校長室より。。。

2022年7月の記事一覧

花丸 ありがとうございました

 本日、1学期の終業式を迎えました。
 保護者の皆様、地域の皆様には、学校教育推進に、ご理解、ご協力いただき、本当にありがとうございました。

 終業式は、オンラインで行いました。
 
 生徒指導担当からの話では、
 夏休みの合い言葉は、「げきあつ」
 
 げきあつの げ
 
 げきあつの き
 
 げきあつの あ
 
 げきあつの つ
 
 激アツで 有意義な 夏休みに してくださいね。
 
 
 終業式、大掃除のあとは、通知表わたし。
 1学期がんばったところ、復習が必要なところなど、振り返りの時間です。
 しっかりと自分の成長を見つめ直す機会ですね。次につながるように
 1人1人丁寧に担任が話をしていました。
 
  
 では さようなら~~
 2学期、元気な顔を見せて下さいね。

グループ 楽しい時間を共有


 19日、終業式前日は、クラスで楽しい時間を共有しようと活動している学級が多かったです。
   
 漢字や計算など、点数化できる学習だけでなく、
 友達と協力しあいながら、相手の気持ちを図りながら、中心的な役割を果たしながら。。。
 などの目に見えない力を伸ばしていくことも、とても大切なことだと思います。

 楽しい1学期になったかな。(^o^)

鉛筆 歴史を学ぶ意味って。。。


 今日は、6年生が山城郷土資料館の見学に行きました。
 竪穴式住居 銅鐸 埴輪 石棺 和同開珎 恭仁宮。。。
 社会科で学習してきた内容を深めることができました。
   
 歴史を学ぶ意味ってなんでしょうか。
 「なんと(710)りっぱな 平城京」
 「鳴くよ(794)うぐいす 平安京」など たくさん語呂合わせで年号を覚えた記憶があります。
 でも、歴史の学習は、暗記をすることだけが目的ではありません。
 先人の知恵や工夫を知ったり、過ちや仕組みを知ったりすることで、「今」を改めて考えたり、「未来」についてどのように進んでいくのかを考えるきっかけにもなります。
 当時の人々がどんな生活をしていたのか、どんな風習があったのか。。。長い間大切に受け継がれてきたものは、何なのか。。。
 子どもたちが大人になる頃、どんな社会になっているのでしょうね。。。

 ナン にこにこキーマカレー カチュンバルサラダ 牛乳

鉛筆 roーmaji

 ローマ字は、3年生の国語で学習します。
 アルファベットを十分身に付けていない子どもたちにとって
 なかなかハードルが高い学習ですね。
 仕組みがわかり、繰り返し練習して慣れてきたころに
 kitte などの つまる言葉も出てきます。
  

 でも、これからキーボードが どんどん身近になってくる時代、ローマ字入力をする機会も増えてきます。身の回りにもローマ字表記のものもたくさんあります。
 少しずつ少しずつでいいので、慣れていってほしいですね。
 KURIKAESI TUMIKASANA ga TAISETUDAYO.

 ごはん 豆腐チゲ モヤシのナムル 牛乳

バツ ダメ ぜったい


 今日は、6年生対象に「薬物乱用防止教室」を実施しました。
 本校薬剤師の先生に、来校いただき講話をしていただきました。
 
 薬に関する知識や、薬物の怖さについてお話いただきました。
 「ダメ ぜったい!」いろいろなところで見かけるフレーズです。
 誘われても 断る勇気 強さを身に付けていってほしいですね。
 自分を守るために。。。

 ごはん 鶏肉の七味焼き 万願寺唐辛子のおかか炒め なめこ汁 牛乳