校長室より。。。

2023年11月の記事一覧

南山城支援学校の友達との交流


 木津川台小学校では、毎年、4年生が南山城支援学校 小学部の友達と交流を行っています。
 南山城支援学校の体育館で、「こんにちは!」と、自己紹介。  
  
    

    
  一緒に、ボッチャを楽しんだり  エイサーを見てもらったり

  南山城支援学校のみなさんも、花笠音頭や「世界が一つになるまで」の歌を披露してくれました。
  手話クイズも出してくれました。見事正解した4年生、すごい!

  私たちは、歩いて5分?10分もかからない?距離にいて、
  お互いに、一生懸命学んでいるんだなあ、と改めて感じました。
  楽しかったね。楽しんでもらえたね。
  また、会いたいね。

みのり学級 さつまいもクッキング!


 みのり学級のみんなが育てたさつまいも。
 収穫できました!頑張って育てた甲斐がありました!

 昨日から準備をして、おいしいおやつを作りました。
    いつもの家庭科室が、素敵な調理場に変身です。

     こんがりとおいしそうなおいも!
                  おいも入りホットケーキもできそうです。
      このボウル、洗ってきてくれる?
                   いいよ!と、片付けも手際がよいです。
   
   おいしかったね(^^)自分たちで育てたさつまいもなので、格別のお味でしょう。
   協力しながら、みんなにこにこ笑顔での作業、印象的でした。

    今日の献立 キムチチャーハン
                   春雨スープ 鶏の唐揚げ 牛乳 でした

実験に◎◎は、つきもの


 4年生が、空気を温めたり、冷やしたり・・。
 実験中です。
 「閉じ込められた」空気について、考える学習ですが、
 実験中、「空気がしっかりと閉じ込められていなかった!!」ケースがありました。
 
 これについても、4年生、熱心な意見交流。
    

  最後は、実験結果から言えることを、グループで話し合いました。
           
  実験には「あ!しまった!」が、つきものです。
  より深く考えていくきっかけになる「失敗」。
  「失敗は成功のもと」ですよね。

図書室、満員御礼!


 読書週間の取組が、11月1日から始まっています。(10日まで)
 
 たくさんの本に親しんでほしいと、図書委員の子どもたちが「読書すごろく」を作ってくれました。
 読書週間中、「読書すごろく」のマスに書かれている本を全部読んだら、景品がもらえる、というもの。
 図書室に行くと・・・。大勢の子どもたちが「読書すごろく」に取り組んでいました。
 「景品」なんでしょうね(^^)お楽しみに~ 
    
   図書委員さんにすごろくの丸付けをしてもらいます。

    今日の献立 ごはん 鶏肉の照り焼き
                   くきわかめの炒め煮 豚汁 牛乳 でした

 

   11月3日に、アスピアやましろにて、
  「木津川市 少年の主張大会」が行われました。
  本校からは5名の6年生が、発表しました。
      堂々とした発表、すばらしかったです。

       
      最優秀賞、優秀賞もいただきました。おめでとう!

思いを伝える


 明日、「木津川市少年の主張大会」が、木津川市内で行われます。
 木津川台小学校からは、作文審査を通過した5名の6年生が、
 伝えたいことを発表します。
 
     
    体育館でのリハーサル    教頭先生のアドバイスに
                   真剣な表情で耳を傾けていました。

 日頃思っていることや、周りの人に、伝えたいこと。
 明日はたくさんの方に伝えます。
 
 運動会と並行して練習に取り組んできた代表の皆さん。
 本当に頑張り屋さんばかりです。
 明日は、緊張するでしょうけど、深呼吸して、気持ちを落ち着かせてね。
 堂々とした発表、楽しみにしています。(^^)

   今日の献立 ねぶかめし 和風きのこハンバーグ
                 カブの味噌汁 牛乳   でした

さて!11月


 11月です。
 全校朝礼を行いました。

 運動会が終わって、みんなで力を出し切れたことや、
 当日だけではなく、この間の取組に頑張れたことが、素晴らしいことだったんですよ、という話をしました。
 さて、今日から11月。新たな「挑戦したいこと」を一人一人、見つけてほしいと感じています。

       
    生徒指導担当より          図書担当より

    今日の献立 ごはん すきやき風煮 牛乳
                   キュウリとワカメの酢の物 でした。