校長室より。。。

2020年12月の記事一覧

眼鏡 こま名人


 子どもの頃、技を競いあっていた こま回し。
 近所のおっちゃんの つなわたりの技が あこがれでした。

 今日は、1年生の授業に こま名人 として呼ばれました。
 ひもの巻き方、持ち方、投げ方。。。むずかしいですね。
 でも、はじめて回せた子もちらほらいました。初めて回ったときは、
うれしいですよね。にっこにこの笑顔をいただきました!

   

 ごはん 鯖のネギ味噌焼き 葉付き大根のそぼろ煮 牛乳

ハート 優しさを配ろう


 「優しさを 配ろう!」
 「自分がしてもらってうれしいことを 周りの友達にしてあげよう。」
 
 担任しているときには、必ず子どもたちに話をしていました。
 いつも、機会があれば、この話をしようと思っています。

 人権週間で取り組んでいる 人権の木。
 たくさんの実がなってきました。
  
 子どもたち同士の優しい関わりがたくさん書かれています。
 自己肯定感や自己有用感も高まりますね。

 ごはん 和牛のすき焼き風煮 切り干し大根の酢の物 牛乳

 ごはん 鶏とレバーのレモンチリソース はるさめスープ 牛乳

情報処理・パソコン 子どもたちの力 すごい


 今年度から実施している「プログラミング学習」
5年生が、ロボットの手についている青と赤のランプを点けたり消したりするプログラムを組みます。
 交互に光らせるには、どうすればよいのか、点ける時間、消す時間、繰り返しの回数など、いろいろな要素を組み合わせて、交互に点灯させたり、リズムをとるように点灯させたりします。自分の組んだプログラムを修正しながら、とても楽しそうに活動していました。
 プログラミングができることが目標ではありません。物事を順序立てて考えたり、目的を達成するためにどうしたらよいのか、論理的に考える力(プログラミング的思考力)も高めていきます。

    
 こんな動作をさせたい。という目標に向かって、プログラミング。
 子どもたちの力に、脱帽しました。

 ごはん 豚肉と大根の中華煮 中華風サラダ 牛乳

昼 快晴の下

 持久走記録会
 3日間に分散しての実施
 どの日も子どもたちを応援しているように素晴らしい天気で、一生懸命に走る子どもたちの表情、がんばる姿がより一層映えていました。
  
 走るのが苦手な子も、きっとたくさんいるのでしょう。
 でも、自分のペースで一生懸命がんばる姿、とても美しかったです。
 よく、がんばりました!!

 ミルクパン チキンのマーマレード焼き 白菜とベーコンのスープ 牛乳

興奮・ヤッター! お手紙


 1年生が「てがみで しらせよう」という国語の単元で、伝えたいことを手紙で書くという学習を進めています。
 実際にお手紙を出す前の練習として、「校長先生に手紙を出そう」ということになったようで、今日、たくさんのかわいいお手紙をいただきました。
内容も、しっかりと伝わってきました。

  
 一生懸命内容を考えて、書いたんだろうな。
 お返事、がんばって書くから 待っててね。
 手書きの文字は、味があっていいなあ。

 中華風炊き込みごはん 中華風肉団子スープ バンサンスー 牛乳

 校庭の山茶花 すごくなってきました!

キラキラ 人権週間


 人権週間

 詩人の谷川俊太郎さんが、世界人権宣言をとてもわかりやすい言葉に
してくださっています。

 谷川俊太郎「世界人権宣言」.pdf

 思いやり、自分の良いところ、友達や周りの人の良いところ
 いっぱい見つけてほしいなと思います。

 担任をしているとき、クラスの子どもたちに、こんな話をしていました。
 
 <ハンカチの話>

 ハンカチを机の上に置きます。
 
 このハンカチは、みんなの力です。
 高くなっている所は、得意なことや好きなこと、自分のいい所。
 低くなっている所は苦手なことです。

 ハンカチの一番高いところ、自分の得意なところをつまんで上に持ち上げると、
周りの低い所、苦手な所もいっしょに高く上がっていきます。苦手なことにも力がついてくるのです。
 だから、自分の得意なこと、好きなことをどんどん自信を持ってやっていこう。
自分に自信がついたら、苦手なことも「やってみよう」とか、「できるようになる」とか、力が自然とついてくるよ。
という話です。
 自信をもたせること。大切なことの一つかもしれません。

 ごはん 白身魚の野菜あんかけ かきたま汁 牛乳