校長室より。。。

2022年3月の記事一覧

ひらめき 体験してみる

高齢者疑似体験(6年)
 ‘「自分の考える優しさ」について考えよう。
 ’ 
 実際に体験してわかること、実感としてわかることは、残ります。
 6年生が、体に動きにくくなったり、重くなったりするものを付け、
高齢者の疑似体験をしました。その体験から、実際にどんなふうに
高齢者の方、体の不自由な方に関わっていけるのだろうか考えました。

 公共の場所で席をゆずる、ちょっとドアを押さえておく、荷物を持ちましょうか、
 何かお手伝いできることありますかなど、声をかけてみる。
 けっこう、勇気のいることだと思います。いろいろと考えてしまいます。
 行動には、なかなか移せなくても、まずは、何ができるだろうと思い、考える
ことを増やしていってほしいなと思います。いつか行動に移せるといいですね。
 社会が温かく、つながっていきます。

    
 6年生を送る会の練習は、バッチリ! 明日は、天気もよく温かそうです。
 コロナ対策で、広い運動場で、間隔をとって、各学年パフォーマンスをします。
 6年生を感動させましょう。泣かせましょう!!!(^^)
 
 
 ちらし寿司 鶏の照り焼き 菜の花のすまし汁 ひなあられ 牛乳

音楽 送る会の練習


 朝の児童集会の時間、5年生が各教室に分かれて、6年生を送る会の1年生から5年生までの練習を、教えにいきました。
 替え歌、振り付けなど、各クラス単位で練習してきたのですが、運営の中心となる5年生の子どもたちの活動、在校生代表としての活躍も期待して、設定しました。
  
 来年は、木津川台小学校の最高学年だという気持ちが、高まってきているのがよくわかります。緊張しただろうけど、しっかりみんな役割を果たしていました。
 全校児童で、歌う曲のメロディは「世界に一つだけの花」の替え歌です。5年生、児童会が考えてくれました。
 タイトル「6年生に伝えたいんだ 笑顔の絆 ありがとう」

 絵文字:音楽学校でみんなで学んで いろんな行事をしたんだ
  ひとそれぞれ得意はあるけど
  みんなでいっしょに のりこえた

  今まで6年生 ありがとう
  これからもずっと わすれない
  6年生は ほこらしげに
  ちゃんと 夢を 持っている

  ぼくたちみんな 6年生を
  卒業しても わすれない
  1人1人 心の中で
  卒業 おめでとう

  そうさ ぼくらは
  世界に一つだけの花 1人1人ちがう道を歩む
  その夢を かなえることだけに
  一生懸命になればいい

  小さい夢や大きな夢
  一つとして同じものはないから
  6年生につたえたいんだ 笑顔の絆
  ありがとう 絵文字:音楽

  6年生を送る会2 (1).mp3 

 ごはん 鯵の香味焼き 白菜と人参の味噌汁 牛乳

学校 学校のじまんをしょうかいしよう(3年)

 
 子どもたちが「学校の自慢できること」について、発表会をしていました。
いったい子どもたちはどんなところに感心が向いているのでしょうか。
 運動場が広い、遊具がある、図書室 など、施設面
 友だちが助けてくれる あいさつがいい など自分たちの様子のことが、出ていました。
  
自分たちの書いた絵、写真をうまく使って発表。将来、いろんなところで、発表するための練習にもなりますね。
 私の「学校のじまん」は、もちろん、「○○○○ち」(5文字)

 
 4年生 音楽
 和楽器の学習です。
 琴、三線体験です。本物に触る大切さ。

 ごはん じゃがいもの煮物 春菊のツナマヨ和え 牛乳