校長室より。。。

2020年9月の記事一覧

! 避難訓練(不審者対応)


 今日は、教室に不審者が侵入したという想定で、避難訓練を行いました。
全校が避難して集まることは避け、放送の後、廊下に出て、避難経路を確認するところまで行いました。
 避難の放送。。実は、暗号が入っているのです。どんな暗号なのかは、お子様に聞いてみてください。
  

 「ちいちゃんのかげおくり」
 3年生の廊下を歩いていると、活発に子どもたちが発表する声が聞こえてきました。
 国語のちいちゃんのかげおくりの授業でした。
 担任の発問に、つぎつぎに反応して、情景をイメージして感じたこと、思ったことを発表していました。黒板は、子どもたちの意見でびっしり。。。見ていて楽しい授業でした。子どもたちも私がいることに全く気づかず、一生懸命物語の中にどっぷりとはまっていました。
 子どもたちの頭の中、とても活性化していました。
 
 「読むこと・書くこと」は、すべきことがはっきりしているため、子どもたちも取り組みやすく、指導も比較的やりやすい内容です。
 一方、「話す・聞く」の力は、相手の行ったことを聞いて、それに対しての自分の考え、思いを発するという点で、流動的で難しい面があります。
 「変なこといってしまったら、どうしよう。」
 「うまくまとめて、言えないよ。」 そう思うのは当然でしょう。大人でも、なかなかうまくいきません。
 でも、「今、こう聞いたけど、僕は、今、こんな風に思っていて、でもこっちの意見もいいと思うから。。。。」など、自分が頭の中で考えている思考中の内容を伝えることを発していけばいいと思います。その意見を聞いて、誰かがまた頭の中で考え、発表する。。。
 そんな繰り返しが、聞く力、話す力を伸ばすカギのような気がします。
 思っていることを、まとまらなくてもいいから、いっぱい出せる、出したことを、クラスのみんながしっかり受け止められるクラスって、面白いと思います。
 
 鶏肉の香味焼き 茄子の味噌汁 ごはん 牛乳