日誌

子どもたちの様子

読み聞かせ(PTAサークル『シュークリーム』さん)

PTAサークル「シュークリーム」の皆さんによる、本の読み聞かせがありました。朝の時間に各クラスや学年で読み聞かせをしていただきました。(4年生は、ブラックシアターをしていただきました。)子どもの頃に読んでもらった本がきっかけとなり読書が好きになることも多いです。子どもたちのためにお忙しい中ありがとうございました。(読み聞かせボランティア「シュークリーム」募集中です。)

通学班会(地域ごと)

 学期末や夏休みを迎えるにあたって、通学班会を行いました。地域ごとに集まって、集合時刻を守って安全に登校班で並んで登校しているか、困っていることはないかなどを確認しました。さらに、夏休み中の過ごし方についても確認をしました。(外出するときは、誰とどこへ行き、何時頃帰るか家の人に伝える。校区外へ児童だけで行かない。自転車の安全な乗り方など)地域で過ごす時間が長くなる学期末でもあります。安全に気を付けて過ごしましょう。

 

場合の数Ⅱ(6年算数)

6年生が「場合の数」を学習しました。今回の問題は、地図上のA地点からD地点(地点はA、B、C、D)までの行き方は何通りあるかという問題です。地点間の移動には複数の交通手段があるため、前回と同じく、「落ち」や「重なり」なく調べることがポイントです。今回は、図を使って考えていました。タブレット(ロイロノート)も活用しながら考えていました。

  

 

ナツツバキについて

 (この記事は子どもたちの様子ではございません。)1年生教室横のウッドデッキには、ナツツバキがあります。ナツツバキの花は、梅雨の時期の朝に咲き夕方には落ちる一日花です。日本では、沙羅の木(シャラノキ)とも呼ばれ、いわゆる平家物語の冒頭に記されている「沙羅双樹の花の色」はこの白い花という説もあるそうです。だいぶ散り落ちましたがそういえば来週からはもう7月なのですね。

  

マット運動(4年体育)

今日は、朝から雨模様です。さて、4年生が体育館で、マット運動の練習をしていました。個々の課題に応じた練習の方法を選択して、できるようになりたい技に取り組んでいました。側方倒立回転を練習している子が多かったです。友だちともアドバイスし合うなど、主体的に活動する姿が見られました。