木津川市立木津川台小学校ホームページへようこそ
校長室より。。。
2022年9月の記事一覧
環境について考えよう
4年生が環境学習に取り組んでいます。
今日は、市のまち美化推進課の方や相楽消費生活センターの方にお越しいただき、
環境についてお話いただきました。

あたりまえのように 使っている電気。
この夏、電力不足の危機もありました。
使い方 これからも考えて行動に移せるといいね。

6年生 卒業アルバム写真の撮影。
集合写真の後、自分たちが過ごした学校の中で、班ごとにお気に入りの場所で撮影していました。
卒業という大きな節目に向かって、確実に成長しながら進んでいる6年生。
少しずつ、実感しはじめる時期です。。。。。
ごはん ガパオライスの具 チンゲンサイのスープ 牛乳
今日は、市のまち美化推進課の方や相楽消費生活センターの方にお越しいただき、
環境についてお話いただきました。
あたりまえのように 使っている電気。
この夏、電力不足の危機もありました。
使い方 これからも考えて行動に移せるといいね。
6年生 卒業アルバム写真の撮影。
集合写真の後、自分たちが過ごした学校の中で、班ごとにお気に入りの場所で撮影していました。
卒業という大きな節目に向かって、確実に成長しながら進んでいる6年生。
少しずつ、実感しはじめる時期です。。。。。
取材→まとめ→発表
2年生が国語の学習で、仕事調べをしています。
「校長先生の一日のしごとを 教えて下さい。」と
インタビューにきました。

聞(聴)き取ったことを、自分の言葉で整理し、まとめて、発表する という
活動は、これからのいろいろな学習や生活に役立ちます。
大切なポイントを、話の中で見つけ出す力も必要ですね。
仕事を2年生にわかる言葉で伝えるのは、むずかしい。。。。
昼の仕事の一つとして「検食」があります。
給食を子どもたちが食べる30分前に食べて、異物がないか、食器は清潔か、味、匂いに異常ないか。。等みているのですが、
子どもたちには、「味見」と伝えました。言葉では説明しましたが、ちょっとイメージが違うかなあ、わかってくれてるかなあ~。
ごはん 豚肉の生姜炒め 茄子の味噌汁 牛乳
「校長先生の一日のしごとを 教えて下さい。」と
インタビューにきました。
聞(聴)き取ったことを、自分の言葉で整理し、まとめて、発表する という
活動は、これからのいろいろな学習や生活に役立ちます。
大切なポイントを、話の中で見つけ出す力も必要ですね。
仕事を2年生にわかる言葉で伝えるのは、むずかしい。。。。
昼の仕事の一つとして「検食」があります。
給食を子どもたちが食べる30分前に食べて、異物がないか、食器は清潔か、味、匂いに異常ないか。。等みているのですが、
子どもたちには、「味見」と伝えました。言葉では説明しましたが、ちょっとイメージが違うかなあ、わかってくれてるかなあ~。
授業参観
授業参観
お子様の学習の様子はいかがでしたでしょうか。
少々緊張、がんばっているところ見せなきゃ、と
いつもとちょっぴり違う感じの子も。。。
子どもたちは、落ち着いてがんばっていましたね。
おうちでも、学校のこと ともだちのこと あそんだこと など
いっぱいお話を聞いてあげてください。そして共感してあげてくださいね。
感覚をつかめ!
竹馬を購入しました。
休み時間、大人気です。
調べてみると、竹馬って、体にとって良い効果がたくさんあるようです。
①腹筋や背筋、握力が鍛えられる→体幹が鍛えられる→姿勢がよくなる
→授業中集中できる → かしこくなる おぉー!(^^)!
②バランスをとる → 平衡感覚鍛える → 神経や小脳が鍛えられる
→ 小脳発達 → かしこくなる おぉー!(^^)!
「みんな使われてるぅ」「やりたいのに ないー」
そんな声も聞こえています。そっと交代してあげる子、いっしょにしようと
声をかけている子、順番待ちしている子 うろうろしている子。。。。
使いたい人全員分はありません。
そんなとき、どうすればいいのか。。。自分たちでいろいろ考えてくれることも
期待しています。
シーサー たのしーさー
5年生が シーサー作りに 取り組んでいます。
特徴的な目や口、毛並みなど、指先や道具を駆使して 形づくりをしています。

「いい感じにできてきたね。」
→「いや、まだ あかんねん。。。」
自分のイメージどおりには なかなか いかないようです。
仕上がりが 楽しみですね。
家や街の守り神。木津川台を見守ってくれそうです。

1年生は、「あのねちょう」の書き方
2年生は、2けたの筆算
基本的なことが たくさんの低学年の学習。
丁寧に、自分のものに していってね。
ごはん にこにこ夏野菜カレー さっぱりツナサラダ 牛乳
特徴的な目や口、毛並みなど、指先や道具を駆使して 形づくりをしています。
「いい感じにできてきたね。」
→「いや、まだ あかんねん。。。」
自分のイメージどおりには なかなか いかないようです。
仕上がりが 楽しみですね。
家や街の守り神。木津川台を見守ってくれそうです。
1年生は、「あのねちょう」の書き方
2年生は、2けたの筆算
基本的なことが たくさんの低学年の学習。
丁寧に、自分のものに していってね。
学習動画コンテンツ始めます
上記の「ログイン」で保護者用ログインIDおよびパスワードを入力してください。
下のメニューの「グループスペース」内に学習動画があります。
警報発令時・震度5弱以上の地震対応
気象警報発令時の登下校
震度5弱以上の地震が発生した場合の対応について
下記の文書をご確認ください。
R7地震対応について(保護者文書).pdf
木津川市子育て支援サイト
お知らせ
ログインは右上のログインからお入りください
お知らせ
さくら連絡網 利用マニュアル
木津川台小マスコット
児童会で全校児童に募集し、6年生の子が考えてくれたマスコットに決まりました。
木津(きづ)笑心(にこ) ちゃんです。
新バージョンも お目見えです。

よろしくね。
いろいろなところに登場する予定です。
いっぱい見つけてね。
学びのコンテンツ紹介
子どもの学び応援サイト(文部科学省)
NHK for school(NHK)
スマートレクチャーわくわく算数(啓林館)
ソプラノリコーダー授業(YAMAHA)
カウンタ
9
8
5
0
8
5
コロナの3つの顔を知ろう~日本赤十字社~
コロナの3つの顔を知ろう
~日本赤十字社 動画~
新型コロナウィルス感染症への対応について
新型コロナウイルス感染症への対応について
※お子様並びに同居のご家族がPCR検査等を受検されることとなった場合は、速やかに学校までご連絡ください。また、その際は登校を控えていただくようご協力をお願いします。
詳細につきましては、下記配布文書(R4年4月6日配布)をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症への対応について.pdf
お知らせ
携帯・スマートフォンからもご覧いただけます。
以下のQRコードをご利用ください。