校長室より。。。

2024年12月の記事一覧

大切な人に 気持ちを伝える おたよりを出そう

郵便局の方にお越しいただき、「手紙の書き方」について学習した3年生。

          

表書きの書き方についても詳しく学びました。ちゃんとルールがあるんですね。

いざ、「手紙」「はがき」を書くとなると、「何を書こう?」と緊張する人もいるかも知れませんね。郵便局の方が仰るには、「読んでくれる人のことを想像しながら、書くとよいですよ」とのこと。

心を込めて書いたお手紙、喜んでもらえると思いますよ。

 

じっくり読もう、取り組もう

「冬休み用 図書の貸し出し」が始まっています。

ひとり4冊借りることができます。

         

真剣な表情で選ぶ3年生。冬休み期間中、じっくり読んでくださいね。

 

         

同じく3年生、会議室で「書き初め」の練習です。

冬休みの課題にもなる書き初め。集中し、心を落ち着けて一画一画書くよう心がけましょう。

冬休みを迎える準備、着々と進んでいます。

 

         

今日の献立 ごはん 鶏のチリソース 中華スープ 牛乳 でした

人権講演会を行いました

12月13日(金)に、PTA人権講演会を行いました。

6年生児童と保護者を対象に、「親子で学ぼう!携帯・スマホとの上手な付き合い方」と題して、佛教大学 副学長の 原清治先生をお招きし、お話をうかがいました。

原先生は、全国を飛び回っておられ、「人権教育」「情報教育」「生徒指導」等、幅広くご講演をされています。エネルギッシュな語り口に6年生の子どもたち、ぐいっと引き込まれました。

         

「無意識にしてしまったことが、大きな罪に、大きな傷につながること」や「自分で自分のルールを作って、守れるようにすること」等、大切なことをご指導くださいました。

         

保護者の皆様も子どもたちと一緒にご参加いただきました。ありがとうございました。

PTA本部役員の皆様、事前準備や当日の運営等、お世話になり、ありがとうございました。

         

今日の献立 ツナ大豆ごはん ほっけの塩焼き 冬野菜の味噌汁 牛乳 でした

3~6年生、学習のまとめをがんばっています。

3年生は「保健」の学習

規則正しい生活について学習しています。

         

「普段、何時頃寝ていますか?」との先生の問いかけに、

「8時頃!」「9時前かなあ」と。しっかり眠れている人が多いようでした。

 

4年生は「身の回りの家電製品」について、時代と共に移り変わる様子や、使われる電力について学びました。まち美化推進課の皆様にゲストティーチャーとしてお越しいただきました。

         

「携帯電話、昔はなかったんですよ」・・・そうそう。 

      

次に、「発電にチャレンジ!」手回し発電機で電球に灯りをともしました。必死で回さないと点灯しないんですね。いやあ、大変です。スイッチ一つで灯りが付く、というイメージがありますが、実際の「発電」は、大変な労力が必要ですね。

 

5年生は「話し合い活動」に取り組んでいました。

       

1月の半日入学で来入児さんが喜んでくれるよう、知恵を絞っていました。友達の意見を聞いて、「確かに」「でも、・・・」などなど、自由闊達に話し合う姿、頼もしかったです。

 

6年生は「特別支援学校の友達との交流」を楽しみました。

    

毎年交流してきた友達。お互いの成長を感じながらゲームを楽しみました。

        

今日の献立 ごはん にこにこ冬野菜カレー ひじきとれんこんのサラダ 牛乳 でした

 

みのり商店、大繁盛!

みのり学級のみんなが心を込めて育ててきた大根。

収穫したのち、「みのり商店」を開きました。

      

          

大、中、小、と、大きさごとに分けてきれいに並べました。

包装、運搬までお手のもの!ありがとう。

 

大、の大根は、ずっしりと重く、収穫、大変だったと思います。

水やり、草取りなど、世話をよく頑張っていたみのり学級のみんなの重いがこもった大根。おいしくいただきます!

 

          

昨日のこんだて ごはん カミカミ豚キムチ 中華風卵のコーンスープ 牛乳 でした