校長室より。。。

2022年1月の記事一覧

鉛筆 紙はんが


 1年生が紙版画に取りかかりました。
これまで、絵をかくのは、平面でしたが、紙で表現するのは難しいですね。
目を版画で表現するには、目の輪郭に切った紙の上に、さらに瞳の大きさの紙を切って貼り付けます。鼻も眉毛も顔の輪郭もすべてです。
 ペンやクレヨンで描く方法とは全くちがうので、最初は??かもしれないけれど、一度やってみると なるほどとわかってきます。
 みんなダイナミックに構成を考えられていました。楽しみ楽しみ。 

 
 
  味付けパン 米粉マカロニのミネストローネ ハニーチキン 牛乳

花丸 元気 元気

 昨日、今日と、少しだけ寒気が緩みました。ピリピリした冷たさはなかったですね。
 昼休みの運動場は、子どもたちでいっぱい。
 コロナ禍で、全体的な運動量が減っており、体力が落ちているという懸念はありますが、見る限りでは、元気に走り回っている子どもたちが多いです。心配ないのかな。
  

 6年生は、一版多色刷りの版画に取組中。どんな作品ができあがるのか楽しみです。
 

 ごはん ハタハタの唐揚げ じゃぶ煮 牛乳 1/26
 
 ごはん 豆腐の旨煮 白菜の胡麻酢和え 牛乳 1/27

虫眼鏡 磁石って


 3年生が磁石の学習をしています。
 磁石ってほんとに不思議ですよね。
 子どもの頃、砂場で砂鉄を取ったり、下敷きの上と下で動かしてみたり、反発しあう感覚を楽しんだり。。。とってもとっても魅力的なモノでした。磁石でカギがしまる筆箱が人気でした。
おもちゃの野球盤には、磁石でカーブを投げることができました。(古いですね。)
 高校の時には、フレミングの法則におおいに悩まされました。(>_<)

 磁石は、身の回りでもいろいろなところで利用されています。モーターなど、ほんとにすごい発明ですよね。リニアモーターカーも、実用に向けて進んでいます。
 3年生では、磁石じゃないものを磁石に変えて、釘などをくっつけていました。
  
 ん?と思った疑問、わぁと感じた不思議。そんな体験をいっぱいして、どうして?なぜ?から、調べよう!と、心が動くと いいな。 と思います。

  ごはん にこにこポークカレー 大根サラダ 牛乳

情報処理・パソコン 特別なものでなく

 1人1台タブレットの活用が進んでいます。
 各学級では、自分の考えを交流するのに使ったり、友だちの書いたものにコメントしたり、図工で写真を撮って題材にしたりと、まだまだ効果的な活用が見つけられそうです。
 今後は、海外の学校の子どもたちとつながり、交流できたら面白いなと思っています。
 このタブレットの整備は、国の「GIGAスクール構想」に基づいています。
 木津川市内の小中学校では、各校で「GIGAリーダー」の職員が、ICTのスキルアップや実践の交流を行い、活用のレベルアップを図っています。
 PCやタブレットが、定規や鉛筆と同じように、特別なものではなく、学習道具としてだんだんと定着してきています。
  市内全小中学校の実践交流をしました。

 ごはん じゃがバタキムチ 小松菜の中華和え 牛乳

キラキラ 心を込めて

 来週25日(火)に、4月から入学する1年生の入学説明会を予定しています。
今年度は、感染予防のため、保護者の方のみ来校いただき、文書配布と物品購入だけお願いすることにしました。
 本来なら来入児さんと現5年生が、折り紙や手遊び、読み聞かせなどして交流するのですが、非常に残念です。
 でも、5年生が、1年生に渡すペンダントをほんとに丁寧に、そして一生懸命に作ってくれていました。
   
 あったかい、そして優しい 心のこもったペンダント 完成です!

 「竹の里 乙訓」メニュー
 ごはん 豚肉と筍の味噌炒め 若竹汁 牛乳