2024年10月の記事一覧
3連休明けて・・・
日差しがまぶしく感じることもありますが、
校内を歩いているとふっと感じるキンモクセイの香り・・。
秋を感じます。
6年生、自分の焼き物を確認しています。とってもきれいな作品です。
大事そうに眺め、教室に運びました。
体育館では5年生が運動会 団体競技の練習中。
あれ?カゴが二つも・・・?どんなルールなんでしょう?当日が楽しみです。
4年生は算数 面積の学習中。
4㎤の図形を方眼紙を用いて思い思いにかいています。友達の図形を見て「確かに4㎠センチメートルやわ!」と。工夫していました。
運動会練習にも、体育以外の学習にも、頑張っています。
今日の献立 ごはん 鶏肉とじゃがいもの煮物 キャベツと小松菜のおかか和え 牛乳 でした
運動会 全校練習を行いました
よく晴れた2校時、運動会 全校練習を行いました。
普段は自分の学年の競技の練習に取り組んでいるので、
全員で集まったときの動き方は、今日が初めてです。
よく話を聞いて、動くことができました。
応援も、運動場で声を出すと、気持ちよかったでしょうね。
明日からは3連休。体調管理、怪我にお気をつけいただき、楽しくお過ごしください。
今日の献立 食パン 豚肉のケチャップ炒め コンソメスープ リンゴジャム 牛乳 でした
応援、色ごとに合わせてみたよ
今日の木津川台タイムは、運動会色別練習(ブロック練習)でした。
体育館に白組、ホールに赤組が集まって、応援コールや歌を合わせてみました。異年齢で声を出し合い、大変な迫力でした。
明日は全校練習。白、赤お互いの姿も見合って、もっともっと盛り上がるのではないでしょうか。
赤白どちらも応援団のみんな、立派です。ありがとう!
今日の献立 栗入り吹き寄せごはん サバの塩焼き 秋野菜の味噌汁 牛乳 でした
選書会
2年生が、図書室でいつも以上に「真剣な」表情!
それもそのはず、「選書会」です。
じっくり本を眺めて、「気に入った!」と思う本を3冊まで投票します。
絵本、図鑑、詳説・・・。たくさんの新しい本を手に、わくわくです。
どの子も本に触れると瞳が一段階「キラリ」と明るくなる感じがします。
今週行う選書会。各クラスで一時間じっくり時間をとります。
私ももちろん投票しました(^^)
1年生 生き物さがし
1年生、虫かごと、(持参した人は)網を手に、学級園へ。
生き物、いるかなあ・・・・?
ほら、バッタだよ(うまく写せなくてごめん) いたいた・・・
こののち、「飼い方」や「えさ」を調べて観察します。
学級園以外にも、池の周り、草が生えているところなど、
いろいろなところを探していました。
生き物、見つかってよかったね。大事に観察しようね。
今日の献立 ごはん 中華スープ 鶏とレバーのレモンチリソース 牛乳 でした
朝の応援練習、始まっています。
朝の「運動会 色別応援練習」が始まっています。
5,6年生の応援団が各教室に応援指導に行きます。
2年生 1年生
6年生の応援団、学年に応じた声かけ、説明をしてくれています。5年生の応援団はそんな6年生の姿を見ながらたくさんのことを学んでいるんだろうな、と感じました。
3年生
どの学年からも元気な声が聞こえています。
今日の献立 ごはん 豆腐のうま煮 切り干し大根の酢の物 牛乳
でした
ちなみに・・・昨日の献立は、麦ごはん 開拓丼の具 根菜の味噌汁 牛乳 でした
どちらの色も、がんばってるね~~!
2年生の給食時間。
食べ始めて少し経った頃、運動会「応援団」のみなさんが来てくれました。白組、赤組それぞれのリーダー達です。
白組 赤組
「運動会、楽しもう!」「勝利をつかもう!」と、
どちらの色の応援団も、元気よく伝えてくれました。
来週から、いよいよ応援練習が始まります。
どちらの色も、やる気満々です。(^^)
息を合わせて技に挑戦
3校時、5,6年生が運動会練習に取り組んでいました。
表現種目の練習です。
「扇」にチャレンジ。「せーの」や「はい!」のかけ声に合わせて練習していました。みんなでそろえて技を完成させると嬉しいですよね。
自分たちの姿は見えないんだけど・・・。大丈夫!きれいに決まっていますよ。
今日の献立 さつまいもごはん いりどり 豆腐とワカメの味噌汁 牛乳 でした
頼もしい6年生(^^)
放課後、会議で使う大型テレビ(電子黒板)を運んでいたら、
「校長先生、大丈夫ですか?」と6年生。
「大丈夫大丈夫、ありがとう」と言った途端に「いてて」。
足にタイヤが当たりました。すぐさま6年生、
「大丈夫じゃないじゃないですか!」「本当に大丈夫?」と。
ありがとう。優しいですね。
6年生の教室前の廊下に、大切に掲示されている模造紙があります。
6年生は、一学期、進んで挨拶をしようと「リレーション週間」に取り組みました。自分から挨拶をするということは、自ら人と関わろうとする姿勢の表れです。6年生、頼もしいです。
今日の献立 ごはん チャプチェ チンゲンサイのスープ 牛乳 でした
10月、年度の折り返しですね
10月の学校朝礼を行いました。
10月は運動会の取組等が本格的に始まります。慌ただしく感じることもあるかも知れませんが、そんな時だからこそ「本を読むこと」の大切さを話しました。来週には「選書会」も行います。毎年子どもたちが楽しみにしている行事です。
10月の生活目標は「廊下の右側を歩こう」です。廊下を歩くことはもちろんのこと、「右側」を意識することで、より安全に校舎内を歩けます。1年生には難しいかも知れませんが、学校全体で取り組むことで、「どちら側を歩けばいいのか」が自然に身につくのではと期待しています。
今日の献立 ごはん あじのごま焼き 紫ずきん キャベツの味噌汁 牛乳 でした
上記の「ログイン」で保護者用ログインIDおよびパスワードを入力してください。
下のメニューの「グループスペース」内に学習動画があります。
気象警報発令時の登下校
震度5弱以上の地震が発生した場合の対応について
下記の文書をご確認ください。
R7地震対応について(保護者文書).pdf
ログインは右上のログインからお入りください
児童会で全校児童に募集し、6年生の子が考えてくれたマスコットに決まりました。
木津(きづ)笑心(にこ) ちゃんです。
新バージョンも お目見えです。

よろしくね。
いろいろなところに登場する予定です。
いっぱい見つけてね。
子どもの学び応援サイト(文部科学省)
NHK for school(NHK)
スマートレクチャーわくわく算数(啓林館)
ソプラノリコーダー授業(YAMAHA)
コロナの3つの顔を知ろう
~日本赤十字社 動画~
新型コロナウイルス感染症への対応について
※お子様並びに同居のご家族がPCR検査等を受検されることとなった場合は、速やかに学校までご連絡ください。また、その際は登校を控えていただくようご協力をお願いします。
詳細につきましては、下記配布文書(R4年4月6日配布)をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症への対応について.pdf
携帯・スマートフォンからもご覧いただけます。
以下のQRコードをご利用ください。