校長室より。。。

2021年12月の記事一覧

鉛筆 比べる量 もとにする量 割合

 小学校の算数科の学習の中で、子どもたちがぶつかる壁が
「割合」の学習です。
 5年生では、何割引 の学習をしていました。

 「全体を1として考える」ということが、普段の生活の中に
なかなかないので、難しいですね。
何がくらべる量?どれがもとにする量? 丸暗記する?ってなりますよね。

 6年生で学習する
 「水槽いっぱいに水を入れるのに、Aの水道では5分、Bの水道では8分かかる。
いっしょに入れると何分かかる?」 と言う問題や、
 「はじめにAの水道で2分いれた後、Bの水道で入れると何分かかる?」といった
問題は、一番難しいのではないかと思います。大人になったらわかるんですけどね。
 私も小学校の時は、ちんぷんかんぷんでした。
 

 昨日の給食は、「食育の日の献立」
「いものおづけばっと」というメニューでした。
「おづけばっと」 調べてみてなるほどと思いました。青森県の郷土料理です。

 今日は、クリスマス献立
 ケチャップライス ローストチキン コンソメスープ いちごのクリスマスデザート 牛乳

 

花丸 きらり ★

 はきものを そろえる
 トイレのスリッパをそろえる

 時々、廊下や入り口できちんと並べられた上靴やスリッパをみて、思わず写真を撮ってしまいます。はきものをそろえる習慣が身についている子が多く、すごい!といつも思います。
  いいね!次の人も気持ちがいい。
  散らかってしまっていたスリッパ。後から来てしばらくながめていましたが、そっと、そろえていました。
 「私がはいていたのじゃないのに。でも。。。。」といろいろ考えていたのでしょうね。自分で考えて、よい方向に行動できたのは、本当に素晴らしい。うんと褒めておきました。!(^^)!

 2年生が、「町たんけん」で学習したことを、学級のみんなに発表して情報を共有。
 タブレットで、撮ってきた写真をスライドで見せたり、クイズを作ったりと、自分たちの力で、一生懸命にプレゼンテーションを作成し、発表していました。
 きっと、大きくなっても使っていくスキルですよね。少しずつ少しずつ、スキルアップだね。よくがんばりました。

 ごはん ビビンバ ワカメのスープ 牛乳

情報処理・パソコン 1秒毎に、腕を90°動かすことを 3回繰り返す

 「1秒毎に、腕を90°動かすことを 3回繰り返す」
 ・・・
 プログラミング学習の話です。
 人間が実際に身体を動かすのは簡単ですが、ロボットにはどう命令を
 伝えればよいのだろうか。。。
   
 実際には、
 「どのモーターを何度動かして、何秒保持して、次にどのモーターを何度動かして何秒保持して
 と言う動きを 3回繰り返しなさい」
 という命令を作ります。
 作ったプログラムに忠実に作動しますので、動かない場合は、どこの命令が
 間違っているのだろうと、試行錯誤して修正していきます。

 身の回りには、コンピュータでプログラムされて動作しているものが身近に本当にたくさんあります。
 クリスマスツリーのLEDが点滅しているのを見て、「あっ、これ2秒間隔でプログラム組んでるな」といっている子を見たことがあります。
 
 また、プログラムを組む思考は、論理的に順序立てて物事を考える力を鍛えます。相手に正確に物事を伝えるためには、どう話をしたらいいだろうかなどを考えることにつながっています。
 
 まだまだ、簡単なプログラムですが、光センサーなどを組み合わせて、「暗くなったら右手を挙げてボタンをおして電気を付けるロボット」など、広げていくのも楽しそうですね。

 society5.0といわれる時代がやってきます。今の子どもたちは、将来今以上に情報化社会の中で生きていくことでしょう。劇的に社会が変化していきます。現在ある仕事も50%がAIに代わっていくということも聞かれます。
 そんな社会の中で生きていかなければならない子どもたち。将来を見据え、小学校の間につけておくべき力をきちんと身に付けてほしいなあと感じます。

 
ごはん 豚肉の生姜炒め 具だくさん味噌汁 牛乳
 

キラキラ 回せへん~~~

 「回せへん~~~」
 1年生昔の遊び コマ回し。難しいですね。
 コマ名人?として声がかかりました。
   
 子どもたちは、何度もひもを巻くのを失敗したり、回せなかったりの繰り返しですが、次第に巻き方も上手になってきました。
 練習あるのみ、だよ。
 「校長先生、回せるようになったら勝負しよ!」
 その意気、その調子です!!うけてたちましょう!

 人権シンフォニー よい音が重なり合ってきました。
 
 味付けパン 鶏肉のレモンケチャップソース レタススープ 牛乳

ひらめき 昔から伝わる遊び

 1年生生活科で、昔から伝わる遊びについて学習を進めています。
 けん玉、お手玉、コマ回し、あやとり。。。たくさんありますね。
 今日は、お手玉で楽しく遊びました。
 お手玉先生は、なんと教頭先生。
 みんな小さな手に、いくつも乗せたりと楽しんでいました。
   
 明日は、コマ回しの予定です。難しいぞ、できるかな。

  
 給食時間は、昨日に引き続き、人権目標の振り返りを放送で発表しました。
 緊張しましたね。でも、とてもしっかりとわかりやすく発表できていたよ。

 ごはん 厚揚げのそぼろあんかけ かぶの味噌汁 牛乳