校長室より。。。

2022年1月の記事一覧

鉛筆 紙はんが


 1年生が紙版画に取りかかりました。
これまで、絵をかくのは、平面でしたが、紙で表現するのは難しいですね。
目を版画で表現するには、目の輪郭に切った紙の上に、さらに瞳の大きさの紙を切って貼り付けます。鼻も眉毛も顔の輪郭もすべてです。
 ペンやクレヨンで描く方法とは全くちがうので、最初は??かもしれないけれど、一度やってみると なるほどとわかってきます。
 みんなダイナミックに構成を考えられていました。楽しみ楽しみ。 

 
 
  味付けパン 米粉マカロニのミネストローネ ハニーチキン 牛乳

花丸 元気 元気

 昨日、今日と、少しだけ寒気が緩みました。ピリピリした冷たさはなかったですね。
 昼休みの運動場は、子どもたちでいっぱい。
 コロナ禍で、全体的な運動量が減っており、体力が落ちているという懸念はありますが、見る限りでは、元気に走り回っている子どもたちが多いです。心配ないのかな。
  

 6年生は、一版多色刷りの版画に取組中。どんな作品ができあがるのか楽しみです。
 

 ごはん ハタハタの唐揚げ じゃぶ煮 牛乳 1/26
 
 ごはん 豆腐の旨煮 白菜の胡麻酢和え 牛乳 1/27

虫眼鏡 磁石って


 3年生が磁石の学習をしています。
 磁石ってほんとに不思議ですよね。
 子どもの頃、砂場で砂鉄を取ったり、下敷きの上と下で動かしてみたり、反発しあう感覚を楽しんだり。。。とってもとっても魅力的なモノでした。磁石でカギがしまる筆箱が人気でした。
おもちゃの野球盤には、磁石でカーブを投げることができました。(古いですね。)
 高校の時には、フレミングの法則におおいに悩まされました。(>_<)

 磁石は、身の回りでもいろいろなところで利用されています。モーターなど、ほんとにすごい発明ですよね。リニアモーターカーも、実用に向けて進んでいます。
 3年生では、磁石じゃないものを磁石に変えて、釘などをくっつけていました。
  
 ん?と思った疑問、わぁと感じた不思議。そんな体験をいっぱいして、どうして?なぜ?から、調べよう!と、心が動くと いいな。 と思います。

  ごはん にこにこポークカレー 大根サラダ 牛乳

情報処理・パソコン 特別なものでなく

 1人1台タブレットの活用が進んでいます。
 各学級では、自分の考えを交流するのに使ったり、友だちの書いたものにコメントしたり、図工で写真を撮って題材にしたりと、まだまだ効果的な活用が見つけられそうです。
 今後は、海外の学校の子どもたちとつながり、交流できたら面白いなと思っています。
 このタブレットの整備は、国の「GIGAスクール構想」に基づいています。
 木津川市内の小中学校では、各校で「GIGAリーダー」の職員が、ICTのスキルアップや実践の交流を行い、活用のレベルアップを図っています。
 PCやタブレットが、定規や鉛筆と同じように、特別なものではなく、学習道具としてだんだんと定着してきています。
  市内全小中学校の実践交流をしました。

 ごはん じゃがバタキムチ 小松菜の中華和え 牛乳

キラキラ 心を込めて

 来週25日(火)に、4月から入学する1年生の入学説明会を予定しています。
今年度は、感染予防のため、保護者の方のみ来校いただき、文書配布と物品購入だけお願いすることにしました。
 本来なら来入児さんと現5年生が、折り紙や手遊び、読み聞かせなどして交流するのですが、非常に残念です。
 でも、5年生が、1年生に渡すペンダントをほんとに丁寧に、そして一生懸命に作ってくれていました。
   
 あったかい、そして優しい 心のこもったペンダント 完成です!

 「竹の里 乙訓」メニュー
 ごはん 豚肉と筍の味噌炒め 若竹汁 牛乳

鉛筆 脳みそポコポコ

 
 
 九九にない、かけ算の答えを考えよう。
 12×4

 12は10と2だから、10が4つで40。。。。
 12が4つだから、12+12+12+。。。。
 
たくさん意見が出ていました。どうしたら答えが出るのだろうかと一生懸命に子どもたちは考えていました。脳みそが ポコポコ 動いていましたよ。
 こういったオープンエンド的に考えることもとても大切ですね。

 実際に、作業して確かめることも大切です。

 ごはん 手作りお茶ふりかけ 鶏肉の甜茶揚げ ほうれん草の味噌汁 牛乳

情報処理・パソコン タブレットホームワーク

 今日の宿題の一つ、タブレットで「ドリルパーク」
 
 初めての取組ですが、PCの立ち上げ、wifiの接続、ドリルパークの宿題等、うまくいきましたでしょうか。
 まずは、慣れることからスタート。子どもたちは、とても覚えるのが早いです。
児童クラブでの様子を見に行ったのですが、1年生もバッチリ。すいすいと慣れた手つきで進めていました。素晴らしい!
 近い将来、きっとタブレットでの宿題などあたりまえのことになるでしょう。取り組んだことをまとめてタブレット上で提出したり、交流したりすることも出てくると思います。はじめは戸惑いがあるかとは思いますが、戸惑いや失敗をクリアすることを重ねないと。。。と思います。少しずつスキルアップ!

