2024年9月の記事一覧
1,2年生が校外学習に出かけました
今日は、1,2年生の校外学習。2年生が出発式を進めていました。
「いってきまーす!」と、嬉しそうに出発しました。
元気に帰校し、楽しんだ様子です。よかったね。
今日の献立 小型パン ミートスパゲティ にんじんのマリネ 牛乳 でした
そして、昨日の4年生の学習(社会科)です。
防災について学んでいます。東京都の防災施設について教科書を読んだ上でさらに資料を検索し、詳しく調べていました。
4年生になると、タブレットを用いた資料検索もスピーディーです。タブレットを見る、先生の話を聞く、ノートをとる、といった活動の切り替えもメリハリがありました。
昨日の献立 ゆかりごはん 鶏肉の塩こうじ焼き 具だくさん味噌汁 牛乳 でした
修学旅行の次は・・・
1時間目、6年生が外に集まっていました。
今日は卒業アルバム クラス写真撮影の日。
校舎をバックにカメラマンさんがパチリ。運動場前の階段で、笑顔。
卒業アルバムの撮影は、今後も何日間かかけて行います。
修学旅行が終わり、「卒業」の名のもとに行うイベントが、少しずつ増えてきますね。
2時間目は、2年生が国語の学習で校長室に来てくれました。「先生のお仕事インタビュー」。話を聞いてメモをしっかり取れるようになっています。
今日の献立 ごはん ハッシュドポーク レモン風味のサラダ 牛乳 でした
外で遊べる!嬉しいね
当たり前のようで、当たり前ではなかった最近の出来事は・・・。
「運動場で遊ぶこと」
暑さ指数が「31」を越えた場合、外遊びをストップしていました。
今日は、久しぶりに、運動場で遊ぶことができました!
3年生がドッジボール!嬉しいですね。
2年生が一輪車の練習を頑張っていました。
3連休明け、びっくりするくらい、秋が近づいた気がします。
まだ例年よりは暑いようです。引き続き暑さには気をつけて教育活動を行います。
よいお天気の中、4年生が校外学習に「いってきまーす!」
今日の献立 ごはん さつま汁(さつまいもが入っておりませんでした) 白身魚の野菜あんかけ 牛乳 でした
秋野菜を植えました
夏野菜を育てた2年生。今度は秋野菜を育てます!
暑い中、保護者の皆様にご協力いただき、
だいこん、ジャガイモ、はくさいの種まき・苗植えを体験しました。
しっかり水もやりました。
以前に野菜がおいしく育つコツ、教えていただいたので、もうバッチリです。
収穫が今から楽しみですね。
きょうの献立 ミルクパン チキンとポテトのハーブ炒め 野菜スープ 牛乳 でした
いつもの通学路を「社会」の目で見てみると・・
3年生の社会科の学習。
校区地図を眺めながら、色鉛筆で書き込みをしていました。
安全に配慮された箇所を青
「危ないな」と思う箇所を赤
で、示していました。
「大通りは車の量が多いしスピードも早いから赤かな」
「信号、横断歩道があるから青だね」
など、友達と相談しながら地図を完成させています。
いつも通る通学路、そして家の近く、なじみの公園・・・
校区を「交通安全の視点」で眺めてみるのは、よい勉強になりますね。
今日の献立 ごはん サバの香味焼き 豚汁 牛乳 でした
上記の「ログイン」で保護者用ログインIDおよびパスワードを入力してください。
下のメニューの「グループスペース」内に学習動画があります。
気象警報発令時の登下校
震度5弱以上の地震が発生した場合の対応について
下記の文書をご確認ください。
R7地震対応について(保護者文書).pdf
ログインは右上のログインからお入りください
児童会で全校児童に募集し、6年生の子が考えてくれたマスコットに決まりました。
木津(きづ)笑心(にこ) ちゃんです。
新バージョンも お目見えです。

よろしくね。
いろいろなところに登場する予定です。
いっぱい見つけてね。
子どもの学び応援サイト(文部科学省)
NHK for school(NHK)
スマートレクチャーわくわく算数(啓林館)
ソプラノリコーダー授業(YAMAHA)
コロナの3つの顔を知ろう
~日本赤十字社 動画~
新型コロナウイルス感染症への対応について
※お子様並びに同居のご家族がPCR検査等を受検されることとなった場合は、速やかに学校までご連絡ください。また、その際は登校を控えていただくようご協力をお願いします。
詳細につきましては、下記配布文書(R4年4月6日配布)をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症への対応について.pdf
携帯・スマートフォンからもご覧いただけます。
以下のQRコードをご利用ください。