日誌

子どもたちの様子

避難訓練

昨夜のお月様…

このあと天体ショーとなりますが、スマホでは限界がありました。

天体望遠鏡と共に駆けつけ、地域の人にその“ショーを見せてくれた本校児童がいたそうで、
良いものを見せてもらったと、見守り隊の方が、今日のあいさつ運動で大層喜んでおられました。

そのあいさつ運動の様子です。


来月は、12月14日の実施です。

午前中に5年生はオーストラリアのニューヘイブン小学校とオンラインでつながりました。

春から夏に向かうオーストラリアは25~27℃くらいだそうです。

そして、午後、久しぶりに全校児童がグラウンドに避難する避難訓練を行いました。
避難時の合い言葉「おかしも」を守りながら、避難経路を確かめつつ行動できました。


練習では本番のように訓練し、実際の場面(あってはなりませんが)では、練習のように冷静に行動できればと思います。

Which is longer?

6年生で久しぶりのALTジョサヤ先生の英語レッスンがありました。
今日は、「どちらが~でしょうか?」クイズをグループ対抗で行いました。


ナイル川とアマゾン川ではどちらが長いでしょうか?
とか、オーストラリアとブラジルはどちらが広いでしょうか…等


答えは、6年生に尋ねてみてください。
ところで、日本では、数を数えやすくするために「正」の文字を使いますが、アメリカ人のジョサヤ先生は…

このような記号を使ってグループの得点を数えておられました。
そんなところからも文化の違いが感じられました…

相楽地方展巡回展

アサガオのツルはリースになり、今は同じ鉢にチューリップの球根を植えたので、朝から水やりに励んでいる1年生です。


5年生は、先日刈り取らせていただいた稲の『脱穀』をするために、再び才治さんの田んぼに赴きました。


だんだんと、食卓に並ぶ“ご飯に近付いてきました。
才治さんと前回に引き続きお手伝いいただいた尾﨑さん、ありがとうございました。

そして今日から、偶数学年(2・4・6年生)の持久走練習が始まりました。


とても良いお天気で、よい初日でした。

体育館では、相楽地方展巡回展を実施中です。



本校児童も、同学年や先輩後輩の作品を鑑賞する時間を持っています。
保護者の皆様も、お時間ありましたらぜひご覧ください。
明日の15時に閉幕です。

2年生校外学習

2年生は、大阪の海遊館を目指し、先日見送った6年生に今度は見送られて出発しました。


バスは無事、10時半過ぎに現地に到着しました。
これから見学を始めます。


スケールの大きな施設に興味津々です。




お弁当タイムです。
おうちの方々の愛情がつまったお弁当を美味しく楽しく食べています。


3時前に無事帰校しました。
来週、今日学んだことを思い出しながら振り返りの学習を行います。

相楽子どもの交通安全意見発表会

文化の日に、『相楽子どもの交通安全意見発表会』がアスピアやましろにて開催されました。コロナ禍のため、3年ぶりの開催でした。本校からは、6年生の松原聖真さんが代表として出場しました。「交通事故を減らすために」というタイトルで、飲酒運転とあおり運転に焦点を当て、堂々と発表しました。


相楽地方には22校の小学校がありますが、どの代表者も独自の切り口で、交通安全について意見を述べていました。
来春には、この児童達が同学年の仲間として、一斉に“中学生になります。頼もしいです。