 「森の京都メニュー」
 ごはん 聖護院大根と豚肉の炊いたん 壬生菜の胡麻和え 牛乳

昼 風の子

 子どもは、風の子!
 昼休み、雪の中、運動場は子どもたちでいっぱい!
 校舎周りでもなわとびを楽しんでいる子もたくさんいます。
 みんな元気に遊んでいます。
 担任していたとき、
 担「寒いけど外で遊ぼー。子どもは かずのこ やでー!」
 子「えー、風の子やって。。。。もぅ。。」
 と、子どもたちと会話していたのを思い出しました。

 子どもたちは、遊びの中で、人との関わり方をはじめ、
 体づくりなどいろいろなことを経験し学んでいきます。
   
 
 今週の給食は、「京都の味めぐり」です。
 海の京都 京都市 森の京都 お茶の京都 竹の里乙訓の5つのテーマ別メニューです。
 今日は 京都市メニューでした。
 ごはん 衣笠丼の具 湯葉のおすまし 牛乳 

鉛筆 阪神淡路大震災から27年

 阪神淡路大震災
 たくさんの方の命が奪われました。被害も甚大でした。
 当時、自分が住んでいたところは大きな揺れだけだったのですが、
 それでも家がつぶれる。。。と思いました。部屋の壁が平行四辺形になって
 揺れていました。恐怖でした。
 友人が、まさに震源に住んでいましたので、安否がとても心配でした。
 
 今後、40年以内に、南海トラフ巨大地震が起こる確率は90%程度だとか。
 明日、起こってもおかしくない状況です。
 今、起こったらどう動かなければならないか、何が必要か、
 子どもたちを守るための指示内容は?
 時間と場所などによって行動が変わってきます。
 必要以上に不安になってしまうことは避けなければいけませんが、
 常に、危機意識を持っておく必要がありますね。
 備えあれば、憂いなし です。

  
 震災について、各学級で、話をした後、実際に地震が起こったときの
 行動訓練を行いました。(木津川市全体で実施しています。)
  静かに、素早く行動できた子どもたち。動きは本当に素晴らしかったです。
 訓練をしておくのと、全くしないのとでは大きく違います。
 
 酢飯 まつぶた寿司の具 カニ団子のハリハリ鍋 牛乳

  

鉛筆 一字入魂

 しーんと静まりかえった教室。ん?

 書き初めの授業でした。
 全集中で、一字一字一生懸命に書いていました。
 素晴らしい!!
 心の入った文字って とっても魅力ありますね。
  

 大きな数(1年生)
 数え棒を使って、「大きな数」の学習をしています。
 20ってどれくらい? 100って、どれくらい?
 どんな かたまりが どれだけあつまっているの?
 実際の数字と実物のイメージを持つことがとても大切ですね。
  

 1/13 黒豆ごはん ぶりの塩焼き 紅白なます 京風雑煮 牛乳
 
 1/14 ミルクパン 豚肉のケチャップ炒め 白菜とベーコンのスープ 牛乳

花丸 めきめき めきめき

 1年生横の教室から、何やら楽しそうな声。
 何を楽しんでいるのだろうと、のぞいてみると
   
 お手玉、けん玉、コマ回し 盛大に楽しく練習中でした。
 練習を重ねていて、ずいぶん上手になってきています。
 
 けん玉やお手玉、コマ回しなど、それで遊ぶだけでとても楽しいのですが、
 力の入れ具合、調整力、集中力などを遊びの中で、自然に高めてくれるものだと思います。
 子どもたちの成長にとって、「遊び」は、とても重要な要素の一つだと思います。
 いっぱい あそべ~~ !!
 
  3学期スタートにあたり、安全に登下校するため地域集会を行いました。
 これまでの振り返りや、気をつけることなどを班で共有しました。
 帰りは、ちょうど雪が強くなってきて寒い中でしたが、班でしっかりとまとまって
 元気にさよならのあいさつをして下校しました。
  

学校 3学期 始動

 「おはようございまーす!」
 「明けましておめでとうございますー。」
 3学期始業式の朝、子どもたちの元気なあいさつが響きました。
 学校には、やはり、子どもたちの姿、声、笑顔が似合います。
 

 新しい年を迎えました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 始業式では、目標をしっかり立てることについて話をしました。
 学校だよりにも書きましたが、目標を明確にすることは、自分自身を
見つめ直すことにもなります。
 
 また、目標を立てるということで終わらず、目標を達成するためには
 何をするのかというところまで考えてみようと話しました。
 「時間を守る」という目標。じゃあ、そのためにどう行動するのか。
 「漢字をマスターする」 じゃあ、具体的に何を続けるのか。
 「忘れ物をしない」 じゃあ、そのために必要なことは? と、具体的に
 行動まで考えてほしいですね。
  
  
 ※各クラスでは、3学期のめあてを考えたり、係の役割を決めたり、席替えを
したりと、気持ちを新たに始動していました。
 
 未来の自分は、今の積み重ねでできていきます。今を大切にしながら
努力、楽しみ、幸せ、リラックス、運動、集中、悩み、解決。。。を積みあげていって
 ほしいと思います。いろいろな経験を重ね、心が広くて深く、優しく 強く、健康で、魅力ある大人の「元」を大きく育てて欲しいです。