校長室より。。。

2022年7月の記事一覧

会議・研修 木津川台SNS

 今年度の、本校の研究として、
 自分の考えを豊かに表現できるように、
 そして、その意見をつなげる(交流する)ことで
 主体的に学びを深められるような子どもたちを育てていこう

 という主題の下、国語科を重点教科にして授業研究を進めています。
 授業の導入は、どんな工夫をして子どもたちの興味や関心、意欲を高めて
 いこうか。。。
 話し合いの形式はどうしようか、どの授業場面で組み込んでいこうか、
 班の発表がいいのか、個人での発表を組み入れるのか。。。。
 授業の単元全体の指導計画をどうすれば効果的に指導できるのか。。。
 など、研究、研修しています。

 その中でも、昨年度から 子どもたちの考え、意見を学校全体で交流しようと
 「木津川台SNS」(アナログ)に取り組んでいます。
   
 1学期は、「給食がいいか お弁当がいいか」で、全校で
意見交流をしました。
 それぞれ、なるほどぉーと、納得できる意見も多くありました。
 また各学級で、取り組みの振り返りもしました。
 授業の中で、意見を交流することは、しょっちゅうですが、
 全校1年生から6年生まで、いろいろと意見をSNSで交流する機会は、
 子どもたちにとっても、とても興味深く取り組めたようです。
 来週の、個別懇談等で、ご来校いただいた折りにでも、是非子どもたちの意見を
 みてあげてください。職員室前に掲示してあります。

 
7/6 ごはん 鯵の竜田揚げ 七夕汁 七夕ゼリー 牛乳
 
7/7 ごはん 麻婆茄子 わかめスープ 牛乳

星 ねがいごと


 「じが じょうずに なれますように。。。」
 「みんなと ずっと へいわに くらせますように。。。」。。。。。

 1年生教室の前には、七夕の願い事がたくさん飾られています。
  
 子どもたちの心にある ねがいごと。子どもらしい、かわいらしい願い事が
たくさんありました。

 「ぷうるで およげるように なりますように。。。」(きっとできるよ)
 「おなおしが ないように。。。」(ていねいに ゆっくりとね)
 「けいさつかんに なれますように。。。」(せいぎの みかた たのんだよ)
 「ぴあのが じょうずに なれますように。。。」(たのしんでね)
 「まほうが つかえますように。。。」(ほんとに そうおもう!)

 ねがいこと かなうように まいにち たいせつに がんばろうね。

 1年生のアサガオも きれいに おおきく さきました。

 ごはん 鶏肉とジャガイモの煮物 キャベツのおかか和え 牛乳