子どもたちの様子 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 ミーティング 本・雑誌 ニュース 映画・テレビ 音楽 スポーツ パソコン・インターネット ペット 総合学習 アニメ・コミック アーカイブ 2025年8月 (1) 2025年7月 (14) 2025年6月 (21) 2025年5月 (21) 2025年4月 (21) 2025年3月 (18) 2025年2月 (19) 2025年1月 (17) 2024年12月 (17) 2024年11月 (39) 2024年10月 (39) 2024年9月 (25) 2024年8月 (5) 2024年7月 (16) 2024年6月 (26) 2024年5月 (23) 2024年4月 (21) 2024年3月 (20) 2024年2月 (23) 2024年1月 (20) 2023年12月 (22) 2023年11月 (39) 2023年10月 (34) 2023年9月 (22) 2023年8月 (4) 2023年7月 (15) 2023年6月 (22) 2023年5月 (23) 2023年4月 (17) 2023年3月 (17) 2023年2月 (19) 2023年1月 (9) 2022年12月 (18) 2022年11月 (20) 2022年10月 (37) 2022年9月 (20) 2022年8月 (4) 2022年7月 (13) 2022年6月 (22) 2022年5月 (19) 2022年4月 (18) 2022年3月 (17) 2022年2月 (17) 2022年1月 (13) 2021年12月 (18) 2021年11月 (25) 2021年10月 (21) 2021年9月 (21) 2021年8月 (3) 2021年7月 (15) 2021年6月 (22) 2021年5月 (18) 2021年4月 (18) 2021年3月 (3) 2021年2月 (5) 2021年1月 (6) 2020年12月 (9) 2020年11月 (8) 2020年10月 (9) 2020年9月 (4) 2020年8月 (3) 2020年7月 (6) 2020年6月 (3) 2020年5月 (12) 2020年4月 (13) 2020年3月 (9) 2020年2月 (4) 2020年1月 (1) 2019年12月 (0) 2019年11月 (13) 2019年10月 (12) 2019年9月 (6) 2019年8月 (3) 2019年7月 (4) 2019年6月 (8) 2019年5月 (2) 2019年4月 (3) 2019年3月 (1) 2019年2月 (3) 2019年1月 (3) 2018年12月 (3) 2018年11月 (13) 2018年10月 (21) 2018年9月 (16) 2018年8月 (0) 2018年7月 (1) 2018年6月 (3) 2018年5月 (16) 2018年4月 (3) 2018年3月 (7) 2018年2月 (10) 2018年1月 (6) 2017年12月 (8) 2017年11月 (12) 2017年10月 (25) 2017年9月 (10) 2017年8月 (0) 2017年7月 (0) 2017年6月 (6) 2017年5月 (10) 2017年4月 (2) 2017年3月 (14) 2017年2月 (17) 2017年1月 (18) 2016年12月 (12) 2016年11月 (24) 2016年10月 (16) 2016年9月 (19) 2016年8月 (4) 2016年7月 (10) 2016年6月 (17) 2016年5月 (18) 2016年4月 (11) 2016年3月 (0) 2016年2月 (4) 5件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 居住地校交流 投稿日時 : 2022/11/24 管理者 今日の中間休みのグラウンドは、お天気が曇りがちだったせいか遊んでいる人の数が少なかったです。3年生の図工ではカナヅチで釘を打ち、作品を創っています。4年生の図工では、そこに更にのこぎりが加わります。今日は、「居住地校交流」の一環として、京都府立井手やまぶき支援学校の児童と先生が来校され、本校のたんぽぽ学級の児童と交流しました。楽しそうな歓声が上がっていました… いつも何度でも 投稿日時 : 2022/11/22 管理者 それぞれの課題に合わせた跳び箱に向かい、練習をしています今日は5年生の3クラスが、オーストラリアのパースにあるアサンプション小学校の児童と交流しました。交流前に体育館でリコーダーの練習交流では、オーストラリアの小学生からは日本語とイラストで「動物クイズ」があり、本校5年生からは、英語の自己紹介を中心にしゃべり、加えてリコーダーで千と千尋の神隠しの曲「いつも何度でも」の演奏と、合唱曲の「マイバラード」をプレゼントしました。