日誌

子どもたちの様子

実験

3年生の鉄棒の授業です…
演技をする児童と、待っている児童が離れて、順番に演技を行います。


コロナ禍で長らくできなかった理科の実験を、マスク+フェイスシールドで気を付けながら行っています。



酸素の他に、二酸化炭素、窒素を使って、ろうそくの燃焼についての実験です。
教科書で読むより、動画で見るより、実際に目の前でやってみるのがやっぱりよくわかります…

学級菜園の手入れ

フェイスシールドをして、班で朗読をしていました…


1年生は心電図検診をテキパキとこなしていました。

たんぽぽ学級の外にある菜園をみんなで協力して整備できました。

とりあえずトマトが作られるようです…

個人懇談

元気な声で準備体操をして…

いろいろな学年がハードルを跳んでいます。


本日より個人懇談が始まるため、全学年12時55分の下校でした。

放課後の時間が長くなりますので、お家や地域での過ごし方について、
くれぐれも危険のないよう、お家でもお話しください。


個人懇談は来週も続きます。
良い出会いとなりますよう、よろしくお願いいたします。

学力診断テスト(4年生)

2年生が体育館で集合練習をしていました。

次々と場所を変える担任の先生の指示で、素早く並び替えができました。

一昨日の6年生に引き続き、今日は4年生が学力診断テストを受けました。


科目は国語と算数。
自分の実力を客観的に知るチャンスです。
結果が返ってきたらしっかり復習をしましょう。

あそびばにでかけよう

1年生が、近くの州見台公園に出かけました。
生活科の「あそびばにでかけよう」という単元です。



しっかり歩いたあとは、給食も美味しい…