校長室より。。。

2021年12月の記事一覧

鉛筆 比べる量 もとにする量 割合

 小学校の算数科の学習の中で、子どもたちがぶつかる壁が
「割合」の学習です。
 5年生では、何割引 の学習をしていました。

 「全体を1として考える」ということが、普段の生活の中に
なかなかないので、難しいですね。
何がくらべる量?どれがもとにする量? 丸暗記する?ってなりますよね。

 6年生で学習する
 「水槽いっぱいに水を入れるのに、Aの水道では5分、Bの水道では8分かかる。
いっしょに入れると何分かかる?」 と言う問題や、
 「はじめにAの水道で2分いれた後、Bの水道で入れると何分かかる?」といった
問題は、一番難しいのではないかと思います。大人になったらわかるんですけどね。
 私も小学校の時は、ちんぷんかんぷんでした。
 

 昨日の給食は、「食育の日の献立」
「いものおづけばっと」というメニューでした。
「おづけばっと」 調べてみてなるほどと思いました。青森県の郷土料理です。

 今日は、クリスマス献立
 ケチャップライス ローストチキン コンソメスープ いちごのクリスマスデザート 牛乳