校長室より。。。

2021年7月の記事一覧

携帯端末 三種の神器

 八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)草薙剣(くさなぎのつるぎ)八咫鏡(やたのかがみ)が本来の三種の神器ですが、
 生活を豊かにするものとして昭和時代は、冷蔵庫、洗濯機、白黒テレビ
 近年では、携帯電話(スマホ)、薄型テレビ、ロボット掃除機 などがあげられています。(諸説ありますが。)

 今日は、5年生がスマホの使い方についてゲストティーチャーに来校いただき、学習しました。使い方次第でとても便利なスマートホンですが、便利さだけでなく、いろいろな危険性も持ち合わせています。今日は、メールのやりとりの仕方や、SNSの危険性などの話を聞いて学習しました。
 
 特にSNSへの投稿については、投稿した写真から読み取れるいろいろな情報をパズルのように組み合わせると、通っている学校や住所なども特定されていまいます。実際にトラブルや事件にもなっています。
 これからの情報社会では、まったく禁止してしまうことは難しいですが、ルールをしっかり決めて、危険性もしっかり理解して、正しく便利に使うことが大切だと感じました。
 
 高菜飯 鶏の塩唐揚げ つぼん汁 牛乳
 ※今日は、食育の日の献立で、熊本県のメニューでした。つぼん汁 初めて知りました。