後ろに控える「顔なし」効果もあり、リコーダーの演奏がとても好評でした。 小中連携授業参観 投稿日時 : 2022/11/21 管理者 音楽室に収まりきらず、廊下にまで出て、合奏の練習中です…曇り空でも昼休みはグラウンドへ…午後は校区の木津南中学校の先生方が、小中連携の一環で授業参観に来校されました。頑張っている姿を見てもらえてよかったです。 3年生校外学習 投稿日時 : 2022/11/18 管理者 本日の、4年生をもって持久走公開練習終了です。ご協力ありがとうございました。これを機に、マラソン、ジョギング、ランニングがより身近なものになれば嬉しいです…3年生は校外学習に出発しました。行き先は、『堺市立ビッグバン』。つくる、まなぶ、からだをうごかす「たのしさ」がいっぱい詰まった施設とのこと。一言では、説明できないようなところのようです…現地に到着し、早速、思い思いに活動しています!本当に良いお天気の下、お弁当を楽しんでいます…無事帰校し、解散式です。「お家に帰るまでが校外学習です」のあいさつで終わりました。これをもって、全学年の校外学習終了です… REDEE(レディー) 投稿日時 : 2022/11/17 管理者 4年生の校外学習の行き先は、大阪は吹田にあるREDEE(レディー)です。REDEEは「ゲームで学ぶデジタル教室」と言われており、「プログラミン授業が分かるようになる、動画やゲームなどのコンテンツを自分でつくれるようになる、自発的に学び・考える習慣が身につく、デジタルの高度な知識を学ぶための準備ができる」と説明されています。“恒例”の見送りと共に出発しました。若干の渋滞に巻き込まれたものの、無事現地到着です。ここから活動に入ります!いろいろと興味深い活動をして、お弁当は、ホールで食べています…午後からは、eスポーツを体験しました。クラス毎に対戦するなど楽しみました。大画面に、実況も付いた迫力満点の熱戦に、みんな釘付けです。 « 131132133134135136137138139 »
居住地校交流 投稿日時 : 2022/11/24 管理者 今日の中間休みのグラウンドは、お天気が曇りがちだったせいか遊んでいる人の数が少なかったです。3年生の図工ではカナヅチで釘を打ち、作品を創っています。4年生の図工では、そこに更にのこぎりが加わります。今日は、「居住地校交流」の一環として、京都府立井手やまぶき支援学校の児童と先生が来校され、本校のたんぽぽ学級の児童と交流しました。楽しそうな歓声が上がっていました…
いつも何度でも 投稿日時 : 2022/11/22 管理者 それぞれの課題に合わせた跳び箱に向かい、練習をしています今日は5年生の3クラスが、オーストラリアのパースにあるアサンプション小学校の児童と交流しました。交流前に体育館でリコーダーの練習交流では、オーストラリアの小学生からは日本語とイラストで「動物クイズ」があり、本校5年生からは、英語の自己紹介を中心にしゃべり、加えてリコーダーで千と千尋の神隠しの曲「いつも何度でも」の演奏と、合唱曲の「マイバラード」をプレゼントしました。後ろに控える「顔なし」効果もあり、リコーダーの演奏がとても好評でした。
小中連携授業参観 投稿日時 : 2022/11/21 管理者 音楽室に収まりきらず、廊下にまで出て、合奏の練習中です…曇り空でも昼休みはグラウンドへ…午後は校区の木津南中学校の先生方が、小中連携の一環で授業参観に来校されました。頑張っている姿を見てもらえてよかったです。
3年生校外学習 投稿日時 : 2022/11/18 管理者 本日の、4年生をもって持久走公開練習終了です。ご協力ありがとうございました。これを機に、マラソン、ジョギング、ランニングがより身近なものになれば嬉しいです…3年生は校外学習に出発しました。行き先は、『堺市立ビッグバン』。つくる、まなぶ、からだをうごかす「たのしさ」がいっぱい詰まった施設とのこと。一言では、説明できないようなところのようです…現地に到着し、早速、思い思いに活動しています!本当に良いお天気の下、お弁当を楽しんでいます…無事帰校し、解散式です。「お家に帰るまでが校外学習です」のあいさつで終わりました。これをもって、全学年の校外学習終了です…
REDEE(レディー) 投稿日時 : 2022/11/17 管理者 4年生の校外学習の行き先は、大阪は吹田にあるREDEE(レディー)です。REDEEは「ゲームで学ぶデジタル教室」と言われており、「プログラミン授業が分かるようになる、動画やゲームなどのコンテンツを自分でつくれるようになる、自発的に学び・考える習慣が身につく、デジタルの高度な知識を学ぶための準備ができる」と説明されています。“恒例”の見送りと共に出発しました。若干の渋滞に巻き込まれたものの、無事現地到着です。ここから活動に入ります!いろいろと興味深い活動をして、お弁当は、ホールで食べています…午後からは、eスポーツを体験しました。クラス毎に対戦するなど楽しみました。大画面に、実況も付いた迫力満点の熱戦に、みんな釘付けです。