日誌

子どもたちの様子

4年生校外学習

4年生が校外学習に出発です。

京都市青少年科学センターに到着しました。今からクラスの班ごとに分かれて見学します。
 
 
自分の姿が何倍にも増える人間万華鏡↓

竜巻発生装置を体験「おもしろい~」↓

しゃべるティラノザウルスに興味津々↓

光の不思議にも触れました ↓
 
京都市青少年科学センターを出発し、文化パルク城陽に向かいます。

文化パルク城陽に到着しました。お弁当をたべます^^
 
プラネタリウムを見終えて、14時45分に文化パルク城陽を出発しました。
15時20分ごろ学校到着予定です。

給食センターの先生

カナヅチで釘を叩く音。
行ってみると何やら楽しそうな工作が行われていました。

80本も釘を打った児童もいました。
最終的には、

こうなる予定です。

6年生は、リコーダーを使わずに器楽合奏をしています…

エルク(ン)バンチェロ
高校野球を思い出します…
エルクバンチェロ⇒こんなのです

さて、今日は第二学校給食センターで日々の給食の献立作成、
調理に関わってくださっている栄養教諭の麓(ふもと)先生に学校に
来ていただきました。
1年生には、特別に、写真付きで第二学校給食センターの紹介や、
どんな思いで毎日給食を調理しているかを話していただきました。
大きなお鍋の写真を見て、1年生からは歓声が上がっていました。
毎日ありがとうございます。

雨のち快晴

ズボンの裾が濡れるほどの雨の中、子どもたちが登校し、それを『きずなあいさつ運動』のためにお集まりいただいた地域委員さんや地域の方に迎えていただきました。
雨に濡れるのを避けるために、いつもの幟(のぼり)が見えないのが少し寂しいです…


来月12月15日が、今年最後のあいさつ運動ですが、冬晴れの下、のぼり旗をはためかせて実施したいです…

この雨もあがり、昼休みは快晴でした…

同じ日の写真とは思えません…

卒業文集

久しぶりの雨天の登校…
こんな日も見守りボランティアの方が“おはよう”の声をかけてくださいます。
有難いことです。
ちなみに明日は11月の“きずなあいさつ運動”の日です。



机を囲むシールドではなく、マスク+フェイスシールドで、話合い活動ができるかなあと試行錯誤中です。


季節先取り、“あさがおリース”には、きれいな飾りが施されています。


先取りと言えば、6年生は卒業文集に取りかかり始めているようです。

時の移ろいのなんと速いこと…

曇りのち晴れ

週明け、中間休みは曇り空ですが、元気に外で遊んでいます。
すでに夕方の様な空ですが…


林間学習を終えた5年生も、体育を頑張っています。
曇ったり、晴れたり…