日誌

子どもたちの様子

陶芸家たち

3年生の理科で、生き物観察を学校の敷地内の草地で行っています。

雑草とは言え、全部刈り取っていただくのはもう少し後になりそうです。


6年生は縄文土器について勉強したので、図工で焼き物を創作しています。


先日の5年生の焼き物とは、土も作り方も違うようです。

静かな時間が流れます…


Teams利用に向けて

本日はきずなあいさつ運動でしたが、雨に降られることもなく良かったです。
地域の方々、運営委員の児童のみなさん、お疲れ様でした。


その後、雨が降り出し、1年生は『雨の日の散歩をしました。

生活科の単元で、雨の日に学校敷地内を散歩して、草の上の雨粒を見たり、雨に濡れたクモの巣を観察したり、カタツムリを見つけたりするのですが、カタツムリやクモの巣はなく、雨に日のミミズやダンゴムシを発見しました。予定とは少し違いましたが、雨が降ってくる様子や傘を打つ雨音を楽しみました。

教室に向かう途中、体育館では5年生が高跳びに挑戦していたので
歓声を上げながら、しばし見ている児童もいました。


1人1台タブレットを有効活用するため、マイクロソフトTeamsを使っての通信練習を進めています。
手始めに昨日6年1組で挑戦してみました。


通信状態があまり良くなかったこともあり、苦戦しました。
この後、ご家庭でもご協力いただきまして、2年生から6年生で随時接続テストを行っていきます。
よろしくお願いいたします。

お国訛り

一心不乱に仕上げているのは『くるくるランド』と呼ぶそうです…

 

 

5年生は焼き物「ふたのある小物入れ」に取り組んでいます。

ちょっとユニークな蓋もあります…


2年生が名前をつけて、愛情をいっぱい注いで野菜を育てています。

「なすくん」の上には「さわらないで」と書いてあります…

 

3年生の外国語活動で、スクリーンにはいろいろな国の人が映し出され、
それぞれ好きな色を教えてくれていました。


中国の人もドイツの人も英語を使っています。それぞれの国の
「お国訛り」があるのですが、それでも通じます。発音が良いに
越したことはありませんが、発音に自信がなくて黙ってしまうよ
りは、日本語訛りでもとにかくコミュニケーションしたいという意
欲が大切です。その気持ちを育てていきたいです。

紅あずま

保健室の外では大きな向日葵が花を咲かせています。

結構な大きさです…

2年生の教室の外には、これまた大きなピーマンとなすびが…

比較対象がないので、どのくらい大きいか伝わらないのが残念です…

たんぽぽ学級の外の菜園で、いろいろと収穫されているのですが、
今日は紅あずま(さつまいも)の苗を植えました。

土作りをしてマルチをかけて苗を植えます…


100日で収穫できるとのこと…
楽しみです…

僕の私のシューズ

「雨が降らない」と言った途端に今週末は雨模様のようです…

5年生が同音異義語に取り組んでいます。


あつい、あつい、あつい
夏があつかったり、お茶があつかったり、本があつかったり…
最近のワープロは優秀なのですぐに正しい漢字をはじきだしてくれますが、
やはり自分の頭で考えて書くことが大切です。




5年生の作品で、自分の靴を描いて、台詞も書いています。
味のある作品になっています。緊急事態があけて、またご来校の際にご覧ください…