校長室より。。。

2023年1月の記事一覧

ハート 半日入学 準備中


 来週24日に、入学説明会と半日入学を計画しています。
 半日入学では、5年生が、新1年生を案内したり、小グループでの楽しい活動を
 考えてくれています。楽しみですね。
  
 どの通路をとおって案内するのか、当日の流れなどを
 確認しています。
 頼んだよ! 頼もしい5年生!!

   1年生のヒヤシンス 見事に咲きました。
  黒糖パン ほうれん草のクリームシチュー 水菜のサラダ 牛乳
 ※今週は給食週間で、
 ~木津川市をまるごと味わおう~ のメニューでした。

花丸  大きな 収穫


 6年生が、木津第二中学校へ行き、中学校の生活について話を聞いたり、
クラブ活動の様子を見学したりしました。
    
 中学校ってどんなところだろう、どんな生活が待っているんだろうと
 不安や期待が高まってくる時期です。
 部活では、◎◎をやってみたいとすでに決めている子もいるでしょう。
 中一へのステップアップに備えて、
 今日は、大きな 収穫ですね。
ーーーーーーーーーーーーー
 3年生が秋に植えた大根の収穫に行きました。
 地域の方にたいへんお世話になりました。ありがとうございました。
 
 1人1本、大事そうに大根を抱えて帰ってきました。
 重くて、引きずって、大根おろしにならなくてよかった。。。(^_^;

 班ごとの収穫もたくさんありましたよ。
  
 大きな 収穫 ですね。

 ねぎと筍のチャーハン 鶏肉の九条ネギソース 筍入りの中華スープ 牛乳
 (木津南中学校の生徒さんが考えた地産地消メニュー)

グループ 児童集会

 今日は、児童集会を行いました。オンラインでの実施です。
 まずは、児童会からのお知らせ
 
 しっかり、役割分担して配信できました。
 続いて、
 木津川市少年の主張大会最優秀賞を獲得した
 6年生の意見作文発表。
 全校児童に聞いてもらいました。
 
 次は、相楽地方大会に出場予定です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 運動場では、
 1年生が、凧あげをしていました。
 糸を伸ばすと、どうしても友達と糸がからんでしまうので、
 短く伸ばして、楽しみます。
  
 風を読めた子は、ぐいぐいあがっていました。
 どの向きであげたらいいのか、考えるのも勉強、経験ですね。
 近頃は、凧あげができる場所も少なくなってしまいました。
 子どもの頃、「ゲイラカイト」 流行ったなあ。
 知っていますか?ゲイラカイト。

 
お茶と鮭の混ぜごはん 白身魚のお茶風味パン粉焼き すまし汁 木津川市産抹茶大福
おちゃづくしメニューでした。

花丸 動きます


 本当に子どもたちは、元気に動きます。
 休み時間、運動場や中庭は子どもたちでいっぱい。
   
 寒い冬でも、しっかりと体を動かすこと、大事ですね。
 (見習わないと。。。。)

 
 6年生の子が考案してくれた
 木津川台小学校のキャラクター 木津 笑心(にこ)ちゃんパペットが
 できました。
 動きます!!
 教務主任手作りです。
  明日、あいさき学園さんの年長さん対象に、小学校の授業を体験して
 もらうことになっているので(保幼小連携の取組)、早速、出演するそうです。
 どんな反応なのかな。。楽しみです。

 24日の入学説明会でも、出演予定だそうです。。。
 出演オファー まっているそうですよ。

 ごはん 鶏肉のカキピューレ焼き 豚汁 牛乳

ひらめき 地震への対応


 避難訓練を実施しました。
 今回は、大きな地震が発生した場合に、自分の身を守るにはどのように行動すれば
よいのかを訓練しました。
(木津川市のシェイクアウト訓練と連動して行いました。)
姿勢を低く  机の下などに入って守る 動かない 状況を確認して避難開始

   
 
 明日、1月17日は、阪神淡路大震災が発生し、甚大な被害が出た日です。
大きな揺れの中、混乱してしまい、何をすればよいのか すぐに判断できなかった
覚えがあります。
 今日は、子どもたちにも、阪神淡路大震災についても
担任からお話をしました。

 今後、南海トラフ大地震が、近々発生するだろうということですから、
発生時、瞬時に状況を把握して、行動し、身を守るために、日頃から訓練や
防災の準備、心構えなどが、本当に必要です。
 
 5年前の大阪北部地震では、子どもたちが登校中に発生しました。いつ起こるか
わからない災害。
 被害をできるだけ少なくし、命を守るためにすべきことは?

 ごはん 梅谷大根と豚肉の炊いたん 春菊のツナマヨ和え 牛乳