木津川市立木津川台小学校ホームページへようこそ
校長室より。。。
2023年2月の記事一覧
ALTの先生と
今日は、1年生、2年生が、ALT(Assistant Language Teacher)と英語を楽しく学びました。

言語を学ぶって 楽しいですね。
やわらか頭の子どもたちは、すぐに覚えてしまいます。すごい。
ーーーーーーーーーーーーー
3学期は、各学年とも図画工作科は、版画の学習があります。
紙版画や一版多色刷り、木版画など、学年に応じて、その材料の
よさを活かして制作していきます。
インクをつけて紙をはがすときのドキドキ感。たまりません。
お気に入りの作品ができますように。。。

ごはん 木津川味噌ラーメン 地元産ねぎうま焼き鳥 牛乳
※今日は 加茂小学校の5年生が、総合的な学習の時間に 地産地消の学習の中で
考えたメニューです。自分たちの考えたメニューが実際に給食として食べられる
のは、素敵ですね。
言語を学ぶって 楽しいですね。
やわらか頭の子どもたちは、すぐに覚えてしまいます。すごい。
ーーーーーーーーーーーーー
3学期は、各学年とも図画工作科は、版画の学習があります。
紙版画や一版多色刷り、木版画など、学年に応じて、その材料の
よさを活かして制作していきます。
インクをつけて紙をはがすときのドキドキ感。たまりません。
お気に入りの作品ができますように。。。
※今日は 加茂小学校の5年生が、総合的な学習の時間に 地産地消の学習の中で
考えたメニューです。自分たちの考えたメニューが実際に給食として食べられる
のは、素敵ですね。
明日から春!!
今日は、節分です。
豆まきをするご家庭もあるかと思います。
昨日の新聞に、豆をまかない 鬼は外 と言わない地域や寺社等があると
記事になっていました。
昔、鬼に助けてもらったことがある、鬼をまつっている神社、
姓に鬼がついている、昔、鬼退治をしたので、すでに鬼が恐れていて
寄ってこない などの理由だそうです。
我々の生活に根付いている「鬼」
鬼ごっこも子どもたちは大好きです。心を鬼にして行動することもあります。
鬼の形相で激怒する人もいます。鬼瓦もあります。
恐れられている鬼、崇高な鬼、守ってくれる鬼、頼りになる鬼。。。。
「鬼」って 何?
給食感謝の集い
1月24日から1月30日は全国給食週間でした。
本校でも、給食でお世話になっている栄養教諭の先生、準備や片付けを
お手伝いいただいている配膳員さん、用務員さん。そして給食センターの
調理員さんなどへのプレゼント作りに取り組みました。
カレンダーや寄せ書き、壁飾りなど、子どもたちが心をこめて
作成しました。配膳室や給食センターなどで使っていただけるようです。
そして、今日、給食感謝の集いをオンラインで行いました。
給食委員会の子どもたちの司会もとてもスムーズでした。
センターからは、栄養教諭の先生にきていただき、給食のお話をしていただきまし
た。毎日の給食に関わっておられる方は、100人もいらっしゃるということです。
温かいおいしい、安全な給食、本当にありがとうございます。
そして、野菜や果物、肉、魚など、命をいただき、ありがとうございます。
心をこめて 「いただきます。」「ごちそうさまでした。」
学習動画コンテンツ始めます
上記の「ログイン」で保護者用ログインIDおよびパスワードを入力してください。
下のメニューの「グループスペース」内に学習動画があります。
警報発令時・震度5弱以上の地震対応
気象警報発令時の登下校
震度5弱以上の地震が発生した場合の対応について
下記の文書をご確認ください。
R7地震対応について(保護者文書).pdf
木津川市子育て支援サイト
お知らせ
ログインは右上のログインからお入りください
お知らせ
さくら連絡網 利用マニュアル
木津川台小マスコット
児童会で全校児童に募集し、6年生の子が考えてくれたマスコットに決まりました。
木津(きづ)笑心(にこ) ちゃんです。
新バージョンも お目見えです。

よろしくね。
いろいろなところに登場する予定です。
いっぱい見つけてね。
学びのコンテンツ紹介
子どもの学び応援サイト(文部科学省)
NHK for school(NHK)
スマートレクチャーわくわく算数(啓林館)
ソプラノリコーダー授業(YAMAHA)
カウンタ
9
8
3
6
3
1
コロナの3つの顔を知ろう~日本赤十字社~
コロナの3つの顔を知ろう
~日本赤十字社 動画~
新型コロナウィルス感染症への対応について
新型コロナウイルス感染症への対応について
※お子様並びに同居のご家族がPCR検査等を受検されることとなった場合は、速やかに学校までご連絡ください。また、その際は登校を控えていただくようご協力をお願いします。
詳細につきましては、下記配布文書(R4年4月6日配布)をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症への対応について.pdf
お知らせ
携帯・スマートフォンからもご覧いただけます。
以下のQRコードをご利用ください。