校長室より。。。

2021年12月の記事一覧

情報処理・パソコン 1秒毎に、腕を90°動かすことを 3回繰り返す

 「1秒毎に、腕を90°動かすことを 3回繰り返す」
 ・・・
 プログラミング学習の話です。
 人間が実際に身体を動かすのは簡単ですが、ロボットにはどう命令を
 伝えればよいのだろうか。。。
   
 実際には、
 「どのモーターを何度動かして、何秒保持して、次にどのモーターを何度動かして何秒保持して
 と言う動きを 3回繰り返しなさい」
 という命令を作ります。
 作ったプログラムに忠実に作動しますので、動かない場合は、どこの命令が
 間違っているのだろうと、試行錯誤して修正していきます。

 身の回りには、コンピュータでプログラムされて動作しているものが身近に本当にたくさんあります。
 クリスマスツリーのLEDが点滅しているのを見て、「あっ、これ2秒間隔でプログラム組んでるな」といっている子を見たことがあります。
 
 また、プログラムを組む思考は、論理的に順序立てて物事を考える力を鍛えます。相手に正確に物事を伝えるためには、どう話をしたらいいだろうかなどを考えることにつながっています。
 
 まだまだ、簡単なプログラムですが、光センサーなどを組み合わせて、「暗くなったら右手を挙げてボタンをおして電気を付けるロボット」など、広げていくのも楽しそうですね。

 society5.0といわれる時代がやってきます。今の子どもたちは、将来今以上に情報化社会の中で生きていくことでしょう。劇的に社会が変化していきます。現在ある仕事も50%がAIに代わっていくということも聞かれます。
 そんな社会の中で生きていかなければならない子どもたち。将来を見据え、小学校の間につけておくべき力をきちんと身に付けてほしいなあと感じます。

 
ごはん 豚肉の生姜炒め 具だくさん味噌汁 牛乳