど、うまく話してくれるといいなあと思います。
 担任からは、その子のよい所をしっかり認めたり、励ましたりする、また、相談内容によっては、アドバイスをするなどの有意義な意味のある時間にしたいですね。

 
 
 ごはん きのこソースハンバーグ コンソメスープ 牛乳