校長室より。。。

2022年11月の記事一覧

学校 南山城支援学校との交流


 4年生が、南山城支援学校のお友達と交流学習をすすめています。
  
 ボッチャを楽しんだり、手話を教えてもらったりと有意義な
 時間を過ごしました。
 
 運動会で踊ったソーラン節も披露しました。
 お互いに、今頑張っていることを知ることって大切ですね。
 
 キムチチャーハン 鶏の唐揚げ 春雨スープ 牛乳
 ※今日は山城中学校の生徒さんのリクエスト給食でした。

鉛筆 授業づくりって面白い

 今年度、国語科に焦点をあて、
子どもたちが、意見をつなげながら、つながりあい、
学びを深められるようにするには
どうすればよいかを研究しています。

「よーし やってみよう」 という意欲を持たせるために
授業の導入は、どうしたらよいだろうか、
単元全体の指導計画で、工夫することはないか
ワークシートは、どんな形にしようか、
グループやペアの話し合いをどこに入れようか、
どんな発問をすれば、交流が活発になるだろうか、
個別に指導しておく必要はあるのか
振り返りの時間に、なにをねらうのか などなど

授業をみんなで作って、みんなで観て、みんなで検討しています。

 子どもたちのスキルアップ、
 先生たちのスキルアップ  継続中です。

  ごはん 鶏肉の七味焼き 茎ワカメの炒め煮 豚汁 牛乳

花丸 一生懸命2

 一生懸命にそうじ。ほんとにがんばる子どもたちです。
 遊びにも 一生懸命。楽しそうな声が響いています。
 2年生。鍵盤ハーモニカ練習。がんばっています。
 4年生。外国語活動。アルファベットは完璧です。

 昨晩は、442年ぶりの天体ショーでした。
  
 とても神秘的でした。とてもきれいな流れ星も観ることができました。
 宇宙って、どうなってるんだろう。。といつも考えてしまいます。
 子どもたちの中で、ビビッと宇宙の不思議さに反応して、将来科学者に
 なる子が、もしかしたら出てくるかな。

 ごはん じゃが豚キムチ もやしのナムル 牛乳

ひらめき 一生懸命

1年生が、秋の素材をつかった「あきまつり」の、計画をクラスで話し合っています。
 「木の枝を こうやって。。。。こうして。。。。そして。。。」
 言葉だけではわかりにくいので、黒板で一生懸命に自分の考えを発表して
いました。こんな経験の積み重ねが、大切なんですよね。

   
 材料もたくさん集まってきました。素材の良さ、特徴をうまく利用して、楽しいおまつりが
できるといいね。 たのしみたのしみ。

 3年生は、今日、加茂地域の浄瑠璃寺や岩船寺や石仏めぐりに出かけました。そのまとめを
一生懸命に書いています。「振り返り」が大切。自分を自分で見つめる作業。メタ認知の力が育ちます。
 

 5年生は、家庭科でエプロンづくり。ミシンの扱いや手縫いに苦心しながらも
 一生懸命に作業。お気に入りのエプロンができてきています。刺繍で絵を描いている子もいましたよ。
  

 6年生は、木工で、セロハンテープカッターを制作中。
 デザインを考えたり、糸のこで切り出したりと、一生懸命に
 制作活動。 作ることって 楽しいね。
  

 ごはん 鯨のオーロラソース 切り干し大根の味噌汁 ミニフィッシュ 牛乳