校長室より。。。

2021年9月の記事一覧

ノート・レポート 並行読書

 国語科では、戦争を題材にした文学教材の学習があります。
5年生では、「たずねびと」の学習を終えました。
4年生の「一つの花」という教材でも同じですが、登場人物の心情にぐっと迫って読み込んでいきます。
情景をイメージしながら、心の動きを読み取る。難しいですね。でも、楽しい、面白いと感じられる授業にしたいですね。

廊下には、学習と並行して、戦争関係の読み物が読めるようにと、おいてあります。


 ごはん 豚肉の生姜炒め 具だくさん味噌汁 牛乳

キラキラ なんか いいね


 運動場。随分 雑草が 侵出してきました。
 夏の長雨や、特別校時で休み時間に運動場に出る子どもたちが少ないからでしょうか。
 
 草引きを、今日はこの範囲、明日は。。。と少しずつやっていますが、雑草も雨のたびに少しずつ広がってきます。オニヒトデのような地面に張り付いているしぶとい草もたくさんあります。
 草引きをしていると、とてもうれしいことがありました。
 先日は、
 「掃除、早くおわったから てつだう~」と、4年生の子どもたち。
 今日は、
 「手伝って いいですか?」と5年生の子どもたち。
 短い時間で、すごくたくさん草引きができました。ありがとう~~!
 「また、次も やりたいーー」「先生、やってる?」

 心がとても 温かくなりました。
 なんか いいね。絵文字:笑顔

 ごはん 八宝菜 春巻き 牛乳

星 仲秋の名月

 今宵は、仲秋の名月。8年ぶりの満月の名月だそうです。
すこし雲が多い感じですが、なんとか月をみることができそうです。
 夜、月や星を眺めていると、宇宙の広大さや、アポロの月面着陸や、自分が今の瞬間、生かされているんだなあなどと、いろいろと思いを巡らしていることがあります。
 子どもたちも、そんなゆったりした時間を持つことができるのかな。ちょっと、家族で空を眺める時間があると、いいですね。

  
 ごはん 鯖の香味焼き 月見汁 十五夜ゼリー 牛乳
 
 ※ 日本では、月の模様は「餅つきしているうさぎ」が一般的。
  外国ではカニや女性の横顔など、国によっていろいろです。おもしろいですね。

鉛筆 考えを分類・整理して可視化

 授業の中で、子どもたち同士の考えをいっぱい引き出す時があります。
また、子どもたち同士で、考えを整理しながら話し合いを進める場合もあります。
 意見や考えを分類、整理し、それを可視化して図にまとめると、より考えが深まったり、友だちの意見を参考にして、新たな考えが浮かんだりします。
   
 ジャンルごとに分類したり、目標や課題解決のために必要な要素は何かなど、図式化して整理するために活用しています。種類もたくさんあり、シンキングツール、思考ツールと呼ばれています。ベン図などもその一つですね。
 社会に出たときには、自己の考えやアイデアをわかりやすく相手に伝えたり、お互いの意見を交流して新たな方法を見つけ出したりするなどのスキルも身につけておくことが大切だと思います。
 まずは、しっかりと自分の意見を持つこと、そして、友だちの考えを聴けること、それらを再考しながら新たな意見をまとめる力を伸ばすことが大切だと感じます。各学年の発達段階に応じた適切な指導を継続していくことが大事ですね。少しずつ少しずつ。。。

 ナン にこにこキーマカレー 海藻サラダ 牛乳

虫眼鏡 ムシムシワールド

 今日は、1年生が虫取りの学習をする日。
朝の校門では、虫取り網や虫かごを大事そうにもってくる1年生の姿。
 ショウリョウバッタ
 トノサマバッタ
 トカゲ
 しっかり観察もできました。
 
 ずいぶん秋らしくなり、朝晩冷え込むようになってきました。
 夏のセミの声も聞かれなくなり、また違う昆虫の声が聞こえるようになってきました。こおろぎ、ウマオイ、クツワムシ、スズムシ。。。。これからは、夕方から秋の虫の大合唱になります。声が聞き分けられると楽しいですね。
 空にはオリオン座が見え始めましたよ。
 
 麦ごはん チキン南蛮 ノンエッグタルタルソース 切り干し大根の味噌汁 牛乳