校長室より。。。

2022年6月の記事一覧

汗・焦る 水泳学習スタート


 水泳学習が、スタートしました。
 
 2年間、実施できなかったので、今年は、水に慣れるということを
 メインに指導していきます。
 密をさけるために、1クラスずつ学習をすすめます。
 マスクをはずすので、大きな声をださないように。。。。
 冷たいシャワーでも、「きゃーーーー」とは言わないようにね。。(^_^)

 ごはん 鶏のさっぱり煮 インゲンの胡麻和え 牛乳

! ゾウ と サイが 帰ってきた


 2年前、1学期の終業式のときに、こんな 話をしました。

 ’’夏休みは、「早く起きなサイ」 「勉強しなサイ」 「早く寝なサイ」・・・
  こんなサイは、できるだけどこかに 追い払ってしまって
 たくさんの ゾウを 連れてきて欲しい。
 「早く起きるゾウ!」「勉強するゾウ!」「早く寝るゾウ!」・・・
 こんな ゾウが たくさん出てくるといいですね。’’

 この ゾウと サイが 2年経って 帰ってきました。

 今日、昼休みは、子どもたちと一輪車の練習をしていました。少しずつ
乗る感覚がつかめてきて、数メートル乗れたとき、後ろから 大きな拍手。
6年生数名が 「はくしゅ~~~」と祝福してくれていました。
 そのあと、
 「先生。ゾウが きてるね。サイは あかんけど。。」と言いにきてくれた子が
いました。
 覚えてくれていたんですね。感動しました。
 心の豊かな子が たくさん そだってくれているなあと
 心があたたかく なりました。   
  がんばるゾウ~

 コッペパン フライドチキン トマトスープ 牛乳

鉛筆 こんなの みつけたよ


 2年生が、国語の学習で、校内で見つけたモノの取材をしています。
 校長室にも、調査に来てくれました。

 「何が あるかな~~」と、校長室をうろうろと見て回っていました。
 子どもたちが、最終これにしようと決めたのは、
 耐火金庫
 校旗
 卒業アルバム
 航空写真と歴代校長写真 でした。

 大きな金庫の中を見た児童は、開校以来初めてかもね。!(^^)!

 この後、調べたことを発表する活動にうつります。
 インプット そして アウトプット この活動が大切です。

   

 ごはん かしわのじゅんじゅん あかこんサラダ 牛乳
 <食育の日 献立>  今日は、滋賀県郷土料理

情報処理・パソコン 将来のためにも


 1人1人のICTスキルを高める。
 これは、昨年度、今年度の目標の一つです。

 昨年度は、タブレット導入1年目ということもあり、どんなことができるのだろう、
できるようにスキルアップしようと
 「コンピュータトレーニング」略して「コムトレ」に、朝学習の時間等に
取り組みました。
 自分の作品データを先生に提出したり、友達の作品にコメントを付けたり、
 写真やビデオを撮ったり、オンライン通信を練習したり。。。

 今年度は、低学年は、継続してコムトレ。
      高学年は、タイピングフライデーと称して、タイピングの練習を行っています。

   
 10年後以降、情報化社会、society5.0 と言われる社会で生きていく
 子どもたち。ICTスキルを少しずつ身に付けていってほしいと思います。
  
 2年生は、ざりがにの飼育、観察。
 不思議な体のつくりをしているよね。。。。

 味付けパン ポークビーンズ ゴボウのごまマヨサラダ 牛乳

虫眼鏡 おおきく なあれ


  
 めだかのあかちゃん うまれました。
 5年生前の廊下の実体顕微鏡。子どもたちが自由に観察しています。
 実際は、2~3ミリぐらいです。大きくなあれ~

  私がこどもの頃、顕微鏡やミクロの世界にとても魅せられた時期があって、
 身の回りのものを、いろいろと観察していたのを思い出しました。
 新聞紙を顕微鏡で見て、衝撃だったのを覚えています。

 麦ごはん ししゃものカレー揚げ 沢煮椀 胡麻ツナふりかけ 牛乳