木津川市立州見台小学校
3年生の理科で、生き物観察を学校の敷地内の草地で行っています。
雑草とは言え、全部刈り取っていただくのはもう少し後になりそうです。
6年生は縄文土器について勉強したので、図工で焼き物を創作しています。
先日の5年生の焼き物とは、土も作り方も違うようです。
静かな時間が流れます…
一心不乱に仕上げているのは『くるくるランド』と呼ぶそうです…
5年生は焼き物「ふたのある小物入れ」に取り組んでいます。
ちょっとユニークな蓋もあります…
2年生が名前をつけて、愛情をいっぱい注いで野菜を育てています。
「なすくん」の上には「さわらないで」と書いてあります…
3年生の外国語活動で、スクリーンにはいろいろな国の人が映し出され、
それぞれ好きな色を教えてくれていました。
中国の人もドイツの人も英語を使っています。それぞれの国の
「お国訛り」があるのですが、それでも通じます。発音が良いに
越したことはありませんが、発音に自信がなくて黙ってしまうよ
りは、日本語訛りでもとにかくコミュニケーションしたいという意
欲が大切です。その気持ちを育てていきたいです。