校長室より。。。

2022年4月の記事一覧

学校 学校たんけん


 今日は、2年生が1年生を連れて学校を案内する 学校探検 の日。
 体育館や保健室など、それぞれの場所であいさつしたり、名前を言ったりなどの
ミッションを達成するとスタンプが押せます。

 今日は、2年生が、ほんとうに大きなお姉さん、お兄さんに見えました。
 2年生らしくなったよ~。頼もしい!
 背をかがめて目線を合わせて、1年生に優しく語りかける姿、○○すんねんで、
 名前言える?など、優しさを配っていました。!(^^)!
   
 校長室にもかわいいお客様。かわいい上靴が並びました。

 ごはん ジャガイモのそぼろ煮 キュウリとワカメの酢の物 牛乳

鉛筆 数の概念


 1年生の算数の学習
 数図ブロックを使って、数の学習をしています。
  
 具体物と 数 
 頭の中でイメージできるようになれば、まずはOKですね。(^^)
 これから10の補数、足し算、引き算へと進みます。

 
5年生は、普段の学習に加えて、林間学習の準備を進めています。
連休明け 11日(水)12日(木)が林間学習です。楽しみだね。

 ごはん シェフのきまぐれハンバーグ~九条ネギを添えて~ いなか味噌汁 牛乳
 (木津南中学校の3年生が考えた地産地消のメニューです。)

虫眼鏡 命が息づいています


 3年生理科
 今年から3年生は、理科・社会の授業が始まります。
 今日は、虫眼鏡を持って、春の生き物探しに出かけました。
   
 「かたつむり 葉っぱ食べてる。つのが 伸びてるぅ~」
 花も、生き物もいっぱいですね。発見がいっぱいです。
 かたつむりも、ちょうも、はちも、植物もみんな一生懸命生きていますね。

  
 内科検診の時の、保健室前の廊下。
 小さなかわいいうわぐつが、とてもきれいにならんでいました。
 1年生ですね。いい感じ!!

  
 2年生は、タブレットで、新出漢字の練習。
 少しはみ出しが多いと、○をもらえません。
 書きにくいけど、正しく覚えていこうね。

 ごはん 麻婆豆腐 バンサンスー 牛乳

鉛筆 基本をしっかり


 繰り下がり、繰り上がりの計算。
 「同じ数ずつ分けると。。。」わり算の計算。
 10の補数。・・・

 学習の基礎となる大切な学習内容です。
   
 具体物を操作したり、何度も練習しながら、しっかりと学習内容を
 理解し、それを元に次の学習へと積み上げていきます。
 大切な大切な 学びです。

 以前にも書いたかもしれませんが、私が小学生の時、わり算の筆算の仕方の
授業のとき、となりの子とずっと話をしていて、筆算の方法がまったく
わからなくなりました。みんなはすらすら解いて終了。次の体育の学習に
行ってしまいました。「できるまで、やっとき!」と担任の先生に言われて
教室で残ってやっていたことがあります。(つらかった)
 でも、筆算の方法を聞いていなかったので、正確にはできませんでした。
以降、わり算はきらいです。(>_<)
 
 基本をしっかりと押さえておくこと。大切ですね。

 食パン 豚肉のケチャップ炒め コンソメスープ いちごジャム 牛乳

花丸 活動からの学び


 毎週木曜日、生活・環境委員会の子どもたちが、交代で
朝のあいさつ運動を続けてくれています。
 「おはようございまぁーす!」
今日も、とても元気なあいさついっぱいの校門でした。
 
 また、飼育・園芸委員会の子どもたちは、プランターの花の水やりや
 手入れを頑張ってくれています。
 
 いろいろな活動の中で、新しい発見や気づきがあり、少しずつ
心が育っていくのだろうなあと感じました。
みんな一生懸命ですよ。すばらしい!!
  
5年生は、連休あけに林間学習を行います。
現地での活動の準備に一生懸命です。とても楽しそうにダンス練習をしたり、
しおりを書いたり、レクリエーションの準備などに取り組んでいます。
 
 
 八重桜、はなみずき。咲き始めのつつじ、さつき。。。今、構内は、花盛り。
観察池のさくらの絨毯も見事ですよ。

 ゆかりごはん キャベツ入り米粉のミンチカツ 具たくさん味噌汁 牛乳