校長室より。。。

2021年2月の記事一覧

にっこり メタ認知


 1年生が「できるようになったこと発表会」をしました。
コマ回しやけん玉、あやとり、なわとび、マット、お手玉。。。
一生懸命練習して、できるようになった姿を披露していました。
ほんとにこの一年間成長しました。そして、がんばったらできるようになるという
自信もついたように思います。
  
  

  自分ができるようになったことを認識することはとても大切な活動です。
 逆に、今できていないところは、こんなことだと認識することも大切です。
 
  自分を知ることで、学習を自らコントロールしたり、意欲を高めたりすることができます。
 この力は、「メタ認知」といって、とても大切な能力です。
 授業でも、かならずはじめにめあてを提示し、授業の終わりには、必ず「振り返り」を行います。
 めあてに沿って自分の学習を振り返ることで、メタ認知能力を学年に応じて高めていきます。

 今年度から新しくなった学習指導要領にも「メタ認知」というワードが入っています。
 
 「児童一人一人がよりよい社会や幸福な人生を切り拓いていくためには,主体的に学習に取り組む態度も含めた学びに向かう力や,自己の感情や行動を統制する力,よりよい生活や人間関係を自主的に形成する態度等が必要となる。これらは,自分の思考や行動を客観的に把握し認識する,いわゆる「メタ認知」に関わる力を含むものである。」(学習指導要領より)

 
 20年ほど前、私が算数の研究をしていた時、このメタ認知という言葉に出会いました。その後は、少しずつ目にするようになりました。
 最初は、学習とうまくつながらず、ぼやっとした感じでそんな言葉があるんだという程度に思っていましたが、現在ではとても重要な要素となっています。
 
  ごはん 鰆のネギ味噌焼き 薄葛汁 牛乳