校長室より。。。

2021年5月の記事一覧

キラキラ 何ができる?


 「SDGs」というワードを見たり聞いたりすることが多くなってきました。「持続可能な開発目標」と略されますが、「世界共通の課題」ですね。
 

 目標達成時期は、2030年です。あと10年足らず。今の子どもたちが社会の中で活躍しはじめる頃でもあります。その頃に、17の課題が解決され、今よりも住みよい世界となっていることを願います。

 
 小学校の学習の中では、どんなことができるのでしょうか。

たとえば、理科からは、気候変動や地球温暖化のこと、社会科からは海洋保全や貧困問題、

世界平和など、人権学習からはジェンダーフリーや人権問題などへとつなげていくことができます。

 「給食のこさず食べようね。」「世界ではね。たくさんの子どもたちが。。。。」といろいろな学校での活動の中で触れることもできます。
 学校生活全体で、世界共通の課題について考える「芽」を育てていきたいと思います


 



 いろいろ育ってます。
  
ほうせんか マリーゴールド やご。。。

 ごはん ジャガイモのそぼろ煮 ささみの辛み和え 日向夏ゼリー 牛乳
 

鉛筆 漢字いい感じ

 小学校で学習する漢字は1026文字です。
ほぼ毎日、新出漢字を学習していきます。練習もがんばっています。
 ちょっと前までは、はねてないからバツ、留めてないからバツと
私も、子どもの時たくさんバツをいただきました。
 でも、最近では、だいぶゆるくなってきているようですね。
 ゆるくなってきているとはいうものの、学校では、基本の書き順や、
留め、はね、はらいなど、しっかりと指導して正しい字を書けるように
なってほしいなと思います。



ごはん かみかみ豚キムチ 春雨スープ 牛乳

ひらめき キャリアパスポート


 キャリアパスポート
 昨年度から取組スタートしています。
   
 学期ごとの目標や自分自身の振り返り、将来への自分の考えなどを記録していきます。
 自分自身の成長を振り返って感じ取り、新たな学習、活動などへの意欲を高めていきます。
 小学校~中学校~高校まで、ファイルを引き継いでいきます。
 高校3年生の時に、小学校1年生の時の自分の考えや将来の夢など振り返ることができるのは、自分自身を見つめ直すよいきっかけになりますね。

 2年生では、cmとmmを学習し、実際に長さを測る学習をしていました。
  
 「実際にやってみる」経験って、とても大切です。
 何度も何度も測ることで、長さの量感も身についていきます。

 絵文字:ひらめき「ピースをした人差し指と中指の間は、だいだい8cmなんだ。」
 絵文字:鉛筆「腕のひじから手首の骨までの長さは、足の大きさと同じだって」
 絵文字:良くできました OK「パーにした手の親指から小指までの長さを知っておくと、だいたいの長さを
測るときに便利だよ。」・・・
 とか、子どもたちに投げかけてみると、わくわくして長さを測りだすんだろうなあ。(授業やりたい。。。)

 見聞きした知識よりも、経験した知識の方が、よく覚えているものですね。
 「数学的な活動」 大切です。
 
ミルクパン チキンとポテトのカレー炒め キャベツとコーンのスープ 牛乳

鉛筆 育てる喜び、楽しさ


 2年生が、生活科の学習で 野菜を育てる活動をします。
 今日は、自分が選んだ野菜がうまく育つようにと、育て方について調べたり、聞き取りしたりと、大切なことやコツをまとめていました。
 
 校長室にも、聞き取りに来てくれました。聞いたことをしっかりと φ(..)メモメモ
聞いたことをメモしておく活動は、今後、国語でも出てきます。学習はつながっていますね。

 麦ごはん ハッシュドビーフ カラフルサラダ 牛乳