木津川市立木津川台小学校ホームページへようこそ
校長室より。。。
2022年1月の記事一覧
脳みそポコポコ
九九にない、かけ算の答えを考えよう。
12×4
12は10と2だから、10が4つで40。。。。
12が4つだから、12+12+12+。。。。
たくさん意見が出ていました。どうしたら答えが出るのだろうかと一生懸命に子どもたちは考えていました。脳みそが ポコポコ 動いていましたよ。
こういったオープンエンド的に考えることもとても大切ですね。
タブレットホームワーク
今日の宿題の一つ、タブレットで「ドリルパーク」
初めての取組ですが、PCの立ち上げ、wifiの接続、ドリルパークの宿題等、うまくいきましたでしょうか。
まずは、慣れることからスタート。子どもたちは、とても覚えるのが早いです。
児童クラブでの様子を見に行ったのですが、1年生もバッチリ。すいすいと慣れた手つきで進めていました。素晴らしい!
近い将来、きっとタブレットでの宿題などあたりまえのことになるでしょう。取り組んだことをまとめてタブレット上で提出したり、交流したりすることも出てくると思います。はじめは戸惑いがあるかとは思いますが、戸惑いや失敗をクリアすることを重ねないと。。。と思います。少しずつスキルアップ!
「森の京都メニュー」
ごはん 聖護院大根と豚肉の炊いたん 壬生菜の胡麻和え 牛乳
初めての取組ですが、PCの立ち上げ、wifiの接続、ドリルパークの宿題等、うまくいきましたでしょうか。
まずは、慣れることからスタート。子どもたちは、とても覚えるのが早いです。
児童クラブでの様子を見に行ったのですが、1年生もバッチリ。すいすいと慣れた手つきで進めていました。素晴らしい!
近い将来、きっとタブレットでの宿題などあたりまえのことになるでしょう。取り組んだことをまとめてタブレット上で提出したり、交流したりすることも出てくると思います。はじめは戸惑いがあるかとは思いますが、戸惑いや失敗をクリアすることを重ねないと。。。と思います。少しずつスキルアップ!
ごはん 聖護院大根と豚肉の炊いたん 壬生菜の胡麻和え 牛乳
風の子
子どもは、風の子!
昼休み、雪の中、運動場は子どもたちでいっぱい!
校舎周りでもなわとびを楽しんでいる子もたくさんいます。
みんな元気に遊んでいます。
担任していたとき、
担「寒いけど外で遊ぼー。子どもは かずのこ やでー!」
子「えー、風の子やって。。。。もぅ。。」
と、子どもたちと会話していたのを思い出しました。
子どもたちは、遊びの中で、人との関わり方をはじめ、
体づくりなどいろいろなことを経験し学んでいきます。

今週の給食は、「京都の味めぐり」です。
海の京都 京都市 森の京都 お茶の京都 竹の里乙訓の5つのテーマ別メニューです。
今日は 京都市メニューでした。
ごはん 衣笠丼の具 湯葉のおすまし 牛乳
昼休み、雪の中、運動場は子どもたちでいっぱい!
校舎周りでもなわとびを楽しんでいる子もたくさんいます。
みんな元気に遊んでいます。
担任していたとき、
担「寒いけど外で遊ぼー。子どもは かずのこ やでー!」
子「えー、風の子やって。。。。もぅ。。」
と、子どもたちと会話していたのを思い出しました。
子どもたちは、遊びの中で、人との関わり方をはじめ、
体づくりなどいろいろなことを経験し学んでいきます。
今週の給食は、「京都の味めぐり」です。
海の京都 京都市 森の京都 お茶の京都 竹の里乙訓の5つのテーマ別メニューです。
今日は 京都市メニューでした。
阪神淡路大震災から27年
阪神淡路大震災
たくさんの方の命が奪われました。被害も甚大でした。
当時、自分が住んでいたところは大きな揺れだけだったのですが、
それでも家がつぶれる。。。と思いました。部屋の壁が平行四辺形になって
揺れていました。恐怖でした。
友人が、まさに震源に住んでいましたので、安否がとても心配でした。
今後、40年以内に、南海トラフ巨大地震が起こる確率は90%程度だとか。
明日、起こってもおかしくない状況です。
今、起こったらどう動かなければならないか、何が必要か、
子どもたちを守るための指示内容は?
時間と場所などによって行動が変わってきます。
必要以上に不安になってしまうことは避けなければいけませんが、
常に、危機意識を持っておく必要がありますね。
備えあれば、憂いなし です。

