木津川市立木津川台小学校ホームページへようこそ
日誌
2016年2月の記事一覧
大繩大会がありました。
昼休みに、コスモスグループの大繩大会がありました。
雨や学級閉鎖等の理由もあり、延期になってしまいましたが、天候にも恵まれ、無事に大繩大会を行うことができました!
雲一つない晴天の中、各班が一生懸命自分たちの記録を伸ばそうと頑張っていました。
優勝はどこかな?
6年生を送る会の全校準備が行われました。
6年生を送る会の全校練習・準備が行われました。
2時間目に、1~5年生が体育館に集まり、29日に延期になってしまった6年生を送る会の全校練習を行い、その後各教室に移動して当日6年生に贈る寄せ書きのメッセージ書きを行いました!
初めての全校練習で、各クラスでの朝指導も昨日からスタートしたばかりだったのでどうなることかと不安でしたが、5年生を中心に、参加した在校生全員がしっかりと頑張っていました!
コスモスグループに分かれてのメッセージ書きでも、みんながそれぞれに6年生との思い出を頭に浮かべながら、一生懸命メッセージを考える姿がたくさん見られました。
是非、この調子でいい6年生を送る会ができるよう頑張ってもらいたいです!

給食感謝の集いがありました。
2月12日、給食感謝の集いがありました。
まず、給食委員会から給食に関係するクイズが出題されました。
そして、栄養教諭の先生と調理員さんが給食センター内の様子や給食を作っている様子などについてもクイズ形式で分かりやすく説明してくださいました。
その後、いつも給食でお世話になっている、栄養教諭の高橋先生や給食センターの調理員さん、学校の配膳室で各クラスに食缶を運ぶ手伝いをしてくださっている配膳員の中村さん、用務員の八木さんに、感謝の気持ちをこめてプレゼントを渡しました。
いつも給食を作ってくださっている方々や食材を作ってくださっている方々、そして給食を運んだり、配膳を手伝ったりしてくださっている方々に改めて感謝の気持ちをもって、好き嫌いなく毎日の給食を食べてほしいですね!
学研都市見学へ行きました(5-1)
5年1組児童が、学研都市見学へ行きました。
今回見学に行かせていただいたのは、
「NICT(情報通信研究機構)」という研究所です。
前半、まずは「NICT」の研究内容について説明をしていただきました。
ここでは、「5つの壁」を超えるための研究をされているそうです。
5つの壁とは、
①言語の壁
②情報の質の壁
③能力の壁
④バーチャル世界と現実世界の壁
⑤距離の壁
のことだそうで、今回はその中の①番、「言語の壁」を超える研究について体験させていただきました。

「NICT」が開発した「VoiceTra」という、日本語で話した内容をその場で他の言語に翻訳・発音をするアプリを体験させていただいたり、
「こえとら」という、耳の聞こえない・聞こえにくい方とのコミュニケーションに活用できるアプリも同時に体験させていただきました。
みんな興味津々で、色々な言葉をマイクに向かって話しかけ続けていました!
この2つのアプリはスマートフォン等で無料でダウンロードできるそうなので、興味のある方はぜひお試しください!
ここでは、「5つの壁」を超えるための研究をされているそうです。
5つの壁とは、
①言語の壁
②情報の質の壁
③能力の壁
④バーチャル世界と現実世界の壁
⑤距離の壁
のことだそうで、今回はその中の①番、「言語の壁」を超える研究について体験させていただきました。
「NICT」が開発した「VoiceTra」という、日本語で話した内容をその場で他の言語に翻訳・発音をするアプリを体験させていただいたり、
「こえとら」という、耳の聞こえない・聞こえにくい方とのコミュニケーションに活用できるアプリも同時に体験させていただきました。
みんな興味津々で、色々な言葉をマイクに向かって話しかけ続けていました!
この2つのアプリはスマートフォン等で無料でダウンロードできるそうなので、興味のある方はぜひお試しください!
避難訓練が行われました
本日、地震が起こったという想定で避難訓練が行われました。
今回の避難訓練は、大地震が起こり、家庭科室から出火した、という想定での
避難訓練でした。
そこで、相楽中部消防組合消防本部の方々が来てくださって、
・救助の様子

・放水訓練

等を見させていただきました。
普段なかなか見られない様子に、みんな興味津々
消防隊の方々の活動に釘付けになっていました。
その後、消防隊の方からお話をしていただき、実際に地震が起こった時の対応、
避難をする時に気を付けること、などについて教えていただきました。
実際にそんな場面に遭遇しない事を願っていますが、万が一の時に正しい行動を
取ることができるように、ご家庭でもお話をしてみていただければと思います。
よろしくおねがいします
避難訓練でした。
そこで、相楽中部消防組合消防本部の方々が来てくださって、
・救助の様子
・放水訓練
等を見させていただきました。
普段なかなか見られない様子に、みんな興味津々
消防隊の方々の活動に釘付けになっていました。
その後、消防隊の方からお話をしていただき、実際に地震が起こった時の対応、
避難をする時に気を付けること、などについて教えていただきました。
実際にそんな場面に遭遇しない事を願っていますが、万が一の時に正しい行動を
取ることができるように、ご家庭でもお話をしてみていただければと思います。
よろしくおねがいします
学習動画コンテンツ始めます
上記の「ログイン」で保護者用ログインIDおよびパスワードを入力してください。
下のメニューの「グループスペース」内に学習動画があります。
警報発令時・震度5弱以上の地震対応
気象警報発令時の登下校
震度5弱以上の地震が発生した場合の対応について
下記の文書をご確認ください。
R7地震対応について(保護者文書).pdf
木津川市子育て支援サイト
お知らせ
ログインは右上のログインからお入りください
お知らせ
さくら連絡網 利用マニュアル
木津川台小マスコット
児童会で全校児童に募集し、6年生の子が考えてくれたマスコットに決まりました。
木津(きづ)笑心(にこ) ちゃんです。
新バージョンも お目見えです。

よろしくね。
いろいろなところに登場する予定です。
いっぱい見つけてね。
学びのコンテンツ紹介
子どもの学び応援サイト(文部科学省)
NHK for school(NHK)
スマートレクチャーわくわく算数(啓林館)
ソプラノリコーダー授業(YAMAHA)
カウンタ
9
6
5
7
9
3
コロナの3つの顔を知ろう~日本赤十字社~
コロナの3つの顔を知ろう
~日本赤十字社 動画~
新型コロナウィルス感染症への対応について
新型コロナウイルス感染症への対応について
※お子様並びに同居のご家族がPCR検査等を受検されることとなった場合は、速やかに学校までご連絡ください。また、その際は登校を控えていただくようご協力をお願いします。
詳細につきましては、下記配布文書(R4年4月6日配布)をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症への対応について.pdf
お知らせ
携帯・スマートフォンからもご覧いただけます。
以下のQRコードをご利用ください。