子どもたちの様子
また2学期!
児童たちは、1学期の荷物を持ち、楽しそうに帰って行きました…
どんな37日間を過ごすのでしょうか…
感染防止の制限はありますが、一回りも二回りも成長した姿で
8月27日(金)の始業式に会えるのを楽しみにしています。
どうぞ、ご家族で良い時間をお過ごしください。
1学期間、ありがとうございました。
第1学期終業式
各クラスにおいて、放送で校長先生のお話を聞きました。
その後、夏休みの過ごし方について動画を視聴しました。
命を守ること、お金の使い方、ルールを守ることについて確認しました。
安全には十分気を付け、充実した夏休みを過ごしてもらいたいと思います。
終業式前日
完全な夏空でした…
いよいよ一学期も明日で終了です。
11時25分に下校の予定です。
よろしくお願いいたします。
スタンプラリー
固くなっているのは1年生だけかと思いきや、6年生も緊張して固くなっていたようです。
しかし、いつもより『お兄さん感・お姉さん感』がアップしてました…
環境の森センター・きづがわ
昨日、本日、明日で4年生の3クラスが、『環境の森センター・きづがわ』に見学に行っています。密を避けるため、1クラスずつ3日に分けての実施です。
『環境の森センター・きづがわ』は、木津川市鹿背山にある施設で、平成30年8月31日に竣工しました。
施設の特徴としては、
①ごみの均質化(多種多様なごみを安定燃焼させるため、ごみの十分な撹拌・均質化できる設備を設けています。)
②燃焼の最適化(ごみの量や質に対応するため、ごみ供給量や燃焼空気量を自動制御するシステムの導入によりごみの燃焼を最適化するとともに、燃焼状態に応じたリアルタイム制御を行います。)
③公害防止(排ガスは集じん器や脱硝反応塔などの最先端の排ガス処理機器で処理するとともに、有害物質の除去を行い、きれいになったガスを大気に放出します。)
④エネルギーの有効利用(ごみを焼却した際に発生する排ガスから熱を回収し、高効率ごみ発電を行います。)
⑤排水の処理(施設内で発生するプラント系排水は全て施設内で処理した後、排ガスの冷却等に使用し、施設外に放流しません。)
これらのことを教室で学習した後、現地に行った4年生。
教室での学びが、現実と結びついたでしょうか…
【施設のしくみ】←クリックしてください
1学期最後のきずなあいさつ運動
正門の地域の方も、「大きな声のあいさつを聞くと気持ちがいいですね」と
賞賛でした。
次回は、夏季休業も終わった9月15日(水)の実施です。
また来学期もよろしくお願いいたします。
夏の暑さ
梅雨は明けていませんが、あと少しで夏本番です。
1学期の登校もあと5日です。
明日から4日間は個人懇談です。
暑い時間帯のご来校となりますが、
有意義な時間となりますよう、よろしくお願いいたします。
雷
曇り始め、カミナリの音が遠くに聞こえて来たので、30分
間、教室で待機にしました…
どうもお天気が不順です…
チャレンジ
本校職員による絵と書です…
4000年前に古代エジプト人が栽培していたことが、今残っている絵画で立証されているそうです…
台上前転。いろいろな高さが用意されており、自分の力に合わせてチャレンジできます。
「3・4段はできるけど、5段は難しいねん…」とこっそり教えてくれました…
臨時休校
夏休みまでに、学校に来るのはあと8回です。
身体に気をつけて、最後のまとめを!
嵐
中庭に滝…
雨が上がったら起こしに行かねば…
非行防止教室
本当に楽しそうでした。
6年生は、先日の『薬物乱用防止教室』に続き、『非行防止教室』を実施していただきました。
来年の今頃は中学生。その卒業前の学年で、十分注意して生活をしてほしいという思いも込めて
スクールサポーターの方たちのお話を聴きました。
熱心にメモを取る児童もおり、お話しくださる講師の先生方も、思わず力が入ったようです。
トラブルとは無縁の生活を送りましょう。
じゃがいも掘り
市坂の才治さんに毎年お世話になっており、今年も快く、じゃがいも掘りの体験を提供してくださいました。
ありがとうございます!
大きなのから小さいのまで収穫でき、児童たちは大満足でした。
この後、明日は、2年生の残り2クラス、そして来週は1年生の3クラスが
お世話になります。
収穫のじゃがいもは勝手に持って帰るのではなく、全員分を寄せて、調整して持って帰りますので
ご自宅に届くのはまだもう少し先になります。
しばらくお待ちください。
7月のつながりタイム
1年生は本物の笹に願い事をつるしていましたが、上級生では、全て紙製の七夕もあります。
“もくもくタイム(清掃)”のあとは、今日は“つながりタイム”…
手をあげて、話し合おうとする空気感があります。
なかよし(人権)宣言
今日から7月です。朝礼があったのですが、その後、各クラスが作成した『なかよし宣言(人権宣言)』の発表を動画で行いました。
どのクラスも特徴的な宣言に仕上がっていました。
なかでも5年生は、学年4クラスを越えて1個の作品を作りました。
勇:勇気を持って色々なことに挑戦し、みんなのためにがんばれるクラス
信:人と人が信じ合うことによって、学校全体が信じ合える学校
絆:心を一つに強いつながりのあるクラス
共:共有、共感、共働のようにともに支え合うことができるクラス
まもなく夏休みがやって来ますが、3月まで追求しましょう。
I want to be a ....
もちろん、文化系クラブもあります…
さて、今は5年生がお昼の放送で英語スピーチを披露しています。
I want to study science. I want to be a doctor. (私は理科を勉強したいです。お医者さんになりたいです。)
I want to study Japanese. I want to be a voice actor. (私は国語を勉強したいです。声優になりたいです。)
I want to study English. I want to be an English teacher. (私は英語を勉強したいです。英語教師になりたいです。)
頼もしいです…
ころながなくなりますように
「けいさんかあどができますように」
「てつぼうができますように」
「ぴあのがうまくなりますように」
「あしかけあがりができますように」…
いろいろな願い事がありますが、とてもたくさんあったのは
「ころなういるすがなくなりますように」
でした。
本当にそう思います。
音楽に関して
先週より、中間休み、昼休みも音楽室を使用して、
クラス毎に自主練習をしています。
お昼の放送で、全校に披露していました。
コロナ禍においても、できる範囲でいろいろなことにチャレンジしています…
ありがとうございました
今日は、令和3年度初めての授業参観でした。
密を避けるための分散参観、マスク着用、手指消毒、またたいへん暑い中、徒歩でのご来校にご協力いただきまして、ありがとうございました。
緊急事態宣言で個人懇談も中止となる中、ようやく、初めて、子どもたちの授業の様子をご覧いただけました。
大人でもいいかげん嫌になってくる様々な規制の中で、子どもたちは精一杯頑張っています。
夏休みまであと約1ヶ月。
子どもたちを無事お家にお返しできますよう、引き続き細心の注意で日々の活動を行います。
今後ともご協力よろしくお願いいたします。
がんばりまめ
1年生のアサガオも茂ってきていますが、写真を撮るタイミングが遅いと、しおれ気味です。
七夕の笹にはすでに飾りが…短冊はもう少し後です。
暑さに負けずに体育で鉄棒に取り組んでいます。
体育終わりの児童にアトリウムで会ったら、手のひらを見せて
「見て~がんばりまめ!」と声をかけられました。
確かに手のひらに2個まめができています。
がんばりまめ…初めて聞く単語でしたが、いい名前です。