日誌

子どもたちの様子

着衣泳学習(6年体育)

6年生が、着衣泳学習をしました。落水したときに、適切な判断をして命を守るための大切な学習です。呼吸を確保し救助されるまで浮き続けることが命を守ることにつながります。ペットボトルを持って浮くなどしながら命を守ることを学びました。夏休みには、海や川、プールなど水があるところに行くこともあると思いますが、必ず大人から離れないことも大切なことです。

ALT授業(5年外国語科)

昨日、ALTのジョサヤ先生に来ていただき、5年生が英語の学習をしました。活動内容の1つに、ジョサヤ先生が話す文を聞き取って、グループで相談しながらタブレットにその内容を絵に描いていました。「Dinosaur is eating ice cream in the park.」さて、どんな絵が仕上がったのでしょう。本日もジョサヤ先生に来ていただき6年生に授業をしていただきます。

  

 

オーストラリアの学校からのおくりもの

(子どもたちの様子ではございません。)オンラインで交流を続けているオーストラリアの小学校から贈り物が届きました。オーストラリアの子どもたちがかいたメッセージや絵などを見ますと、気持ちをこめてかいてくれたことがよく伝わります。ありがとうございました!これからも交流を深めていきたいと思います。アトリウムに展示しております。個別懇談に来られた時などご覧になってください。

  

きずなあいさつ運動(7月)

1学期最後の「きずなあいさつ運動」がありました。毎日暑い日が続いていますが、今日は少しだけ曇り、吹く風も心地よかったです。あいさつ運動にご参加いただきました保護者の皆様、地域の皆様、地域コーディネーターの皆様、見守りボランティアの皆様、PTA役員の皆様ありがとうございました。次回は、2学期の9月11日(水)です。

  

しゃぼん玉遊び(1年生活)

1年生が、夏を感じる遊びとして「しゃぼん玉遊び」を楽しみました。少し風が吹いていたのでうまく作れないこともありましたが、ストローなど身近なものを使って、どうしたら自分の作りたいしゃぼん玉が作れるかを考えながら作っていました。