校長室より。。。

2021年11月の記事一覧

花丸 特産物を知ろう

 3年生が、総合的な学習の時間で、「木津川市の特産物を知ろう」という学習を進めています。
 今日は、梅谷大根の収穫をさせていただきました。
   
 青々と繁った葉、大根の感触、収穫の喜び。。。。すべていい経験です。
 コロナ禍で、なかなか外にいけなかったけど、今日は、すばらしい体験を
 させていただきました。ありがとうございました。
 次は、大根についてのお話をしていただく予定です。
 自分たちの住む木津川市の特産物。じまんできますね。

 ごはん 鮭の塩焼き 大豆とひじきの炊いたん みぞれのおすまし 牛乳
 今日11月24日は、「和食の日」とされています。(和食文化国民会議)
 和食は、ユネスコ無形文化遺産に登録されています。
 これまで受け継いできた和食の伝統を、後世にまでつなげていきたいですね。

星 神秘

 宇宙って、なんでしょう?
 どこまでひろがっているのでしょう?
 地球という星に自分がいるんだ。。。
 いろいろと宇宙に思いを巡らせることがあります。

 先日の月食は、ご覧になられたでしょうか。
   
 天気もよく、とてもきれいでしたね。
 科学の力で、現代では、地球の影が映っていると理解できますが、
 大昔の時代は、きっと呪術にも使われていたとおもいます。

 これからも 双子座流星群なども見られるとのこと。
 寒いけれど、夜空を見上げ、思いを馳せる、余裕のある時間を
 作り出せたらいいなと思います。
ごはん 鶏肉の胡麻煮 キャベツと小松菜のおかか和え 牛乳

晴れ 地域の中で

 今日は、木津二中の生徒会のみなさんと、本校児童会がいっしょに
あいさつ運動に取り組みました。
  
 たくさんのあいさつのシャワーを浴びながら校門を入ってくる
子どもたち。ちょっと照れくさそうでしたが、元気にあいさつを
返していました。
 あいさつは、心の贈り物です。 
 難しくないコミュニケーションツールです。
 地域の中で、お互いにみんなが自然にあいさつができる
環境を、広げていきたいですね。

 ごはん ニコニコ秋野菜カレー フルーツナタデココ 牛乳

汗・焦る 自分に勝つ

 11月30日の持久走記録会に向けて、体育の時間に練習を重ねています。
今日は、高学年のコース試走でした。
   
 秋空の下、自分のペースで、一生懸命走る姿。輝いていました。
 「自分に勝つ」ですね。

 また、今日は、来年度入学予定児童就学前健康診断がありました。
 4月入学に向けて、いろいろと準備いただくことになると思いますが、
 まずは、体の準備ですね。
 4月、待ってますよぉ~。
 
 
 ごはん ちくわの磯辺揚げ 秋野菜の味噌汁 牛乳

バス 見たり聞いたり

 3年生が、校外学習に行ってきました。
 「校長先生も連れてって!」「あかーーーん」
 「先生のお弁当は?」「ないーーー!」
 お約束の会話のあと、見送りました。
  
 京都府警察本部と、青少年科学センターに行ってきました。
  
 
 
学校では、委員会活動
 図書のしおりを作ったり、廊下を走るとあぶないよという動画を撮ったり
 学校のみんなのために、みんなが楽しめるような取組を考えてくれています。
 すごい。よろしくね!
  
 
 小型パン ナポリタン カミカミ海藻サラダ 牛乳