震災について、各学級で、話をした後、実際に地震が起こったときの
行動訓練を行いました。(木津川市全体で実施しています。)
静かに、素早く行動できた子どもたち。動きは本当に素晴らしかったです。
訓練をしておくのと、全くしないのとでは大きく違います。
酢飯 まつぶた寿司の具 カニ団子のハリハリ鍋 牛乳
たくさんの方の命が奪われました。被害も甚大でした。
当時、自分が住んでいたところは大きな揺れだけだったのですが、
それでも家がつぶれる。。。と思いました。部屋の壁が平行四辺形になって
揺れていました。恐怖でした。
友人が、まさに震源に住んでいましたので、安否がとても心配でした。
今後、40年以内に、南海トラフ巨大地震が起こる確率は90%程度だとか。
明日、起こってもおかしくない状況です。
今、起こったらどう動かなければならないか、何が必要か、
子どもたちを守るための指示内容は?
時間と場所などによって行動が変わってきます。
必要以上に不安になってしまうことは避けなければいけませんが、
常に、危機意識を持っておく必要がありますね。
備えあれば、憂いなし です。
震災について、各学級で、話をした後、実際に地震が起こったときの
行動訓練を行いました。(木津川市全体で実施しています。)
静かに、素早く行動できた子どもたち。動きは本当に素晴らしかったです。
訓練をしておくのと、全くしないのとでは大きく違います。
一字入魂
しーんと静まりかえった教室。ん?
書き初めの授業でした。
全集中で、一字一字一生懸命に書いていました。
素晴らしい!!
心の入った文字って とっても魅力ありますね。

大きな数(1年生)
数え棒を使って、「大きな数」の学習をしています。
20ってどれくらい? 100って、どれくらい?
どんな かたまりが どれだけあつまっているの?
実際の数字と実物のイメージを持つことがとても大切ですね。

1/13 黒豆ごはん ぶりの塩焼き 紅白なます 京風雑煮 牛乳
1/14 ミルクパン 豚肉のケチャップ炒め 白菜とベーコンのスープ 牛乳
書き初めの授業でした。
全集中で、一字一字一生懸命に書いていました。
素晴らしい!!
心の入った文字って とっても魅力ありますね。
大きな数(1年生)
数え棒を使って、「大きな数」の学習をしています。
20ってどれくらい? 100って、どれくらい?
どんな かたまりが どれだけあつまっているの?
実際の数字と実物のイメージを持つことがとても大切ですね。
学習動画コンテンツ始めます
上記の「ログイン」で保護者用ログインIDおよびパスワードを入力してください。
下のメニューの「グループスペース」内に学習動画があります。
警報発令時・震度5弱以上の地震対応
気象警報発令時の登下校
震度5弱以上の地震が発生した場合の対応について
下記の文書をご確認ください。
R7地震対応について(保護者文書).pdf
木津川市子育て支援サイト
お知らせ
ログインは右上のログインからお入りください
お知らせ
さくら連絡網 利用マニュアル
木津川台小マスコット
児童会で全校児童に募集し、6年生の子が考えてくれたマスコットに決まりました。
木津(きづ)笑心(にこ) ちゃんです。
新バージョンも お目見えです。

よろしくね。
いろいろなところに登場する予定です。
いっぱい見つけてね。
学びのコンテンツ紹介
子どもの学び応援サイト(文部科学省)
NHK for school(NHK)
スマートレクチャーわくわく算数(啓林館)
ソプラノリコーダー授業(YAMAHA)
カウンタ
9
8
6
5
8
2
コロナの3つの顔を知ろう~日本赤十字社~
コロナの3つの顔を知ろう
~日本赤十字社 動画~
新型コロナウィルス感染症への対応について
新型コロナウイルス感染症への対応について
※お子様並びに同居のご家族がPCR検査等を受検されることとなった場合は、速やかに学校までご連絡ください。また、その際は登校を控えていただくようご協力をお願いします。
詳細につきましては、下記配布文書(R4年4月6日配布)をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症への対応について.pdf
お知らせ
携帯・スマートフォンからもご覧いただけます。
以下のQRコードをご利用ください。